iDeCo・確定拠出年金はどの様に受取るのが良い? 受取り方による税額計算の違い
iDeCoの特定期間経過のお知らせ
特定期間経過のお知らせについてのよくある質問
2.何の案内ですか?

「特定期間経過のお知らせ」というのが届きました。
これは何ですか。
何かしなければならないのでしょうか。(#qa8443_201)
これは何ですか。
何かしなければならないのでしょうか。(#qa8443_201)
「特定期間経過のお知らせ」は確定拠出年金の掛金拠出のご契約をいただいている方のうち
特定期間経過時点で掛金で購入する運用商品を指定いただいていない方へ
猶予期間経過時点までに掛金で購入する運用商品を指定されていない場合に
掛金で購入する運用商品がプランで定める指定運用商品となることとと
猶予期間経過となる期日をお知らせするご案内です。
特定期間経過時点で掛金で購入する運用商品を指定いただいていない方へ
猶予期間経過時点までに掛金で購入する運用商品を指定されていない場合に
掛金で購入する運用商品がプランで定める指定運用商品となることとと
猶予期間経過となる期日をお知らせするご案内です。


ちょっと何を言っているのか言葉がよくわからないのですが。(#qa8443_202)
「特定期間」とは掛金がiDeCoの口座に入金になってから3ヶ月間のことを指します。
「猶予期間」とは特定期間が経過した翌日から2週間のことを指します。
iDeCoのの掛金は毎月26日の引落ですが、iDeCoの口座に入金になるまで12営業日かかります。
「特定期間経過のお知らせ」を受け取られたのが最近であれば、
iDeCoの初回の掛金が引き落とされてから4ヶ月くらい経過している頃ではないでしょうか。
「猶予期間」とは特定期間が経過した翌日から2週間のことを指します。
iDeCoのの掛金は毎月26日の引落ですが、iDeCoの口座に入金になるまで12営業日かかります。
「特定期間経過のお知らせ」を受け取られたのが最近であれば、
iDeCoの初回の掛金が引き落とされてから4ヶ月くらい経過している頃ではないでしょうか。


申込したのが半年くらい前ですから、だいたいそれくらいになります。(#qa8443_203)
説明を続けます。
「運用商品」というのはiDeCoに拠出した掛金などの資産で購入する投資信託や定期預金などのことです。
掛金でどの運用商品を購入するかを選択することを「配分割合の指定」(または「掛金配分指定」)といいます。
「掛金配分指定」がされていない状態でも掛金拠出は始まります。
この場合、拠出された資産はどの運用商品でもない「未指図資産」としてiDeCoの口座に入金されています。
「未指図資産」というのは何ら運用の指定がされていない資産ということです。
「未指図資産」は資産運用されていない状態ですから損失も生じなければ収益も生じませんが
預かり資産として資産管理の手数料がかかりますので資産全体としては目減りしていきます。
拠出された資産が長期間未指図・未運用で放置されるのは投資としては望ましくないので、
確定拠出年金では、一定期間掛金配分指定がされていない状態が続いた場合、
プランで指定する運用商品を配分指定した商品とする取扱いがあります。
この取扱いを「指定運用方法」の適用といいます。
「指定運用商品」というのは「指定運用方法」が適用された際に購入される運用商品のことです。
「指定運用商品」は確定拠出年金のプランにより異なります。
りそなiDeCo(運営管理機関手数料無料型)では「りそな つみたてラップ型ファンド(安定型)」です。
「運用商品」というのはiDeCoに拠出した掛金などの資産で購入する投資信託や定期預金などのことです。
掛金でどの運用商品を購入するかを選択することを「配分割合の指定」(または「掛金配分指定」)といいます。
「掛金配分指定」がされていない状態でも掛金拠出は始まります。
この場合、拠出された資産はどの運用商品でもない「未指図資産」としてiDeCoの口座に入金されています。
「未指図資産」というのは何ら運用の指定がされていない資産ということです。
「未指図資産」は資産運用されていない状態ですから損失も生じなければ収益も生じませんが
預かり資産として資産管理の手数料がかかりますので資産全体としては目減りしていきます。
拠出された資産が長期間未指図・未運用で放置されるのは投資としては望ましくないので、
確定拠出年金では、一定期間掛金配分指定がされていない状態が続いた場合、
プランで指定する運用商品を配分指定した商品とする取扱いがあります。
この取扱いを「指定運用方法」の適用といいます。
「指定運用商品」というのは「指定運用方法」が適用された際に購入される運用商品のことです。
「指定運用商品」は確定拠出年金のプランにより異なります。
りそなiDeCo(運営管理機関手数料無料型)では「りそな つみたてラップ型ファンド(安定型)」です。


ということは、
iDeCo始めたけれど、なにもしないで放っておいたから
「りそな つみたてラップ型ファンド(安定型)」を買っちゃいますけどいいですか
というお知らせということですか。(#qa8443_204)
iDeCo始めたけれど、なにもしないで放っておいたから
「りそな つみたてラップ型ファンド(安定型)」を買っちゃいますけどいいですか
というお知らせということですか。(#qa8443_204)
そういうことです。


「りそな つみたてラップ型ファンド(安定型)」ってどんな商品ですか。
他にどんな商品がありますか。(#qa8443_206)
他にどんな商品がありますか。(#qa8443_206)
りそなiDeCo(運営管理機関手数料無料型)で購入できる運用商品のラインアップです。
りそなiDeCo(運営管理機関手数料無料型)の運用商品のラインアップはこちら
「りそな つみたてラップ型ファンド(安定型)」は【商品番号 001】(商品番号はプランにより異なります)です。
りそなiDeCo(運営管理機関手数料無料型)の運用商品のラインアップはこちら
「りそな つみたてラップ型ファンド(安定型)」は【商品番号 001】(商品番号はプランにより異なります)です。


これでいいということなら何もしなくていいですか。(#qa8443_207)
猶予期間が経過し「指定運用方法」が適用されると、
その時点で保有している「未指図資産」を売却して
「指定運用商品」を購入します。
「りそな つみたてラップ型ファンド(安定型)」100%選択
であっても猶予期間経過日前にご自身で配分指定して
運用開始することも選択できます。
ただ、まもなく猶予期間が経過しますので、
「りそな つみたてラップ型ファンド(安定型)」100%選択
でよければお手続きは不要です。
その時点で保有している「未指図資産」を売却して
「指定運用商品」を購入します。
「りそな つみたてラップ型ファンド(安定型)」100%選択
であっても猶予期間経過日前にご自身で配分指定して
運用開始することも選択できます。
ただ、まもなく猶予期間が経過しますので、
「りそな つみたてラップ型ファンド(安定型)」100%選択
でよければお手続きは不要です。

3.期日までに何をすればいいのですか?

「特定期間経過のお知らせ」というのが来ている。
まもなく猶予期間がきれるとあるが、
それまでに何をすればいいのか。(#qa8443_301)
まもなく猶予期間がきれるとあるが、
それまでに何をすればいいのか。(#qa8443_301)
猶予期間が経過するまでに掛金の配分指定・未指図資産での運用商品の購入指図がされていないと
掛金の配分指定は指定運用商品100%となり
猶予期間経過日時点の未指図資産は全額指定運用商品の購入指図がされます。
掛金の配分指定は指定運用商品100%となり
猶予期間経過日時点の未指図資産は全額指定運用商品の購入指図がされます。


違う商品をに変更したい。どうしたらいいのか。(#qa8443_302)
どのような商品をどれくらい選択するかはお決まりでしょうか。


決めているので、いまここで言えばいいのか。(#qa8443_303)
インターネットでお手続きいただきます。
記録関連運営管理機関であるJIS&T(日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー株式会社)の
加入者サイト(確定拠出年金インターネットサービス)でのお手続きです。
JIS&Tの加入者サイトは、りそな銀行の加入者サイトと共通運用していますので、
りそな銀行の加入者サイトからでも入ることができます。
iDeCoの加入者口座番号と加入者サイトのパスワードはお分かりですか。
記録関連運営管理機関であるJIS&T(日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー株式会社)の
加入者サイト(確定拠出年金インターネットサービス)でのお手続きです。
JIS&Tの加入者サイトは、りそな銀行の加入者サイトと共通運用していますので、
りそな銀行の加入者サイトからでも入ることができます。
iDeCoの加入者口座番号と加入者サイトのパスワードはお分かりですか。


通知が来ていたのは覚えているので探せばわかる。
それでなにをすればいいのか。(#qa8443_304)
それでなにをすればいいのか。(#qa8443_304)
手続としては、
①今後の掛金で購入する運用商品を指定する「掛金配分指定」と
②今の未指図資産で購入する運用商品を指定する「スイッチング」がありますが、
どちらも同じ商品を指定されますか。
①今後の掛金で購入する運用商品を指定する「掛金配分指定」と
②今の未指図資産で購入する運用商品を指定する「スイッチング」がありますが、
どちらも同じ商品を指定されますか。


そのつもりだが国内株式と外国株式を3:2の割合にしようと思っている。
そういう指定はできるか。(#qa8443_306)
そういう指定はできるか。(#qa8443_306)
可能です。
特定期間・猶予期間中は
掛金で購入する運用商品を指定する「掛金配分指定」をすると
①今後の掛金で購入する運用商品を指定する「掛金配分指定」と
②今の未指図資産で購入する運用商品を指定する「スイッチング」の両方に
「掛金配分指定」の指定割合が適用されます。
共通配分指定と言い特定期間・猶予期間中特有の取扱です。
お客さまの場合、「商品別配分変更」で
国内株式の具体的な運用商品の配分割合を60%、
外国株式の具体的な運用商品の配分割合を40%と指定すると、
未指図資産も国内株式60%、外国株式40%の割合で購入されます。
「掛金配分指定」の具体的な操作はJIS&Tのお手続きポータル
配分変更とスイッチングの違いを教えてください。
のページより「商品別配分変更」を参照ください。
特定期間・猶予期間中は
掛金で購入する運用商品を指定する「掛金配分指定」をすると
①今後の掛金で購入する運用商品を指定する「掛金配分指定」と
②今の未指図資産で購入する運用商品を指定する「スイッチング」の両方に
「掛金配分指定」の指定割合が適用されます。
共通配分指定と言い特定期間・猶予期間中特有の取扱です。
お客さまの場合、「商品別配分変更」で
国内株式の具体的な運用商品の配分割合を60%、
外国株式の具体的な運用商品の配分割合を40%と指定すると、
未指図資産も国内株式60%、外国株式40%の割合で購入されます。
「掛金配分指定」の具体的な操作はJIS&Tのお手続きポータル
配分変更とスイッチングの違いを教えてください。
のページより「商品別配分変更」を参照ください。

4.猶予期間を過ぎてしまったらどうしたらいい?

「特定期間経過のお知らせ」というのが来てます。
猶予期間が明日までなのですが、
どうしたらいいですか。(#qa8443_401)
猶予期間が明日までなのですが、
どうしたらいいですか。(#qa8443_401)
猶予期間が経過するまでに
掛金の配分指定・未指図資産での運用商品の購入指図がされていないと
掛金の配分指定は指定運用商品100%
猶予期間経過日時点の未指図資産は全額指定運用商品の購入指図がされます。
掛金の配分指定・未指図資産での運用商品の購入指図がされていないと
掛金の配分指定は指定運用商品100%
猶予期間経過日時点の未指図資産は全額指定運用商品の購入指図がされます。


定期預金にしたかったんですが
なんとかなりませんか。(#qa8443_402)
なんとかなりませんか。(#qa8443_402)
特定期間経過のお知らせに記載されている「猶予期間の経過日」が明日であれば、
明日の午後5時30分までに加入者サイト上で「商品別配分変更」から
選択された定期預金の「掛金配分割合」を100%と指定してください。
明日の午後5時30分までに加入者サイト上で「商品別配分変更」から
選択された定期預金の「掛金配分割合」を100%と指定してください。


加入者サイトはどこから入ればいいですか。(#qa8443_403)
こちらになります。ログイン


JIS&T口座番号は何の番号ですか。(#qa8443_404)
iDeCoの加入者口座番号です。お申込みから2ヶ月目くらい、初回の掛金の引落の少し前くらいに
JIS&T(日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー株式会社)から
封書でご連絡している「口座開設のお知らせ」に記載されています。
「口座開設のお知らせ」の形式はJIS&Tのお手続きポータル
加入者口座番号が分かりません。
のページより「資料を持っている」を選択して参照ください。
加入者サイトのご利用は初めてですか。
JIS&T(日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー株式会社)から
封書でご連絡している「口座開設のお知らせ」に記載されています。
「口座開設のお知らせ」の形式はJIS&Tのお手続きポータル
加入者口座番号が分かりません。
のページより「資料を持っている」を選択して参照ください。
加入者サイトのご利用は初めてですか。


利用したことはないです。
「口座開設のお知らせ」は見つかりましたがパスワードがわかりません。(#qa8443_406)
「口座開設のお知らせ」は見つかりましたがパスワードがわかりません。(#qa8443_406)
「パスワード設定のお知らせ」は、JIS&Tからの圧着形式の葉書です。
「口座開設のお知らせ」とほぼ同時期にお送りしています。
見つからない場合はJIS&Tのお手続きポータル
パスワードが分かりません。
を参照ください。
iDeCoの申込をオンライン申込みからされている場合は、
オンライン申込みで使用したメールアドレスを
パスワード再設定用のメールアドレスとして登録している可能性があります。
この場合は、【メールアドレス登録済みの方】ですので数分でパスワードが再設定できます。
iDeCoの申込を書面で手続されている場合は、パスワードの再発行となり、
JIS&Tから郵送にて新しいパスワードをご連絡します。
郵送のためお手元に届くまでに1週間程度かかります。
「口座開設のお知らせ」とほぼ同時期にお送りしています。
見つからない場合はJIS&Tのお手続きポータル
パスワードが分かりません。
を参照ください。
iDeCoの申込をオンライン申込みからされている場合は、
オンライン申込みで使用したメールアドレスを
パスワード再設定用のメールアドレスとして登録している可能性があります。
この場合は、【メールアドレス登録済みの方】ですので数分でパスワードが再設定できます。
iDeCoの申込を書面で手続されている場合は、パスワードの再発行となり、
JIS&Tから郵送にて新しいパスワードをご連絡します。
郵送のためお手元に届くまでに1週間程度かかります。


iDeCoは書面で申込したので間に合わないということですよね。
元本確保がいいのでなんとかなりませんか。(#qa8443_407)
元本確保がいいのでなんとかなりませんか。(#qa8443_407)
まずは、「パスワード設定のお知らせ」をお探しください。
「パスワード設定のお知らせ」が見つからず、パスワードがわからない場合は
パスワードの再発行をお手続きください。
「パスワード設定のお知らせ」が見つからず、パスワードがわからない場合は
パスワードの再発行をお手続きください。


いつまでにすればいいのですか。(#qa8443_408)
「指定運用方法」の適用を避ける「商品別配分変更」の時限という意味では、
猶予期間経過日の午後5時30分です。
この時限までに「商品別配分変更」がされなければ「指定運用方法」が適用されます。
猶予期間経過日がJIS&Tの休業日の場合は、翌営業日の午後5時30分です。
JIS&Tの営業日は、土日・休祝日・年末年始(12月31日~1月3日)を除く日です。
猶予期間経過日が休祝日・年末年始に該当しない金曜日なら金曜日の午後5時30分です。
猶予期間経過日が土曜日で週明け月曜日が休祝日・年末年始でなければ
月曜日の午後5時30分です。
猶予期間経過日の午後5時30分です。
この時限までに「商品別配分変更」がされなければ「指定運用方法」が適用されます。
猶予期間経過日がJIS&Tの休業日の場合は、翌営業日の午後5時30分です。
JIS&Tの営業日は、土日・休祝日・年末年始(12月31日~1月3日)を除く日です。
猶予期間経過日が休祝日・年末年始に該当しない金曜日なら金曜日の午後5時30分です。
猶予期間経過日が土曜日で週明け月曜日が休祝日・年末年始でなければ
月曜日の午後5時30分です。

「配分指定」しないまま「猶予期間」が経過すると
一旦は「未指図資産」については「指定運用商品」が購入され、
今後の掛金でも「指定運用商品」が購入されます。
しかし、運用商品も掛金配分指定も変更できないわけではありません。
再発行されたパスワードがお手元に届いたら、加入者サイトにログインします。
JIS&Tの加入者サイトに移動し、「個人ポートフォリオ」から
①既に「指定運用商品」が購入されている運用資産については
「スイッチング」で「指定運用商品」を全額売却し、ご希望の定期預金を購入します。
これだけだと今後の掛金では「指定運用商品」が購入されてしまいますので、
②次に「商品別配分変更」から掛金の配分割合を定期預金100%に変更します。
一旦は価格変動のある投資信託が購入されるため
購入から売却までに基準価格が上昇し売却益となる可能性もありますし、
基準価格が下落し売却損となる可能性もあります。
この点だけはご理解ください。
一旦は「未指図資産」については「指定運用商品」が購入され、
今後の掛金でも「指定運用商品」が購入されます。
しかし、運用商品も掛金配分指定も変更できないわけではありません。
再発行されたパスワードがお手元に届いたら、加入者サイトにログインします。
JIS&Tの加入者サイトに移動し、「個人ポートフォリオ」から
①既に「指定運用商品」が購入されている運用資産については
「スイッチング」で「指定運用商品」を全額売却し、ご希望の定期預金を購入します。
これだけだと今後の掛金では「指定運用商品」が購入されてしまいますので、
②次に「商品別配分変更」から掛金の配分割合を定期預金100%に変更します。
一旦は価格変動のある投資信託が購入されるため
購入から売却までに基準価格が上昇し売却益となる可能性もありますし、
基準価格が下落し売却損となる可能性もあります。
この点だけはご理解ください。

③最後に、次にパスワードがわからなくなってしまったときに備えて、
パスワードの再発行用のメールアドレスの登録をお勧めします。
インターネットサービスにログイン後、トップ画面の「メールアドレス管理」か、
「個人属性」から「メールアドレス管理」へ進みます。
ここでメールアドレスを登録しておけば、
次にパスワードがわからなくなってしまったとしても即時再設定が可能です。
パスワードの再発行用のメールアドレスの登録をお勧めします。
インターネットサービスにログイン後、トップ画面の「メールアドレス管理」か、
「個人属性」から「メールアドレス管理」へ進みます。
ここでメールアドレスを登録しておけば、
次にパスワードがわからなくなってしまったとしても即時再設定が可能です。

このページの内容は、実際に りそな銀行確定拠出年金コールセンター に寄せられた「特定期間経過のお知らせ」に関するお問合せより再構成してお届けしています。
説明が具体的になるように特定の運用商品名や比率について記載していますが、当該商品や取扱を特段推奨するものではありません。
また、お取引のプランやご契約の状況により説明されている商品が選択できない場合があります。
あくまで、iDeCoの制度をご理解いただくため、「特定期間経過のお知らせ」にかかわるお問合せの例であるとしてご理解ください。
説明が具体的になるように特定の運用商品名や比率について記載していますが、当該商品や取扱を特段推奨するものではありません。
また、お取引のプランやご契約の状況により説明されている商品が選択できない場合があります。
あくまで、iDeCoの制度をご理解いただくため、「特定期間経過のお知らせ」にかかわるお問合せの例であるとしてご理解ください。
5.iDeCo問い合わせ
6.その他のご質問

「特定期間経過のお知らせ」というのが来てます。
私が配分指定していないということのようですが、
申込時に配分割合を指定して提出しています。
どうなっているのか調べてください。(#qa8443_601)
私が配分指定していないということのようですが、
申込時に配分割合を指定して提出しています。
どうなっているのか調べてください。(#qa8443_601)
おそらく次の事例の何れかに該当していると思われます。
- ①企業型確定拠出年金の資産をiDeCoに移換する申込をした。(移換依頼)
- ②iDeCoのプラン変更を申込をした。(プラン変更)
- ③一旦運用指図者となった後で再加入する申込をした。(再加入)

①移換を申込されている方
移換申込された移換依頼書の右半分は「移換金」配分指定書になっています。
企業型確定拠出年金からiDeCoに移換する資産については
移換金配分指定書の内容に従って資産配分が行われます。
移換金配分指定書の配分指定は、企業型確定拠出年金からiDeCoに移換する資産
についてのみ適用され、iDeCoの毎月拠出する掛金には適用されません。
お手数ですが、加入者サイトにログインし、掛金の配分割合を指定ください。
移換申込された移換依頼書の右半分は「移換金」配分指定書になっています。
企業型確定拠出年金からiDeCoに移換する資産については
移換金配分指定書の内容に従って資産配分が行われます。
移換金配分指定書の配分指定は、企業型確定拠出年金からiDeCoに移換する資産
についてのみ適用され、iDeCoの毎月拠出する掛金には適用されません。
お手数ですが、加入者サイトにログインし、掛金の配分割合を指定ください。

②iDeCoのプラン変更を申込されている方
プラン変更届の右半分は「移換金」配分指定書になっています。
旧プランからiDeCoに移換する資産については
移換金配分指定書の内容に従って資産配分が行われます。
移換金配分指定書の配分指定は、旧プランから新プランに移換する資産
についてのみ適用され、iDeCoの毎月拠出する掛金には適用されません。
プラン変更では、旧プランの掛金配分割合は新プランには引き継がれません。
プラン変更手続きが完了し、
変更後のプランに入金となる掛金から未指図資産となります。
お手数ですが、加入者サイトにログインし、掛金の配分割合を指定ください。
プラン変更届の右半分は「移換金」配分指定書になっています。
旧プランからiDeCoに移換する資産については
移換金配分指定書の内容に従って資産配分が行われます。
移換金配分指定書の配分指定は、旧プランから新プランに移換する資産
についてのみ適用され、iDeCoの毎月拠出する掛金には適用されません。
プラン変更では、旧プランの掛金配分割合は新プランには引き継がれません。
プラン変更手続きが完了し、
変更後のプランに入金となる掛金から未指図資産となります。
お手数ですが、加入者サイトにログインし、掛金の配分割合を指定ください。

③iDeCoの再加入を申込されている方
以前iDeCoに加入者として掛金拠出されていた方で、
一時掛金拠出を停止するため資格喪失の手続をして運用指図者となられた後、
最近掛金拠出を再開するために加入申出されていませんでしょうか。
一旦資格喪失すると、資格喪失前にしていた掛金の配分指定は失効します。
再加入しても従来の掛金の配分指定は復活しません。
再加入後に入金となる掛金が未指図資産となります。
お手数ですが、加入者サイトにログインし、掛金の配分割合を指定ください。
以前iDeCoに加入者として掛金拠出されていた方で、
一時掛金拠出を停止するため資格喪失の手続をして運用指図者となられた後、
最近掛金拠出を再開するために加入申出されていませんでしょうか。
一旦資格喪失すると、資格喪失前にしていた掛金の配分指定は失効します。
再加入しても従来の掛金の配分指定は復活しません。
再加入後に入金となる掛金が未指図資産となります。
お手数ですが、加入者サイトにログインし、掛金の配分割合を指定ください。

この他、他の運営管理機関で利用していたiDeCoを運営管理機関変更する申込をした方も
以前ご契約の運営管理機関の掛金の配分指定は引き継がれません。
お手数ですが、加入者サイトにログインし、掛金の配分割合を指定ください。
運営管理機関変更された方は、運営管理機関変更後の掛金入金分だけでなく
以前ご契約の運営管理機関から移換された運用資産もすべて未指図資産となっています。
掛金配分指定をおこなうと移換資産も掛金配分指定の割合と同じ比率で運用商品の購入がされます。
以前ご契約の運営管理機関の掛金の配分指定は引き継がれません。
お手数ですが、加入者サイトにログインし、掛金の配分割合を指定ください。
運営管理機関変更された方は、運営管理機関変更後の掛金入金分だけでなく
以前ご契約の運営管理機関から移換された運用資産もすべて未指図資産となっています。
掛金配分指定をおこなうと移換資産も掛金配分指定の割合と同じ比率で運用商品の購入がされます。


未指図資産の配分割合と掛金の配分割合を違う内容にすることはできますか。(#qa8443_602)
可能ですが、取扱いを十分理解されたうえで手続いただくことになります。
特定期間・猶予期間の経過前であるという前提での回答をします。
ます、一般的な取扱いについてご案内します。
特定期間・猶予期間中は、
掛金で購入する運用商品を指定する「掛金配分指定」をすると
①今後の掛金で購入する運用商品を指定する「掛金配分指定」と
②今の未指図資産で購入する運用商品を指定する「スイッチング」の両方に
「掛金配分指定」の指定割合が適用されます。
「商品別配分変更」(「掛金配分指定」)で
国内株式の配分割合を60%、外国株式の配分割合を40%と指定すると、
未指図資産も国内株式60%、外国株式40%の割合で購入されます。
共通配分指定と言い特定期間・猶予期間中特有の取扱です。
特定期間・猶予期間の経過前であるという前提での回答をします。
ます、一般的な取扱いについてご案内します。
特定期間・猶予期間中は、
掛金で購入する運用商品を指定する「掛金配分指定」をすると
①今後の掛金で購入する運用商品を指定する「掛金配分指定」と
②今の未指図資産で購入する運用商品を指定する「スイッチング」の両方に
「掛金配分指定」の指定割合が適用されます。
「商品別配分変更」(「掛金配分指定」)で
国内株式の配分割合を60%、外国株式の配分割合を40%と指定すると、
未指図資産も国内株式60%、外国株式40%の割合で購入されます。
共通配分指定と言い特定期間・猶予期間中特有の取扱です。

未指図資産の配分割合と掛金の配分割合を違う内容にするということは、
共通配分指定ではなく、例えば
未指図資産は国内株式100%とするが、今後の掛金は外国株式100%とする
というような取扱をご希望されているとしてご案内します。
この場合は、先に②今の未指図資産で購入する運用商品を指定する
「スイッチング」をおこない、「スイッチング」による売買完了後に
①今後の掛金で購入する運用商品を指定する「掛金配分指定」を
設定していただく取扱いになります。
「商品別配分変更」(「掛金配分指定」)の時限はJIS&Tの営業日の
午後5時30分です。「スイッチング」の締切は午前10時です。
「商品別配分変更」(「掛金配分指定」)と「スイッチング」は時限が異なります。
いつどの手続きをするか、先行する「スイッチング」取引が完了したことを
確認いただいて、後続の「掛金配分指定」を指定いただくことになります。
後続の「商品別配分変更」(「掛金配分指定」)のタイミングによっては
先行する②「スイッチング」が後続の①「掛金配分指定」により
取り消しされる場合があります。
「未指図資産へのスイッチングを行う場合のご留意事項」 (#qa8443_603)を参照ください。
また、先行する「スイッチング」から後続の「掛金配分指定」までの間に
あらたな掛金の入金が発生すると「未指図資産」が新規発生します。
一連の手続に日数を要しますので、すべてが猶予期間の経過前に
完了するかどうかを見極めて手続を選択ください。
共通配分指定ではなく、例えば
未指図資産は国内株式100%とするが、今後の掛金は外国株式100%とする
というような取扱をご希望されているとしてご案内します。
この場合は、先に②今の未指図資産で購入する運用商品を指定する
「スイッチング」をおこない、「スイッチング」による売買完了後に
①今後の掛金で購入する運用商品を指定する「掛金配分指定」を
設定していただく取扱いになります。
「商品別配分変更」(「掛金配分指定」)の時限はJIS&Tの営業日の
午後5時30分です。「スイッチング」の締切は午前10時です。
「商品別配分変更」(「掛金配分指定」)と「スイッチング」は時限が異なります。
いつどの手続きをするか、先行する「スイッチング」取引が完了したことを
確認いただいて、後続の「掛金配分指定」を指定いただくことになります。
後続の「商品別配分変更」(「掛金配分指定」)のタイミングによっては
先行する②「スイッチング」が後続の①「掛金配分指定」により
取り消しされる場合があります。
「未指図資産へのスイッチングを行う場合のご留意事項」 (#qa8443_603)を参照ください。
また、先行する「スイッチング」から後続の「掛金配分指定」までの間に
あらたな掛金の入金が発生すると「未指図資産」が新規発生します。
一連の手続に日数を要しますので、すべてが猶予期間の経過前に
完了するかどうかを見極めて手続を選択ください。

JIS&Tの説明を引用します。
「未指図資産へのスイッチングを行う場合のご留意事項」(#qa8443_603)
未指図資産に対するⒶスイッチング のお手続きが取り消される場合がありますので、以下にご留意ください。
未指図資産に対するⒶスイッチング のお手続きが取り消される場合がありますので、以下にご留意ください。
◇別途、これからの掛金に対するⒷ商品別配分変更 (毎月掛金)のお手続きもされる場合で、未指図資産に対するⒶのお手続きがJIS&T営業日(※)の10:00~17:30に完了した場合、Ⓑのお手続きは、同日の17:30以降に行ってください。Ⓑのお手続きを同日の17:30より前に行うと、Ⓐのお手続きが取り消され、Ⓑのお手続きにより指定された商品が購入される場合があります。
※JIS&Tの営業日は、土日・休祝日・年末年始(12月31日~1月3日)を除く日です。
◇なお、以上の点にご留意いただいた場合であっても、以下のいずれかに該当される場合、JIS&Tでの商品別配分の登録処理のタイミングによっては未指図資産に対するⒶのお手続きが取り消され、以下の手続きにより指定された商品が購入されることがありますので、ご了承ください。
▪紙による「配分指定書」をご提出いただいている場合。(iDeCoでは取扱はありません)
▪「指定運用方法」の定めがある規約において、未指図資産をお持ちの方が一定期間Ⓑのお手続きを行わないことにより、規約に定める「指定運用方法」が商品別配分(毎月掛金)に適用される場合。
なお、結果として
未指図資産は国内株式100%とするが、今後の掛金は外国株式100%とする
という取扱いであれば、特定期間・猶予期間中は共通配分指定の機能が
働きますので、次の方法を選択することもできます。
まず、未指図資産は国内株式100%とする取扱いを「商品別配分変更」
(掛金配分指定)で指定します。
特定期間・猶予期間中は、指定した「商品別配分変更」(掛金配分指定)は、
指定した後に来るJIS&Tの営業日の午後5時30分に適用が確定します。
JIS&Tの営業日の午後5時30分の時点で、未指図資産は国内株式100%で
購入する処理が開始されます。
午後5時30分の後、「商品別配分変更」より外国株式100%とする掛金配分
指定をおこないます。
未指図資産については午後5時30分に国内株式100%との指定が適用され、
その後の外国株式100%とする掛金配分指定は今後の掛金のみに適用される
ようになります。
JIS&Tの営業日は、土日・休祝日・年末年始(12月31日~1月3日)を除く日です。
最初の「商品別配分変更」が午後5時30分に確定すると、その時点で
「未指図資産」は消滅し共通配分指定の扱いは終了します。
以後は運用商品の変更は通常の「スイッチング」、掛金配分割合の変更は
「商品別配分変更」より手続きください。
未指図資産は国内株式100%とするが、今後の掛金は外国株式100%とする
という取扱いであれば、特定期間・猶予期間中は共通配分指定の機能が
働きますので、次の方法を選択することもできます。
まず、未指図資産は国内株式100%とする取扱いを「商品別配分変更」
(掛金配分指定)で指定します。
特定期間・猶予期間中は、指定した「商品別配分変更」(掛金配分指定)は、
指定した後に来るJIS&Tの営業日の午後5時30分に適用が確定します。
JIS&Tの営業日の午後5時30分の時点で、未指図資産は国内株式100%で
購入する処理が開始されます。
午後5時30分の後、「商品別配分変更」より外国株式100%とする掛金配分
指定をおこないます。
未指図資産については午後5時30分に国内株式100%との指定が適用され、
その後の外国株式100%とする掛金配分指定は今後の掛金のみに適用される
ようになります。
JIS&Tの営業日は、土日・休祝日・年末年始(12月31日~1月3日)を除く日です。
最初の「商品別配分変更」が午後5時30分に確定すると、その時点で
「未指図資産」は消滅し共通配分指定の扱いは終了します。
以後は運用商品の変更は通常の「スイッチング」、掛金配分割合の変更は
「商品別配分変更」より手続きください。

JIS&Tの休業日についての注意点です。
土日・休祝日・年末年始(12月31日~1月3日)はJIS&Tの休業日です。
土曜日の午後5時におこなった「商品別配分変更」(掛金配分指定)が確定
するのは、週明けの月曜日が休祝日・年末年始でないという前提で、
月曜日の午後5時30分です。
土曜日の午後5時に国内株式100%の「商品別配分変更」をおこなった後、
同じ土曜日の午後6時に外国株式100%とする「商品別配分変更」をおこなうと、
国内株式100%の掛金配分指定は取り消され、外国株式100%に差し変わります。
週明けの月曜日に確定する掛金配分指定は外国株式100%です。
土曜日の時点で「未指図資産」があった場合、購入される商品は外国株式100%です。
土日・休祝日・年末年始(12月31日~1月3日)はJIS&Tの休業日です。
土曜日の午後5時におこなった「商品別配分変更」(掛金配分指定)が確定
するのは、週明けの月曜日が休祝日・年末年始でないという前提で、
月曜日の午後5時30分です。
土曜日の午後5時に国内株式100%の「商品別配分変更」をおこなった後、
同じ土曜日の午後6時に外国株式100%とする「商品別配分変更」をおこなうと、
国内株式100%の掛金配分指定は取り消され、外国株式100%に差し変わります。
週明けの月曜日に確定する掛金配分指定は外国株式100%です。
土曜日の時点で「未指図資産」があった場合、購入される商品は外国株式100%です。

「商品別配分変更」と次回入金の掛金への適用日の関係についてもご理解ください。
iDeCoの掛金は毎月26日国民年金基金連合会が引き落とししますが、
実際にiDeCoの口座に入金になるのは引落日の翌営業日から数えて12営業日目です。
この点は、企業型とiDeCoで取扱いが異なります。
引き落としから12営業日目のiDeCoの口座入金に適用される掛金配分指定は、
入金日の3営業日前の午後5時30分に確定します。
特定期間経過のお知らせは4回目の掛金の入金日を過ぎてから発送され、
猶予期間経過日は5回目の掛金の入金日前に到来するのが一般的ですから
特定期間経過のお知らせを受け取ってから猶予期間経過前に「未指図資産」
で購入する商品と、5回目以降の掛金で購入する商品を別々にすることは
猶予期間経過日前のJIS&T営業日の午後5時30分までに「商品別配分変更」
により「未指図資産」で購入する商品を指定し、5回目の掛金引落日から
9営業日目の午後5時30分までに「商品別配分変更」により掛金で購入する商品を
指定することで可能になります。
特定期間経過日・猶予期間経過日は初回の掛金入金日が起算日であるのに対して、
5回目の掛金で購入する商品の指定時限は5回目の掛金入金日が起算になります。
毎月26日iDeCoの掛金引落日も26日が銀行休業日の場合、翌営業日に繰り下がります
ので掛金入金日の起算日もその分繰り下がります。ご注意ください。
iDeCoの掛金は毎月26日国民年金基金連合会が引き落とししますが、
実際にiDeCoの口座に入金になるのは引落日の翌営業日から数えて12営業日目です。
この点は、企業型とiDeCoで取扱いが異なります。
引き落としから12営業日目のiDeCoの口座入金に適用される掛金配分指定は、
入金日の3営業日前の午後5時30分に確定します。
特定期間経過のお知らせは4回目の掛金の入金日を過ぎてから発送され、
猶予期間経過日は5回目の掛金の入金日前に到来するのが一般的ですから
特定期間経過のお知らせを受け取ってから猶予期間経過前に「未指図資産」
で購入する商品と、5回目以降の掛金で購入する商品を別々にすることは
猶予期間経過日前のJIS&T営業日の午後5時30分までに「商品別配分変更」
により「未指図資産」で購入する商品を指定し、5回目の掛金引落日から
9営業日目の午後5時30分までに「商品別配分変更」により掛金で購入する商品を
指定することで可能になります。
特定期間経過日・猶予期間経過日は初回の掛金入金日が起算日であるのに対して、
5回目の掛金で購入する商品の指定時限は5回目の掛金入金日が起算になります。
毎月26日iDeCoの掛金引落日も26日が銀行休業日の場合、翌営業日に繰り下がります
ので掛金入金日の起算日もその分繰り下がります。ご注意ください。

運用商品のスイッチング・掛金の配分指定変更に共通する注意点ですが、
運用商品のスイッチング・掛金の配分指定変更の指図(入力)をおこなった際に
その変更がいつから適用になるのかに留意して、
適用後に意図したとおりになっているかご自身で確認をお願いします。
スイッチング・配分指定変更の両方が必要な運用スタンスの変更で
スイッチングしかしていない、配分指定変更しかしていないという
事例があります。
スイッチングの場合は購入の受渡日後、
配分指定変更の場合は掛金引落の13営業日後、
意図したとおりの変更になっているか確認ください。
運用商品のスイッチング・掛金の配分指定変更の指図(入力)をおこなった際に
その変更がいつから適用になるのかに留意して、
適用後に意図したとおりになっているかご自身で確認をお願いします。
スイッチング・配分指定変更の両方が必要な運用スタンスの変更で
スイッチングしかしていない、配分指定変更しかしていないという
事例があります。
スイッチングの場合は購入の受渡日後、
配分指定変更の場合は掛金引落の13営業日後、
意図したとおりの変更になっているか確認ください。


「商品別配分変更」「スイッチング」の操作がどういうものか
わかりませんか。(#qa8443_604)
わかりませんか。(#qa8443_604)
