30代の平均貯金額はいくら?貯金なしから1,000万円到達はできる?

2024/01/04最終更新

30代を迎えると、結婚や出産などを経験し、ライフステージが変わる方も少なくありません。独身のうちは、お金をためるという意識をあまり持っていない方もいるでしょう。とはいえ、今後訪れるさまざまなライフイベントに向けて、しっかりと貯金はしておきたいものです。

そこで、今回は30代の人たちがいくら貯金しているかを紹介します。また、今後のライフイベントに向けたお金のため方や、ためておいたほうが良い金額などについて説明していきます。

私が書きました
主なキャリア

元銀行員。若年層から高年層まで幅広い資産運用の提案を行なう。メディアを通じて、より多くのお客様に金融の知識を伝えたい気持ちが強くなり、退職を決意。
現在は、編集者として金融機関を中心にウェブコンテンツの編集・執筆業務に従事している。

  • りそなグループが監修しています

30代の平均貯金額は?独身と夫婦でいくら違う?

30代の平均貯金額(全国)

同年代の人たちがどのくらい貯金をしているかを知ると、自分が貯金をするときの励みにできるのではないでしょうか。

まずは、30代の人たちがいくら貯金をしているのか、2021年に金融広報中央委員会が実施した「家計の金融行動に関する世論調査」をもとに確認していきましょう。

30代独身の平均貯金額は400万円

30代独身の平均貯金額は400万円。また、株式や投資信託など、他の金融資産を加えた全体保有額で見ると、平均額が606万円、中央値が56万円です。

ちなみに、平均額とは「合計した金額を人数で割った金額」を指し、中央値とは「昇順もしくは降順に並べた際の中央の数値」を指します。2019年の平均貯金額は176万円のため、2年で2倍以上の貯金額になっていることがわかります。

なお、2021年の全体保有額の内訳は、生命保険が23万円、投資信託が33万円、個人年金保険が20万円でした。

30代夫婦の平均貯金額は380万円

結婚している世帯の平均貯金額は380万円で、他の金融資産を加えた保有額全体では752万円、中央値は238万円という結果です。

ちなみに、2019年の平均貯金額は266万円、全体保有額の平均は529万円でした。2年のうちに、平均貯金額は100万円以上アップし、全体保有額の平均は200万円以上アップしていることがわかります。

なお、2021年の全体保有額の内訳は、生命保険が74万円、投資信託が51万円、個人年金保険が31万円です。

約3割は貯金額がゼロ

ここで紹介した金額は、30代の独身世帯および夫婦世帯の平均貯金額ですが、なかには貯金をしていないという世帯もあります。同調査によれば、30代独身世帯の33.1%、夫婦世帯の35.7%が、貯金ゼロという結果です。

一方で、どちらの世帯も、6割以上が金融資産を保有しています。将来のライフイベントに備え、計画的に貯金・資産運用を行うことは重要です。

【独身・夫婦共通】知っておきたい30代以降に必要な費用

ライフステージの変化は人それぞれですが、一般的には30代に入る頃からさまざまなライフイベントが訪れます。これらのライフイベントに、いくらお金がかかるのか確認してみましょう。

結婚にかかる費用

株式会社リクルートが公表している「ゼクシィ結婚トレンド調査2021」によると、挙式や披露宴・披露パーティにかかった費用の総額は、平均356万8,000円でした。

挙式や披露宴などにかかる費用は、招待客人数や料理や引き出物などの質・量、衣装や小物などによって大きく変動しますが、数百万円といった大きな金額になることが多いようです。

また、結婚式でもらうご祝儀の総額は全国と首都圏ともに平均176万8,000円となっています。首都圏は2019年の平均224万1,000円よりも、40万円近く下がる結果となりました。

結婚費用の総額平均をご祝儀の総額平均で引くと、夫婦の費用負担はおよそ180万円となり、新郎・新婦で折半した場合は、1人あたり約90万円と大きな負担です。

家族から援助を受けられる人もいるかもしれませんが、自分たちである程度の貯金をしておく必要があるでしょう。

出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査2021調べ

出産にかかる費用

厚生労働省が公表している「出産育児一時金について」によると、2019年度における出産費用の平均額は46万217円です。

病院の種類で細かく見ていくと、公的病院で44万3,776円、私的病院で48万1,766円、助産所を含めた診療所で45万7,349円の平均費用となっています。

なお、この負担額のなかには、室料差額、産科医療補償制度掛金、その他の費用は含まれていません。

子どもが生まれる前には、産着やおむつ、ベビーベッド、乳母車など、多くのベビー用品を揃える必要があり、費用がかかるものです。出産すると、原則として健康保険から42万円の出産一時金を受給できますが、それだけでは賄いきれない可能性があることを知っておきましょう。

子どもの教育資金

教育資金は進学コースによって差がありますが、高校卒業までの子ども1人あたりにかかる金額は約500万円~約1,800万円ともいわれています。

教育資金の例として、幼稚園から高校までの学習費総額の平均を、公立と私立の種類別に見てみましょう。

  • 公立(幼稚園~高校):541万82円
  • 私立(幼稚園~高校):1,829万8,324円

参考:文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」

次に、大学入学から卒業までにかかる教育費用の平均を、大学の系統別に見てみましょう。

  • 私立短期大学:366万5,000円
  • 国公立大学:481万2,000円
  • 私立大学文系:689万8,000円
  • 私立大学理系:821万6,000円

参考:日本政策金融公庫「令和3年度『教育費負担の実態調査結果』」をもとに算出

上記データをもとに、幼稚園から高校は私立、大学は私立理系を卒業するコースで平均の教育費を合計すると、2,651万4,324円もの金額になります。

教育資金は子ども1人でも大きな金額のため、早いうちから貯金をはじめることが大切です。

住宅購入資金

家族が増えると、マイホームの購入を検討する方もいるかもしれません。「教育資金」「住宅購入資金」「老後資金」は人生の三大資金といわれますが、教育資金と住宅購入資金を準備する時期は重なることがあります。物件価格の相場を知り、計画的に準備していきましょう。

住宅金融支援機構の「2020年度フラット35利用者調査」によると、フラット35申込者における住宅の平均購入価格は、建売住宅が3,495万円、マンションが4,545万円でした。

前年度の同調査の結果は、建売住宅が3,494万円、マンションが4,521万円のため、どちらも住宅購入資金の平均はアップしていることがわかります。

価格は、新築・中古などの物件状態やエリアによっても異なるので、居住地の不動産広告などに目を通して相場をつかんでおきましょう。

「緊急予備資金」と「老後資金」はためよう

ここまで、一般的なライフイベントの必要資金を紹介しましたが、ライフスタイルは人それぞれです。人によっては、必要のない費用もあるでしょう。

しかし、「緊急予備資金」と「老後資金」は誰もが準備しておきたいところです。安心できる金額の目安をそれぞれ確認しておきましょう。

緊急予備資金

緊急予備資金とは、病気で働けなくなる場合や、会社の倒産などで収入が途絶える場合に生活を立て直すための資金です。予備資金の目安は、3~6ヵ月分といわれていますが、景気動向は誰にも読むことができません。万一のことを考えて、6ヵ月分~1年分を目安に用意できるとよいでしょう。1ヵ月の生活費で20万円を必要とした場合は最低でも60万円、できるなら120万~240万円分の貯金を確保しておくと安心です。

老後資金

老後のスタート年齢は人によって意見が分かれますが、経済面では「預貯金」や「公的年金」などを、生活資金として使いはじめる時期を指すことが多いようです。

2019年6月に金融庁が公表した「高齢社会における資産形成・管理」によると、夫65歳以上、妻60歳以上の無職高齢夫婦では、公的年金以外にも1,300万~2,000万円程度の老後資金が必要とされています。

現役時代の働き方や収入などによって公的年金の受給額は異なるので、必要額の幅が広くなっているようです。経済的に安心できる老後生活を送れるよう、堅実な貯金していく必要があるでしょう。

年代別で見る資産運用のバナー年代別で見る資産運用のバナー

【独身・夫婦共通】30代で効率的に貯金するポイント

続いて、30代の独身世帯・夫婦世帯の方が、効率的に貯金するためのポイントを3つ紹介します。

アプリで収支を管理する

銀行口座と紐付けた銀行アプリや家計簿アプリを活用すれば、月々の収支を自動的に管理してくれるため、自身で記録する手間が省けます。

また、支出額を客観的に把握できるので、節約すべき項目を絞り込みやすくなり、効率的な貯金へつながるでしょう。

銀行アプリのなかでも、りそなグループアプリを使えば、残高確認や振込み、Pay-easy・PayBによる公共料金支払いなどを一括で管理できるのでおすすめです。

「貯金専用口座」を開設する

メインで入出金を行う口座とは別に、「貯金専用口座」を開設するのも一つの手です。毎月の給与が支払われるタイミングで、貯金したい金額を優先的に「貯金専用口座」へ振込むことで、貯金を無理なく習慣化できるでしょう。

自分で振込む時間が取りづらいという方には、銀行の「積立定期預金」の利用がおすすめです。積立定期預金では、指定の預金口座から毎月決まった日に口座振替を行われるため、結婚や教育、住宅購入など多くの資金が必要なライフイベントに備えて、計画的に積み立てられます。

生活にかかるコストを見直す

効率的に貯金するには、家計の収支を把握したうえで、生活にかかるコストを見直すことも大切です。具体的な方法には、家賃や食費、水道光熱費、通信費、保険料などの支出をひととおり書き出してみましょう。

リストアップしたあとは、支出額を減らしやすい項目を抽出してみてください。なかでも、通信費や保険料などのいわゆる「固定費」は、契約する業者やプランを見直すことで費用の減額が期待できます。

毎月の支出が減れば、貯金に回せる金額を増やしやすくなるため、定期的に見直してみましょう。

【独身・夫婦共通】30代におすすめ!賢く貯金・積み立てする方法3選

次々に訪れるライフイベントには、多額の費用がかかるため、事前にしっかりと備えておくことが大切です。ここでは、お金をためる方法を3つ紹介します。

積立式定期預金

積立定期預金は、毎月の預金口座から自動的にお金が定期預金口座に積み立てられる仕組みの金融商品です。積立額や積立日などは後日変更が可能なので、まずは少額からでも申込みをしてみましょう。

なお、積立開始後に中止することも可能です。積立定期預金には、次のようなメリットとデメリットがあります。

【メリット】

  • コツコツとためやすく、手間がかからない
  • 定期預金なので、普通預金よりもやや金利が高い傾向
  • すぐにお金を下ろすことができ、緊急時などに対応しやすい利便性がある
  • 預金保険機構の対象となり、ひとつの銀行で「元金1,000万円+利息」まで保証される

【デメリット】

  • 貯蓄型保険や投資信託に比べて利回りが良くない場合がある

「いつまでに、いくらためるのか」という具体的な目標を設定したい方には、りそなグループアプリの「つみたてボックス」の利用がおすすめです。

「つみたてボックス」では貯める目的ごとに「目標金額」「目標までの期間」を設定し資産形成することができます。余裕資金での資産形成もワンタップで簡単です。つみたてボックスでは設定内容に応じて積立定期預金もしくは投資信託よりコースが選択できます。

  • 目標貯金は2023年8月2日以降、「つみたてボックス」よりご利用いただけます。
りそなグループアプリ つみたてボックス

iDeCo(個人型確定拠出年金)

iDeCoは、任意で加入申込みをして、老後資金をためる私的年金制度です。定期預金、保険商品、投資信託のなかから商品を選び、法律で定められている上限範囲内で毎月の掛金を積み立てて運用します。積み上げた資産は、60歳以降に年金または一時金で受取ることが可能です。

なお、30代のiDeCo加入者数は194万5,637人(2021年3月末時点)、全年代に対する30代の加入割合は22.4%のため、需要が比較的高い制度といえるでしょう。

iDeCoの加入者数や年代別の加入割合について、下表にまとめました。

横スクロールできます。

  加入者数 年代別の加入割合
19歳まで 182人 0.00%
20代 12万1,537人 6.20%
30代 43万5,519人 22.40%
40代 74万1,213人 38.10%
50代 64万6,569人 33.20%

参考:運営管理機関連絡協議会「確定拠出年金統計資料(2021年3月末)」をもとに作成

また、iDeCoには、次のようなメリットとデメリットがあります。

【メリット】

  • 積み立てたお金はすべて所得控除の対象となる
  • 運用益が非課税になる ※通常の金融商品には20.315%(復興所得税を含む)かかる
  • 受取時に公的年金等控除(年金として受取る場合)または退職所得控除(一時金の場合)が適用され、所得税が軽減される

【デメリット】

  • 積み立てたお金は原則60歳まで引き出せない
  • iDeCo専用口座の開設・維持に手数料がかかる

NISA(つみたて投資枠)

NISAとは、投資信託等の金融商品から得られる利益が非課税になる、つまり、税金がかからなくなる制度です。
2024年の制度改正によりNISAはつみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円、年間最大360万円投資が可能となりました。つみたて投資枠は購入方法が積立てに限定され、一定の基準を満たした投資信託が対象です。

また、NISA(つみたて投資枠)には、次のようなメリットとデメリットがあります。

【メリット】

  • 少額で投資をスタートできる
  • 毎月自動積立されるため、値動きを見て購入のタイミングを計る必要がない
  • 安定的な資産形成を目指す投資信託がラインナップされている
  • 一度投資信託を売却すると翌年以降、枠が再利用できる

【デメリット】

  • 1人1口座に限定されているため、金融機関で1つしか利用できない
  • 課税口座と損益通算ができない

【独身・夫婦共通】30代貯金なしの蓄財シミュレーション~1,000万円は可能?~

前述したように、「家計の金融行動に関する世論調査」では、30代の独身・夫婦世帯の約3割程度が「貯金をしていない」と回答しています。

現在貯金をしていない方は、まず緊急予備資金をためる必要があるでしょう。例えば、1ヵ月の支出が20万円の場合、1年間の緊急予備資金として240万円が必要です。

他にもさまざまなライフイベントでお金がかかる可能性があります。まずは目標を1,000万円と決め、貯金ゼロからスタートしても達成できるかどうか確認してみましょう。

金利の異なる商品で積み立てる場合に、どのぐらいの期間がかかるのか、以下で3パターンのシミュレーションをしてみましょう。

年利0.002%のシミュレーション:35歳時点で貯金なし

りそなの積立定期預金で年利0.002%を用いてシミュレーションしてみます。

  • 2022年10月21日現在

商品例:積立定期預金の利息の付き方

  1. 1.毎月3万円、年間36万円の積み立てをする場合
  2. 2.毎月5万円、年間60万円の積み立てをする場合
  3. 3.毎月7万円、年間84万円の積み立てをする場合
  4. 4.毎月9万円、年間108万円の積み立てをする場合
  毎月3万円 毎月5万円 毎月7万円 毎月9万円
40歳時点 180万89円 300万148円 420万207円 540万266円
45歳時点 360万357円 600万595円 840万833円 1,080万1,071円
50歳時点 540万806円 900万1,343円 1,260万1,880円 1,620万2,417円
55歳時点 720万1,434円 1,200万2,390円 1,680万3,346円 2,160万4,303円
60歳時点 900万2,243円 1,500万3,738円 2,100万5,233円 2,700万6,729円
65歳時点 1,080万3,232円 1,800万5,386円 2,520万7,540円 3,240万9,695円

緊急予備資金240万円をためることを考えると、月々3万円の積み立てでは5年以上かかります。5年以内にためたい場合には、毎月5万円の積み立てができるように頑張りましょう。

毎月5万円の積み立てを続けていくと、50歳の時点で1,000万円のゴールが見えてきます。50歳までに貯金1,000万円を達成したいのであれば、毎月7万円は積み立てていかなければなりません。

年利3%のシミュレーション:35歳時点で貯金なし

一般的には、投資利回り3%を目指すと良いといわれています。利回り3%を継続できるものと仮定してシミュレーションしてみましょう。

商品例:積立式投資信託

  1. 1.毎月3万円、年間36万円の積み立てをする場合
  2. 2.毎月5万円、年間60万円の積み立てをする場合
  3. 3.毎月7万円、年間84万円の積み立てをする場合
  4. 4.毎月9万円、年間108万円の積み立てをする場合
  毎月3万円 毎月5万円 毎月7万円 毎月9万円
40歳時点 193万9,401円 323万2,336円 452万5,270円 581万8,204円
45歳時点 419万2,243円 698万7,071円 978万1,899円 1,257万6,728円
50歳時点 680万9,181円 1,134万8,634円 1,588万8,088円 2,042万7,542円
55歳時点 984万9,060円 1,641万5,100円 2,298万1,140円 2,954万7,180円
60歳時点 1,338万235円 2,230万391円 3,122万548円 4,014万704円
65歳時点 1,748万2,107円 2,913万6,844円 4,079万1,582円 5,244万6,320円

利回り3%で毎月3万円ずつ積み立て運用しても、5年間(40歳時点)では約194万円となり、緊急予備資金240万円をためることはできません。しかし、利回りが高い場合には複利効果が活かされ、65歳時点で毎月3万円の積み立てでも約1,748万円と、2,000万円に近づいていることがわかります。

長い時間をかけて運用すれば、少額からでも十分に資産形成できるため、早いうちから取りかかるようにしましょう。

年利5%のシミュレーション:35歳時点で貯金なし

同じ投資信託でも、投資対象によって高い利回りを目指している商品もあります。ただし、利回り(リターン)が高い商品はリスクも高い傾向があります。

年金運用においてプロの投資家でも年5.5%の利回りは達成できていない状況を鑑みると、年利5%を目指すのは難しいといえるでしょう。

商品例:積立式投資信託

  1. 1.毎月3万円、年間36万円の積み立てをする場合
  2. 2.毎月5万円、年間60万円の積み立てをする場合
  3. 3.毎月7万円、年間84万円の積み立てをする場合
  4. 4.毎月9万円、年間108万円の積み立てをする場合
  毎月3万円 毎月5万円 毎月7万円 毎月9万円
40歳時点 204万182円 340万304円 476万426円 612万547円
45歳時点 465万8,468円 776万4,114円 1,086万9,760円 1,397万5,405円
50歳時点 801万8,668円 1,336万4,447円 1,871万226円 2,405万6,005円
55歳時点 1,233万1,010円 2,055万1,683円 2,877万2,357円 3,699万3,030円
60歳時点 1,786万5,291円 2,977万5,485円 4,168万5,680円 5,359万5,874円
65歳時点 2,496万7,759円 4,161万2,932円 5,825万8,104円 7,490万3,277円

年利5%でも、緊急予備資金240万円をためようとすると毎月3万円では5年以上かかりますが、55歳時点では約1,233万円と1,000万円を上回ることができます。ただし、利回りが高い商品はリスクも高いため、注意が必要です。

まとめ

結婚、子どもの出産・養育など、30代に入る頃から、さまざまなライフイベントが訪れる可能性があります。それぞれのイベントで多額の費用が必要になるので、早い時期から貯金をしておきましょう。

確実に将来の資金を用意しておきたいのであれば、目的に合わせてコツコツと積み立てられる商品をおすすめします。高めの金利で複利効果を得られるように、長い時間をかけて運用していくのがよいでしょう。

りそなでグループは、積立定期預金やiDeCo、NISAなどの金融商品が揃っています。「自分に合った商品がどれかわからない」というときには、りそなグループで相談してみてはいかがでしょうか。

4問で運用方法・商品を
サクッと診断

3分で未来の資産を
しっかり診断!

本記事は2024年1月4日時点の情報に基づいて作成しておりますが、将来の相場等や市場環境等、制度の改正等を保証する情報ではありません。

目次に戻る

  • Line
  • このページのURLをコピーする

あわせて読みたい

おすすめの記事