新NISAには「ロールオーバー」できない?現行NISAの移行について解説
NISA(ニーサ)つみたて投資枠
NISA(少額投資非課税制度)のつみたて投資枠について紹介します。制度内容や10年間運用した場合の成果、購入対象商品等を分かりやすく説明いたします。毎月少額からコツコツ資産運用を始めたいという方は是非ご利用ください。
2023年までにりそなでNISA口座を開設された方が新NISAを利用する場合
							NISA制度のつみたて投資枠とは、購入方法が積立に限定された非課税枠です。
また新制度では今までとは異なり成長投資枠との併用が可能ですので、改めて特徴をみてみましょう。
成長投資枠とつみたて投資枠
| 成長投資枠 | つみたて投資枠 | 
|---|---|
| 購入方法 | |
| 一括・積立 | 積立のみ | 
| 非課税保有限度額(生涯での投資可能額) | |
| 1,800万円 
 | |
| 1年間の投資可能額 | |
| 240万円 | 120万円 | 
| 非課税の対象期間 | |
| 無期限 | |
| 投資対象商品 | |
| 一定の基準を満たした投資信託 つみたて投資枠より | 一定の基準を満たした投資信託 長期の積立・分散投資に適した投資信託 | 
つみたて投資枠は購入方法が積立に限定されており、長期の積立・分散投資に適した商品が対象です。
つみたて投資枠はこんな人におすすめ
- まずは積立から始めたい
- 初心者でも選びやすい商品から選択したい
各ファンドについて知りたい方は
NISA対象(つみたて投資枠)のファンドを特徴から選ぶ
NISA対象のファンドを検索する
NISA対象商品は基準価額・ファンド一覧のページで条件を絞り込んで検索します。

												商品が決まったら!
												
											
											
										お困り解決
											
										
積立投資って毎月少額をコツコツ投資するんですよね?お財布に優しい以外どんなメリットがあるんですか?
積立投資はお財布に優しい以外にも、さまざまなメリットがあるんですよ。

もしあの日から
積立投資をしていたら
								実際のファンド実績で10年間運用した成果をみてみましょう。
もし10年間「Smart-i S&P500インデックス」に毎月1万円投資していたら…
投資額
120万円
										120万円
運用益
約168万円
										約168万円
評価額
約288万円
									約288万円

もし10年間「Smart-i S&P500インデックス」「つみたてバランス」で
毎月1万円ずつ(計2万円)投資していたら…
									投資額
240万円
										240万円
運用益
約225万円
										約225万円
評価額
約465万円
									約465万円

シミュレーション注意事項
口座開設から購入まで
		
	








