「ドルコスト平均法」ってなに?
ドルコスト平均法について
ドルコスト平均法について、相場が変動するワインに置き換えてみましょう。
毎月3万円分ワインを購入するとします。
1ヶ月目:
ワインの価格15,000円/本
購入本数 | 購入総額 | |
---|---|---|
1ヶ月目 | 2本 | 3万円 |
計 | 2本 | 3万円 |
2ヶ月目:
ワイン価格5,000円/本
購入本数 | 購入総額 | |
---|---|---|
1ヶ月目 | 2本 | 3万円 |
2ヶ月目 | 6本 | 3万円 |
計 | 8本 | 6万円 |
1ヶ月目よりもワインの価格が下がっており、たくさん購入できたので購入単価が下がりました。
1本あたり15,000円から7,500円※
※60,000円÷8本
3ヶ月目:
ワイン価格5,000円/本
購入本数 | 購入総額 | |
---|---|---|
1ヶ月目 | 2本 | 3万円 |
2ヶ月目 | 6本 | 3万円 |
3ヶ月目 | 6本 | 3万円 |
計 | 14本 | 9万円 |
2ヶ月目とワインの価格は変わらず購入できたため、さらに購入単価が下がりました。
1本あたり7,500円から6,428円※
※90,000円÷14本
単価の安いタイミングで購入本数を多くすると、
損益分岐点のラインがだんだん下がってきます。
積立投資信託は相場をチェックしなくても、
毎月同じ額をコツコツ積立てるので、
購入単位を安定させることができます。
ドルコスト平均法は
「値動きが不安…」「買い時がわからない…」
そんな方におすすめです。