-
〒135-0016
東京都江東区東陽2-4-2 新宮ビル1F
アルティウスリンク株式会社 内
りそな銀行 iDeCo受付センター宛
iDeCoの掛金変更
1.ご案内
- このページは、iDeCo掛金の任意での変更手続きに関するご案内ページです。
- 掛金額の変更は、1年(12月分の掛金から翌年11月分の掛金(実際の納付月は1月〜12月))に1回、可能です。詳しくは、掛金変更の年間回数制限とはどのような制限ですか。(#qa8187_6)を参照ください。
- 掛金額の変更は提出から引落額変更まで1ヶ月半から2ヶ月半かかります。詳しくは、いつから変更になりますか(#qa8187_1)を参照ください。
- 転退職にともない掛金額を変更する場合は、転退職の届(被保険者種別変更届・登録事業所変更届)で掛金額の変更が可能です。退職後のiDeCoより該当の手続を選択してください。
- 国民年金基金連合会から掛金額の自動減額や強制停止に関する通知を受けられた方は、通知書の内容により対応が異なります。iDeCoの通知・お知らせ・ご案内より該当の通知書を選択してください。
- 国民年金基金連合会へのiDeCoの届出住所と掛金額変更手続き書類の記載住所が相違していると形式不備となります。住所変更のある方はiDeCoの住所変更もあわせて手続きしてください。届出住所と異なる掛金額変更届は不備返却されます。
第2号被保険者(会社員・公務員)の方は、加入者登録情報変更届(第2号被保険者用)で掛金額変更と同時に住所変更の届出もできます。 - 氏名や引落口座の変更など掛金額変更以外の手続きが必要な方は、加入後の変更手続きをご利用ください。
- 国民年金基金連合会へのiDeCoのすべての届けについて基礎年金番号は必須記入項目です。書き間違いがないよう正確に記入してください。iDeCoの基礎年金番号を調べる
あなたに必要な書類
項 番 |
届書書式 (手続書類名:PDF) |
記入要領 (書式番号:PDF) |
備考 |
---|---|---|---|
8 | 「預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書(K-007A号)」をあわせて提出してください。 | ||
9 | この届は単独では使用できません。 | ||
14 | |||
16 | |||
17 | |||
18 | よくある質問はこちら | ||
20 | よくある質問はこちら | ||
21 | よくある質問はこちら | ||
26 | 先日付での届出はできません。よくある質問はこちら | ||
29 | K-001 加入申出書またはK-010D 加入者被保険者種別変更届(任意加入被保険者用)と一緒に提出してください。 | ||
41 | この届は単独では使用できません。『記入方法詳細については、iDeCoの掛金・年単位拠出を参照ください。』 | ||
43 | 届出事項により記入箇所が異なります。詳細については、iDeCoの加入者登録情報変更届・2.記入要領のご案内を参照ください。 | ||
44 | 事業所登録申請書 兼 第2号加入者に係る事業主の証明書 | K-101A | 廃止。第2号被保険者の事業主の証明は事業主払込の場合のみとなり、K-109A「事業主払込(登録・納付方法変更等)に関する証明書」を使用します。 |
45 | 第2号加入者に係る事業主の証明書(共済組合員用) | K-101B | 廃止。共済組合員の事業主の証明は事業主払込の場合のみとなり、K-109B「事業主払込(登録・納付方法変更等)に関する証明書(共済組合員用)」を使用します。 |
46 | この届は単独では使用できません。共済組合員用はK-109Bです。 | ||
47 | この届は単独では使用できません。共済組合員以外はK-109Aです。 | ||
49 | この届書はA4両面刷りです。2ページ目フローチャートも提出書類です。 | ||
81 | この届書は身元確認書類の添付が必須です。記入要領を参照ください。 | ||
99 | 定型封筒をご用意ください。切手は不要です。 |
変更後の勤務先で事業主の都合により事業主払込が選択できない場合があります。個人払込に変更する場合は、加入者登録事業所変更届 の変更後の掛金納付方法で個人払込を選択し、加入者掛金引落機関変更届、預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書をあわせて提出してください。
1ヶ月以上の間隔をあけて2回に分けて提出する必要があります。まず、「個人情報開示請求書」によりiDeCoに登録しているの基礎年金番号(または生年月日)を訂正します。この訂正に1ヶ月かかります。iDeCoの登録基礎年金番号(または生年月日)訂正完了後に登録訂正後の基礎年金番号(または生年月日)で「加入者掛金引落再開依頼書」を作成し提出します。
iDeCoの届は不整合の原因となっている日本年金機構の記録又は企業型DCの記録の修正手続完了後に提出してください。不整合の原因解消の手続き完了前に提出されたiDeCoの届は無効になります。
企業型確定拠出年金のマッチング拠出(加入者掛金)停止が記録関連運営管理機関を通して国民年金基金連合会に連携されればiDeCoの掛金は自動再開します。勤務先に企業型確定拠出年金のマッチング拠出停止の手続をお取りください。
企業型確定拠出年金の年単位拠出停止が記録関連運営管理機関を通して国民年金基金連合会に連携されればiDeCoの掛金は自動再開します。勤務先に企業型確定拠出年金の年単位拠出停止の手続をお取りください。
PDFを印刷することができません。
PDFはコンビニエンスストアのプリントサービスで印刷できます。
コンビニエンスストアのプリントサービスは、各コンビニエンスストアの提供するサービスです。利用先のコンビニエンスストアのサービス会員の登録が必要になる場合があります。プリント費用はご利用されるお客さまの負担となります。操作に関するお問い合わせはリンク先のプリントサービス提供会社へお問い合わせください。
届出に基礎年金番号の記載は必須です。iDeCoの基礎年金番号の調べ方
3.iDeCo書類送付先
iDeCo 変更手続き書類は、下記にご郵送ください。
宛名に りらいあコミュニケーションズ株式会社 と記載されている返信用封筒も取扱期間内は引き続き利用可能です。
4.よくある質問 掛金変更
掛金変更に関するよくある質問 | 回答 |
---|---|
掛金変更の手続きをしたのですが、引落し額が変更されていません。いつから変更になりますか。(#qa8187_1) | 掛金変更は、提出から引落し金額が変わるまでに1ヶ月半から2ヶ月半かかります。この間、変更前の掛金額で1回から2回引落しが発生します。 |
掛金額の変更日を指定できますか。(#qa8187_2) | 変更日を指定することはできません。月の上旬に提出された変更手続き書類は、提出月の20日までにiDeCo受付センターから国民年金基金連合会へ送付され、翌月の引落から変更されます。提出月の引落は変更前の掛金額になります。 月の下旬に提出された変更手続き書類は、提出月の翌月20日までにiDeCo受付センターから国民年金基金連合会へ送付され、翌々月の引落から変更されます。提出月とその翌月の引落は変更前の掛金額になります。 |
掛金変更の手続き完了連絡はありますか。(#qa8187_3) | 完了連絡はありません。加入申出時には加入確認通知書による通知はありますが、変更届に関しては不備がない限り国民年金基金連合会からは通知はありません。 |
掛金変更の年間回数制限とはどのような制限ですか。(#qa8187_6) | iDeCoの掛金額変更は引落日基準で1月26日から12月26日の間に1回任意で掛金額変更できます。掛金額変更届による届出の回数になります。被保険者種別の変更や勤務先変更などに伴う掛金額の変更は年間の回数制限には含みません。 第2号被保険者が属する企業型確定拠出年金の事業主掛金の額が変動することに伴いiDeCoの掛金額を変更する場合(自動減額を含む)、中小事業主掛金の額が変動することに伴い加入者掛金の額を変更する場合は掛金の任意変更回数に含みません。掛金額変更届にある掛金額変更理由欄の □ 事業主掛金額の増減に伴う変更 の□に✔を記入してください。 |
掛金変更の手続きをしたのですが、「iDeCo掛金一時停止のお知らせ」が送られてきました。(#qa8187_7) | 企業型確定拠出年金・確定給付企業年金等にも加入されている方は、企業型確定拠出年金・確定給付企業年金等とiDeCoの掛金の合計で制限があり合計額が上限超過しています。詳しくは、企業年金等の掛金額変更によるiDeCo掛金一時停止のお知らせ(LHO610)をご覧ください。 |
掛金変更の手続きをしたのですが、「iDeCo掛金額自動調整のお知らせ」が送られてきました。(#qa8187_8) | 企業型確定拠出年金・確定給付企業年金等にも加入されている方は、企業型確定拠出年金・確定給付企業年金等とiDeCoの掛金の合計で制限があり合計額が上限超過しています。詳しくは、企業年金等の掛金額変更によるiDeCo掛金額自動調整のお知らせ(LHO609)をご覧ください。 |