スマートフォン用ページはこちら

iDeCoの被保険者種別変更 idecologo

1.ご案内

  • このページは、iDeCoの被保険者種別変更手続きに関するご案内ページです。
  • 国民年金の被保険者種別に異動が生じた場合は、その異動を国民年金基金連合会に届出します。この届を被保険者種別変更届といいます。

  • 被保険者種別変更届の届出が必要な方は、iDeCoの掛金を拠出している方(加入者)です。
    掛金拠出をせず資産の運用のみ行う運用指図者の方は、国民年金の被保険者種別に異動が生じてもiDeCoの届出は必要ありません。

  • 変更後の被保険者種別により手続書類が異なります。また、取引形態・取引状況により他の届の添付が必要になる場合があります。(例:事業主払込の証明・引落機関変更届)

  • 次の条件に該当する方はそれぞれ該当のページも参照してください。

  • 掛金の払込が国民年金基金連合会により停止されている方は、停止理由・掛金停止からの状況変化により手続書類が異なります。りそな銀行確定拠出年金コールセンターへご連絡ください。

2.手続き方法

国民年金基金連合会所定の書式を運営管理機関を通じて提出することによりおこないます。

  • STEP1
    必要な書類(PDF)を印刷
  • STEP2
    記入
  • STEP3
    郵送
  • STEP4
    受付
  • STEP5
    登録変更

提出から登録変更まで1ヶ月半から2ヶ月半かかります。(#qa8175_1)

加入者の加入資格(被保険者種別)と掛金額変更の理由により使用する書式が異なります。該当する選択肢を選択してください。
提出用の書式がPDFで表示されます。

これまでの掛金の支払方法は次のどちらですか。(qa20)

現在(変更後の)被保険者種別は次のどれですか。(qa21)

  • 第1号被保険者の方は国民年金保険料の納付手続をしていますか。(qa27)

    第1号被保険者の方は国民年金保険料の納付をしていることがiDeCoの加入要件です。
    国民年金保険料の納付免除の手続きを(予定)されている方はiDeCoの掛金拠出は継続できません。
    (国民年金保険料の産前産後期間の免除期間の対象者はiDeCoの加入(掛金拠出)を継続できます。
    学生納付特例など産前産後以外の納付猶予、一部免除者はiDeCoの掛金拠出は継続できません。)
  • 就職(転職)後の掛金支払方法は個人払込(口座振替)ですか。(qa23)

    第2号被保険者のiDeCoの掛金拠出は個人払込(口座振替)の他に就職(転職)先の事業主払込(給与天引)も選択できますが、事業主払込は勤務先がiDeCoの掛金の給与天引き取扱いを認めている場合に限ります。
    就職(転職)先がiDeCoの掛金拠出の選択肢として事業主払込に対応していることが明確でない場合は、個人払込(口座振替)で被保険者種別変更の届出をご準備ください。
    • 転職先の企業年金制度の区分はどちらですか。(qa25)

      企業年金制度の区分とは
      第2号被保険者は勤務先で加入している企業年金制度の種類のことで、企業年金制度の種類により事業主払込の手続き書類が異なります。 また、企業年金制度の区分は第2号被保険者への被保険者種別変更届の届出項目になります。詳しくは、iDeCoの「企業年金制度等の加入状況コード」を参照ください。、

現在(変更後の)被保険者種別は次のどれですか。(qa22)

これまで転職(退職)前の勤務先で事業主払込(給与天引)でiDeCoの掛金を払込されていた方は、
被保険者種別の変更に伴い被保険者種別の変更手続きと同時にiDeCoの掛金払込方法の変更手続きが必要になります。
  • 第1号被保険者の方は国民年金保険料の納付手続をしていますか。(qa28)

    第1号被保険者の方は国民年金保険料の納付をしていることがiDeCoの加入要件です。
    国民年金保険料の納付免除の手続きを(予定)されている方はiDeCoの掛金拠出は継続できません。
    (国民年金保険料の産前産後期間の免除期間の対象者はiDeCoの加入(掛金拠出)を継続できます。
    学生納付特例など産前産後以外の納付猶予、一部免除者はiDeCoの掛金拠出は継続できません。)
  • 就職(転職)後の掛金支払方法は個人払込(口座振替)ですか。(qa24)

    第2号被保険者のiDeCoの掛金拠出は個人払込(口座振替)の他に就職(転職)先の事業主払込(給与天引)も選択できますが、事業主払込は勤務先がiDeCoの掛金の給与天引き取扱いを認めている場合に限ります。
    就職(転職)先がiDeCoの掛金拠出の選択肢として事業主払込に対応していることが明確でない場合は、個人払込(口座振替)で被保険者種別変更の届出をご準備ください。
    • 転職先の企業年金制度の区分はどちらですか。(qa26)

      企業年金制度の区分とは
      第2号被保険者は勤務先で加入している企業年金制度の種類のことで、企業年金制度の種類により事業主払込の手続き書類が異なります。 また、企業年金制度の区分は第2号被保険者への被保険者種別変更届の届出項目になります。詳しくは、iDeCoの「企業年金制度等の加入状況コード」を参照ください。

掛金が支払われていない原因は次のどれですか。(qa29)

あなたに必要な書類


届書書式
(手続書類名:PDF)
記入要領
(書式番号:PDF)
備考
8

加入者掛金引落機関変更届

K-006

「預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書(K-007A号)」をあわせて提出してください。
9

預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書

K-007A

この届は単独では使用できません。
14

加入者掛金額変更届(第1号被保険者用)

K-009A

16

加入者掛金額変更届(第3号被保険者用)

K-009C

17

加入者掛金額変更届(任意加入被保険者用)

K-009D

18

加入者被保険者種別変更届(第1号被保険者用)

K-010A

よくある質問はこちら
20

加入者被保険者種別変更届(第3号被保険者用)

K-010C

よくある質問はこちら
21

加入者被保険者種別変更届(任意加入被保険者用)

K-010D

よくある質問はこちら
26

加入者資格喪失届

K-015

先日付での届出はできません。よくある質問はこちら
29

任意加入被保険者用加入申出書・別紙

K-018

K-001 加入申出書またはK-010D 加入者被保険者種別変更届(任意加入被保険者用)と一緒に提出してください。
41

加入者月別掛金額登録・変更届

K-030

この届は単独では使用できません。記入方法詳細については、『iDeCoの掛金・年単位拠出』を参照ください。
43

加入者登録情報変更届(第2号被保険者用)

K-032

届出事項により記入箇所が異なります。詳細については、iDeCoの加入者登録情報変更届・2.記入要領のご案内を参照ください。
46

事業主払込(登録・納付方法変更等)に関する証明書

K-109A

この届は単独では使用できません。共済組合員用はK-109Bです。
47

事業主払込(登録・納付方法変更等)に関する証明書(共済組合員用)

K-109B

この届は単独では使用できません。共済組合員以外はK-109Aです。
49

個人型年金の加入者資格喪失に係る証明書

K-108

この届書はA4両面刷りです。2ページ目フローチャートも提出書類です。
81

個人情報開示等請求書

P-018

この届書は身元確認書類の添付が必須です。記入要領を参照ください。
99

宛名用紙

定型封筒をご用意ください。切手は不要です。

変更後の勤務先で事業主の都合により事業主払込が選択できない場合があります。個人払込に変更する場合は、加入者登録事業所変更届 の変更後の掛金納付方法で個人払込を選択し、加入者掛金引落機関変更届、預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書をあわせて提出してください。

1ヶ月以上の間隔をあけて2回に分けて提出する必要があります。まず、「個人情報開示請求書」によりiDeCoに登録しているの基礎年金番号(または生年月日)を訂正します。この訂正に1ヶ月かかります。iDeCoの登録基礎年金番号(または生年月日)訂正完了後に登録訂正後の基礎年金番号(または生年月日)で「加入者掛金引落再開依頼書」を作成し提出します。

iDeCoの届は不整合の原因となっている日本年金機構の記録又は企業型DCの記録の修正手続完了後に提出してください。不整合の原因解消の手続き完了前に提出されたiDeCoの届は無効になります。

企業型確定拠出年金のマッチング拠出(加入者掛金)停止が記録関連運営管理機関を通して国民年金基金連合会に連携されればiDeCoの掛金は自動再開します。勤務先に企業型確定拠出年金のマッチング拠出停止の手続をお取りください。

企業型確定拠出年金の年単位拠出停止が記録関連運営管理機関を通して国民年金基金連合会に連携されればiDeCoの掛金は自動再開します。勤務先に企業型確定拠出年金の年単位拠出停止の手続をお取りください。

iDeCoの掛金拠出の契約をされていない方(運用指図者)は、国民年金の被保険者種別の異動があってもiDeCoの手続きは必要ありません。

iDeCo加入者が国民年金基金連合会に届出している被保険者種別と日本年金機構で登録されている国民年金の被保険者種別が一致しない場合、国民年金基金連合会はiDeCo加入者に「iDeCo個人型年金の記録について(掛金停止)」を送付したうえでiDeCoの掛金引落を差止ます。 iDeCoの掛金拠出の契約をしているが掛金の引落が停止されている方は、iDeCoの被保険者種別を正しく届出することで掛金の引落が再開できる可能性があります。
掛金引落の停止理由・掛金停止からの状況変化により手続書類が異なります。りそな銀行確定拠出年金コールセンターへご連絡ください。

りそな銀行確定拠出年金コールセンターでお伺いします。

0120-401-987 0120-401-987

音声ガイダンス確認後2#を入力してください
受付時間 平日9:00~21:00 土日9:00~17:00

  • ご利用いただく場合は、発信者番号を通知してお掛けください。
  • 祝日、振替休日および年末年始はご利用できません。
  • 海外からお問い合わせの方は 050-3659-6701 (+81-50-3659-6701) をご利用ください。

変更届記載の住所は国民年金基金連合会の届出住所と一致している必要があります。住所変更の手続きが必要な方は

届出に基礎年金番号の記載は必須です。iDeCoの基礎年金番号の調べ方

PDFを印刷することができません。

PDFはコンビニエンスストアのプリントサービスで印刷できます。

コンビニエンスストアのプリントサービスは、各コンビニエンスストアの提供するサービスです。利用先のコンビニエンスストアのサービス会員の登録が必要になる場合があります。プリント費用はご利用されるお客さまの負担となります。操作に関するお問い合わせはリンク先のプリントサービス提供会社へお問い合わせください。

3.iDeCo書類送付先

iDeCo 変更手続き書類は、下記にご郵送ください。

アイコン
〒135-0016
東京都江東区東陽2-4-2 新宮ビル1F
アルティウスリンク株式会社 内
りそな銀行 iDeCo受付センター宛
アイコン
※お手元の定型サイズの封筒に「宛名用紙」を貼り付けてご郵送いただければ切手は不要です。

4.よくある質問 被保険者種別変更

被保険者種別変更に関するよくある質問 回答
被保険者種別変更で掛金額も変更したのですが、引落し額が変更されていません。いつから変更になりますか。(#qa8175_1) 掛金変更は、提出から引落し金額が変わるまでに1ヶ月半から2ヶ月半かかります。この間、変更前の掛金額で1回から2回引落しが発生します

届出から変更反映まで

(クリックで拡大します)
被保険者種別変更の変更日を指定できますか。(#qa8175_2) 変更日を指定することはできません。将来の変更を事前に届出ることはできません。国民年金の被保険者種別変更後速やかに届出ください。
変更の手続き完了連絡はありますか。(#qa8175_3) 完了連絡はありません。加入申出時には加入確認通知書による通知はありますが、変更届に関しては不備がない限り国民年金基金連合会からは通知はありません。
国民年金の被保険者種別を調べる方法はありますか。(#qa8175_4) 最も確実な方法は、日本年金機構・年金事務所へお問い合わせください。
その他の方法として日本年金機構のねんきんネットで調べる方法もありますが、かならずしも被保険者種別が直接表示されているとは限りません。
ねんきんネットのトップページより>年金記録を確認する>一覧で年金記録を確認する>年金記録の一覧表示で表示される年金記録の最下行(当年の記録・最新記録)の「加入制度」と「お勤め先の名称等」から被保険者種別を特定します。
加入制度 お勤め先の名称等 被保険者種別
国年 第1号被保険者 第1号被保険者※
厚年
(船保・共済)
勤務先名が表示されます 第2号被保険者
国年 第3号被保険者 第3号被保険者
未加入・未確定 不明
  • ※ねんきんネットの表示上、任意加入被保険者も第1号被保険者と表記されます。任意加入被保険者の場合、iDeCoの手続は任意加入被保険者として手続する必要があります。
  • 第2号被保険者の勤務先で加入する企業年金制度(他年金区分)はねんきんネットではわかりません。勤務先にお問い合わせください。
  • 退職後(就職前で)第1号被保険者としての資格取得申出手続前など国民年金の被保険者種別が未確定の場合は正確な表示にならない場合があります。
  • ねんきんネットはマイナポータルからログインすることもできます。
  • ねんきんネットの操作・表示については日本年金機構にお問い合わせください。
今年既に一度掛金額変更をしています。被保険者種別変更で更に掛金額を変更することはできますか。(#qa8175_5) 任意の掛金額変更は一年間に一回の制限がありますが、被保険者種別変更に伴う掛金額変更は任意変更の回数に含まれません。
掛金は変更するつもりはありませんが記入しなければならないのですか。(#qa8175_6) 手続上被保険者種別変更届に掛金額は必須記入項目となっています。掛金額を変更されない場合も掛金額は必ず記入ください。
被保険者種別変更の手続きをしたのですが、「iDeCo掛金一時停止のお知らせ」が送られてきました。(#qa8175_7) 企業型確定拠出年金・確定給付企業年金等にも加入されている方は、企業型確定拠出年金・確定給付企業年金等とiDeCoの掛金の合計で制限があり合計額が上限超過しています。詳しくは、企業年金等の掛金額変更によるiDeCo掛金一時停止のお知らせ(LHO610)をご覧ください。
被保険者種別変更の手続きをしたのですが、「iDeCo掛金額自動調整のお知らせ」が送られてきました。(#qa8175_8) 企業型確定拠出年金・確定給付企業年金等にも加入されている方は、企業型確定拠出年金・確定給付企業年金等とiDeCoの掛金の合計で制限があり合計額が上限超過しています。詳しくは、企業年金等の掛金額変更によるiDeCo掛金額自動調整のお知らせ(LHO609)をご覧ください。
被保険者種別変更の手続きをしたのですが、「個人型年金の記録について」が送られてきました。(#qa8175_9) iDeCo加入者が国民年金基金連合会に届出している被保険者種別と日本年金機構で登録されている国民年金の被保険者種別が一致しない場合、国民年金基金連合会はiDeCo加入者に「個人型年金の記録について」を送付したうえでiDeCoの掛金引落を停止します。 日本年金機構で登録されている国民年金の被保険者種別が変更されるより先にiDeCoの被保険者種別変更の変更が更新した場合、この状態になります。その後、国民年金の被保険者種別が遅れて変更され、結果として一致する状態になったとしても、一旦被保険者種別相違で停止されたiDeCoの掛金は自動再開しません。 掛金引落の停止理由・掛金停止からの状況変化により手続書類が異なります。りそな銀行確定拠出年金コールセンターへご連絡ください。
「納付月と金額を指定して納付します」とはどういう意味ですか。(#qa8175_10) iDeCoの掛金納付は毎月同じ金額を納付する取扱が基本ですが、「納付月と金額を指定して納付します」を選択し、事前に月毎の納付額を指定する予定表(加入者月別掛金額登録変更届)を添付することで、特定月(ボーナス月)増額などの取扱いが可能です。この納付方法は詳細な制約があります。詳しくはiDeCoの掛金・年単位拠出を参照ください。(届出書式「加入者月別掛金額登録変更届」もリンク先で提供しています。)

5.iDeCo問い合わせ

りそな銀行確定拠出年金コールセンターでお伺いします。

0120-401-987 0120-401-987

音声ガイダンス確認後2#を入力してください
受付時間 平日9:00~21:00 土日9:00~17:00

  • ご利用いただく場合は、発信者番号を通知してお掛けください。
  • 祝日、振替休日および年末年始はご利用できません。
  • 海外からお問い合わせの方は 050-3659-6701 (+81-50-3659-6701) をご利用ください。