-
〒135-0016
東京都江東区東陽2-4-2 新宮ビル1F
アルティウスリンク株式会社 内
りそな銀行 iDeCo受付センター宛
退職後のiDeCo
退職後のiDeCoの手続きをご案内します。
- このページは、第2号被保険者(会社員・公務員)の方が退職されたことに伴うiDeCoの手続きに関するご案内ページです。
- 国民年金基金連合会へのiDeCoのすべての届けについて基礎年金番号は必須記入項目です。書き間違いがないよう正確に記入してください。iDeCoの基礎年金番号を調べるを参照ください。
- 先日付での手続(手続の予約)はできません。退職に関する手続きは退職日を過ぎてから提出ください。
1.さまざまな退職・さまざまな選択肢
退職に伴うiDeCoの手続きにもさまざまなパターンがあります。パターンにより手続が異なります。
- 確定拠出年金の制度と退職時の年齢による違い
-
退職時に iDeCo(個人型確定拠出年金) に加入している方
-
退職時に 企業型確定拠出年金 に加入している方
- iDeCo(個人型確定拠出年金)・ 企業型確定拠出年金 の両方に加入している場合はそれぞれの手続きが必要です。
- 退職される勤務先で「iDeCo+(中小事業主掛金制度)」を利用している場合は iDeCo(個人型確定拠出年金) の手続となります。加えて掛金引落口座の変更手続きが必須になります。
-
- 60歳前の退職の場合、退職時に加入している確定拠出年金の制度と退職後の進路により手続が異なります。
-
iDeCo(個人型確定拠出年金) に加入(掛金拠出)している方
-
iDeCo(個人型確定拠出年金) の口座はあるが掛金拠出していない(運用指図者である)方
-
退職時に 企業型確定拠出年金 に加入している方
-
- 保有する確定拠出年金が iDeCo(個人型確定拠出年金) のみで(掛金拠出をしていない)運用指図者の場合は iDeCo(個人型確定拠出年金)の手続きは必要ありません。
あなたに必要な書類
項 番 |
届書書式 (手続書類名:PDF) |
記入要領 (書式番号:PDF) |
備考 |
---|---|---|---|
8 | 「預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書(K-007A号)」をあわせて提出してください。 | ||
9 | この届は単独では使用できません。 | ||
18 | よくある質問はこちら | ||
20 | よくある質問はこちら | ||
21 | よくある質問はこちら | ||
26 | 先日付での届出はできません。よくある質問はこちら | ||
41 | この届は単独では使用できません。『記入方法詳細については、iDeCoの掛金・年単位拠出を参照ください。』 | ||
43 | 届出事項により記入箇所が異なります。詳細については、iDeCoの加入者登録情報変更届・2.記入要領のご案内を参照ください。 | ||
46 | この届は単独では使用できません。共済組合員用はK-109Bです。 | ||
47 | この届は単独では使用できません。共済組合員以外はK-109Aです。 | ||
99 | 定型封筒をご用意ください。切手は不要です。 |
変更後の勤務先で事業主の都合により事業主払込が選択できない場合があります。個人払込に変更する場合は、加入者登録事業所変更届 の変更後の掛金納付方法で個人払込を選択し、加入者掛金引落機関変更届、預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書をあわせて提出してください。
1ヶ月以上の間隔をあけて2回に分けて提出する必要があります。まず、「個人情報開示請求書」によりiDeCoに登録しているの基礎年金番号(または生年月日)を訂正します。この訂正に1ヶ月かかります。iDeCoの登録基礎年金番号(または生年月日)訂正完了後に登録訂正後の基礎年金番号(または生年月日)で「加入者掛金引落再開依頼書」を作成し提出します。
iDeCoの届は不整合の原因となっている日本年金機構の記録又は企業型DCの記録の修正手続完了後に提出してください。不整合の原因解消の手続き完了前に提出されたiDeCoの届は無効になります。
企業型確定拠出年金 のマッチング拠出(加入者掛金)停止が記録関連運営管理機関を通して国民年金基金連合会に連携されればiDeCoの掛金は自動再開します。勤務先に 企業型確定拠出年金 のマッチング拠出停止の手続をお取りください。
企業型確定拠出年金 の年単位拠出停止が記録関連運営管理機関を通して国民年金基金連合会に連携されればiDeCoの掛金は自動再開します。勤務先に 企業型確定拠出年金 の年単位拠出停止の手続をお取りください。
iDeCoから 企業型確定拠出年金 への資産移換手続きはiDeCoの加入者資格を喪失していることを前提として再就職・転職先の企業型確定拠出年金の手続となります。再就職・転職先の企業型確定拠出年金担当者へ申し出てください。
転職に伴い加入する企業年金制度の区分(他年金区分)に変更がなく、掛金額など他の変更事項もない場合は届出不要です。
PDFを印刷することができません。
PDFはコンビニエンスストアのプリントサービスで印刷できます。
コンビニエンスストアのプリントサービスは、各コンビニエンスストアの提供するサービスです。利用先のコンビニエンスストアのサービス会員の登録が必要になる場合があります。プリント費用はご利用されるお客さまの負担となります。操作に関するお問い合わせはリンク先のプリントサービス提供会社へお問い合わせください。
年単位拠出方式ご利用の方は
iDeCoの届に基礎年金番号の記載は必須です。iDeCoの基礎年金番号の調べ方
3.iDeCo書類送付先
iDeCo 変更手続き書類は、下記にご郵送ください。
りらいあコミュニケーションズ株式会社 は2023年9月1日 アルティウスリンク株式会社 となりました。
宛名に りらいあコミュニケーションズ株式会社 と記載されている返信用封筒も取扱期間内は引き続き利用可能です。
4.よくある質問 退職後のiDeCo
退職しました。手続書類を送付してほしい。(#qa8192_1) |
退職時に加入している確定拠出年金制度が 企業型確定拠出年金 なのか iDeCo(個人型確定拠出年金) なのかにより手続が異なります。 また、退職後の進路(転職先の有無や再就職の時期、転職先の確定拠出年金制度の有無、国民年金の被保険者種別)により手続が異なります。 退職後、確定拠出年金への掛金拠出を続けるか停止するかによっても手続が異なります。手続書類も手続のパターンごとに異なり提出先も書類により複数に分かれる場合があります。 状況をお伺いしてご希望にあった手続書類をご案内しますので、1.さまざまな退職・さまざまな選択肢をご覧いただいたうえで5.iDeCo問い合わせへご連絡ください。 |
---|---|
加入している制度が 企業型確定拠出年金 なのか iDeCo(個人型確定拠出年金) なのかわかりません。(#qa8192_2) | 確定拠出年金には制度・規約の名称(プラン名)があります。プラン名は、運営管理機関が定期的にお送りしている「お取引状況のお知らせ」やインターネットサービス「加入者サイト」などで確認できます。プラン名に勤務先名や団体(企業グループ)名が含まれていれば 企業型確定拠出年金 、"個人型"や"iDeCo"という名称が含まれていれば iDeCo(個人型確定拠出年金) です。 企業型確定拠出年金 の場合、記録関連運営管理機関への加入者資格喪失(退職)の登録は勤務先が行います。退職の登録後1ヶ月程度の間に勤務先の契約している記録関連運営管理機関から「資格喪失通知」が送られてきます。 iDeCo(個人型確定拠出年金) または転職先の 企業型確定拠出年金 への資産移換は本人の申出により行ないます。 |
解約したい。(#qa8192_3) | 確定拠出年金は原則として、60歳まで資産を引き出すこと(中途解約・払戻)はできません。詳しくはよくある質問・iDeCoの解約を参照ください。 60歳未満で 企業型確定拠出年金 の実施企業を退職され再就職の予定がなく掛金の拠出も行わない場合は、 iDeCo(個人型確定拠出年金) に資産移換し支給開始年齢に到達するまで運用指図者として資産運用を継続することになります。 |
手続しなければ不利益はあるのですか。(#qa8192_4) |
|
企業型確定拠出年金 とは何ですか。(#qa8192_5) | iDeCo(個人型確定拠出年金) は国民年金基金連合会が規約を定め、広く一般に開放している確定拠出年金制度です。 企業型確定拠出年金 は、民間企業が従業員を対象に実施している確定拠出年金制度です。必ずしもすべての民間企業が 企業型確定拠出年金 制度を実施しているわけではありません。 |
企業型確定拠出年金 と iDeCo(個人型確定拠出年金) の併用に関するよくある質問 | 回答 |
---|---|
企業型確定拠出年金 と iDeCo(個人型確定拠出年金) の併用とはどういうことですか。(#qa8192b_10) | 2022年10月の法改正以降、 企業型確定拠出年金 と iDeCo(個人型確定拠出年金) の両方に加入(掛金拠出)することができるようになりました。ただし、両方に加入できない場合(#qa8192b_11)もあります。 |
企業型確定拠出年金 と iDeCo(個人型確定拠出年金) に同時に加入できない場合とはどういう状況ですか。(#qa8192b_11) |
|
企業型確定拠出年金 と iDeCo(個人型確定拠出年金) に同時に加入するメリットは何ですか。デメリットはありますか。(#qa8192b_12) |
|
企業型確定拠出年金 のある勤務先を退職し、別の 企業型確定拠出年金 のある勤務先へ転職しますが、前職の 企業型確定拠出年金 の資産を iDeCo(個人型確定拠出年金) に移換することはできますか。(#qa8192b_13) | 可能です。前職の 企業型確定拠出年金 の資産を iDeCo(個人型確定拠出年金) に移換する手続と、転職先の 企業型確定拠出年金 加入手続は別個の手続きです。2022年10月の法改正以降、 企業型確定拠出年金 と iDeCo(個人型確定拠出年金) の併用(同時加入)も許容されています。 iDeCo(個人型確定拠出年金) でも掛金拠出するか運用指図のみとするかも選択できます。 |