積立投信をはじめる理由
投資に興味はあるけど、まとまった資金は用意できない……。そんな方におすすめなのが積立投信。初心者の方でも気軽に始められるポイントをご紹介します。
「買い時」を気にせず
今スグ始められる
積立投信

積立投信が
おすすめな理由

まとまったお金は不要!
月々1,000円から始められる

「運用にはまとまったお金が必要」というイメージがあるかもしれませんが、積立投信なら月々1,000円から始められます。

NISAなら
運用で得た利益の税金が
ずっと非課税に!

「NISA」なら、運用利益にかかる税金が無期限で非課税になります。

積立投信の口座開設も
スマホひとつで完結

積立投信口座の開設は「りそなグループアプリ」で手軽にできます。
積立投信口座の開設は最短4日!

運用はプロにお任せ!

投資信託は株やFXと違って運用の専門家が銘柄を選んで運用を行います。個人で手間がかかったり、難しいこともプロが代わりに行います!

積み立て購入で
リスク軽減ができる

積み立て購入では「ドルコスト平均法」を活用することでリスク軽減が可能です。「ドルコスト平均法」とは、一定金額で定期的に金融商品を購入していく投資手法です。

タイミングに関係なく
いつでも始められる

相場や市場価格に関係なく、お好きなタイミングでいつでも始められるのが積立投信のメリットです。

相場を確認する必要がなく
放っておくだけでもOK

「常に相場をチェックするのは大変…」という方も積立投信なら安心。あらかじめ設定した金額を毎月自動で積み立てることができるので、一度始めたら放ったらかしで大丈夫です。

クラブポイントが貯まる

投資信託でクラブポイントがたまります。たまったポイントは、提携先企業のポイントやマイル等に交換し、お使いいただけます。

充実したアフターフォロー

購入後も「いつ売ったらいいの?」「マーケットはどうなるの?」など悩みは尽きません……。スマホで運用を始めた方も、お気軽に店頭相談が可能です。
口座開設から購入まで
マイゲートで完結!
-
-
マイゲートにログインして、画面上部のナビゲーションメニューの「定期預金・運用資産」から「投資信託」を押下します。
マイゲートにログインして、画面右上のナビゲーションメニューの「定期預金・運用資産」から「投資信託」を押下します。
-
-
「口座開設はこちら」→ご確認事項を確認後「上記内容を確認し、同意して次へ」を押下して、振替先となる普通預金口座を選択して「次へ」を押下します。
-
-
お客さまの投資経験や保有資産・リスク許容度等お伺いします。「お客さまカードを作成」を押下し、流れに沿ってその他の項目をご入力いただきます。
-
-
「契約締結前交付書面」をダウンロードし、ご確認いただいた後、ボタンを押下します。
-
-
NISA口座の開設をご希望の方は「開設する」をご選択ください。
-
-
本人確認書類とマイナンバー確認書類の写真をアップロードいただき、申込内容に間違えがないか確認いただき「上記を確認のうえ、申込む」を押下します。
-
-
お申込み完了!通常最短4営業日で口座開設完了です。
積立投資の徹底調査!
-
毎月の積立金額は?
1~2万円程度で、まずは負担が少なくはじめやすい金額からスタートする人が多いようです。
※本データはりそな銀行・埼玉りそな銀行・関西みらい銀行で積立投資信託を契約している20代から50代のお客さま(2023年12月1日時点)を対象としています。
-
毎月の積立 万円を
30年間続けた場合の成果- 利回り年5%
約万円 - 利回り年3%
約万円 - 定期預金
金利年0.002%
約万円
- ※上記のシミュレーションは積立の効果をご理解いただくために提示しており、実際の運用成果を保証するものではありません。
- ※上記シミュレーションは1万円未満は四捨五入しています。
- 利回り年5%
-
投資信託保有者の積立投資の利用状況
若年層ほど積立投資利用率は高くなる傾向で、20代は65.2%と高くなっています。
※投資信託協会
「2018年度投資信託に関するアンケート調査」より
2017年10月からやってみた!
積立投信の体験談
積立投信初心者のAさんが
月々5,000円でやってみた!
2017/10
『つみたてバランスファンド』で月々5,000円積み立て開始

2018/10
評価額は6万3,421円に(累計投資額6万5,000円)

2019/10
評価額は13万2,707円に(累計投資額12万5,000円)

2020/10
評価額は18万7,756円に(累計投資額18万5,000円)

2021/10
評価額は30万1,582円に(累計投資額24万5,000円)
2022/10
評価額は36万3,590円に(累計投資額30万5,000円)

- 2022年10月時点での利益
-
58,590円
※普通預金の場合……約3円
金利0.001%で計算しています
(少数点以下は四捨五入しています)
- もしこの先年利3%で運用できた場合……
-
2032/10
投資額90万5,000円で評価額は98万292円に
(7万5,292円の利益)
2042/10
投資額150万5,000円で評価額は161万2,605円に
(10万7,605円の利益)
2052/10
投資額210万5,000円で評価額は226万923円に
(15万5,923円の利益)
参考データ
もし10年間「Smart-i S&P500インデックス」に毎月5,000円投資していたら…
- 投資額
- 60万円
- 運用益
- 約84万円
- 評価額
- 約144万円

シミュレーション注意事項

自分で商品を選ぶ自信がない…
面倒…。
そんな方は!

つみたてボックス

積立投信の注意点
積立投信のポイントは、「長期運用」です。評価額の変動にはとらわれず、10年、20年という単位で継続的に積み立てていくことが大切です。やむを得ない場合には途中で積み立て額を変更することもできますが、無理なく継続できる金額をあらかじめ設定しておくようにしましょう。
積立投信に興味はあるんだけど…
商品は何を選べば
いいの?

そんなあなたは!

さっそくはじめましょう!
口座開設から購入まで
マイゲートで完結!
-
-
マイゲートにログインして、画面上部のナビゲーションメニューの「定期預金・運用資産」から「投資信託」を押下します。
マイゲートにログインして、画面右上のナビゲーションメニューの「定期預金・運用資産」から「投資信託」を押下します。
-
-
「口座開設はこちら」→ご確認事項を確認後「上記内容を確認し、同意して次へ」を押下して、振替先となる普通預金口座を選択して「次へ」を押下します。
-
-
お客さまの投資経験や保有資産・リスク許容度等お伺いします。「お客さまカードを作成」を押下し、流れに沿ってその他の項目をご入力いただきます。
-
-
「契約締結前交付書面」をダウンロードし、ご確認いただいた後、ボタンを押下します。
-
-
NISA口座の開設をご希望の方は「開設する」をご選択ください。
-
-
本人確認書類とマイナンバー確認書類の写真をアップロードいただき、申込内容に間違えがないか確認いただき「上記を確認のうえ、申込む」を押下します。
-
-
お申込み完了!通常最短4営業日で口座開設完了です。
自分で商品を選ぶのは面倒……
という方はこちらがおすすめ!
投資信託に関する注意事項
- ※投資信託は値動きのある有価証券等に投資しますので、株価、金利、通貨の価格等の指標に係る変動や発行体の信用状況等の変化を原因として損失が生じ、元本を割込むおそれがあります。
- ※投資資産の減少を含むリスクは、投資信託をご購入のお客さまが負うこととなります。
- ※投資信託へのご投資では、商品ごとに定められた手数料等(お申込金額に対して最大3.85%(税込)のお申込手数料(購入時手数料)、純資産総額に対して最大年2.420%(税込) の運用管理費用(信託報酬)(※)、基準価額に対して最大0.5%の信託財産留保額、その他運用に係る費用等の合計)をご負担いただきます。手数料等の合計については、保有金額または保有期間等により異なるためあらかじめ記載することができません。
(※)一部のファンドについては成功報酬が別途かかります。成功報酬は運用状況等により異なるためあらかじめ記載することができません。(2024年1月4日現在) - ※投資信託は預金でなく、預金保険の対象ではありません。また当社を通じてご購入いただいた投資信託は投資者保護基金の対象ではありません。
- ※投資信託の募集・申込等の取扱いは当社、設定・運用は投資信託委託会社が行います。
- ※商品ごとに手数料等およびリスクは異なります。詳細については、店頭に用意しております最新の「投資信託説明書(交付目論見書)」および一体としてお渡しする「目論見書補完書面」を必ずご覧ください。なお、「投資信託説明書(交付目論見書)」は当社Webサイトからもダウンロードできます。
- <マイゲートでのお取引き>
-
- ※個人のお客さまの場合、原則として日本にお住まいの成年に達した方によるお取引きとさせていただきます。
- ※インターネット専用ファンドの取扱いは、マイゲート(インターネットバンキング)のみの受付となります。
商号等:株式会社りそな銀行 登録金融機関 近畿財務局長(登金)第3号
加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
商号等:株式会社埼玉りそな銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金)第593号
加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会
商号等:株式会社関西みらい銀行 登録金融機関 近畿財務局長(登金)第7号
加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会
商号等:りそなアセットマネジメント株式会社 登録金融機関 関東財務局長(金商)第2858号
加入協会:一般社団法人 投資信託協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会
毎月貯金に回していた5,000円を積立投信に変えるだけで、得られる利益がこんなに違うというのは驚きでした!まとまった資金がなくても気軽に始められるのはうれしい!