実はすごい「複利」の効果!将来に備えて複利運用で資産を育てよう
公開日:2021/04/06

「複利は人類による最大の発明だ」とアインシュタインも述べたほど、複利には大きな効果があります。
今回は、資産運用を行ううえで重要となる「複利効果」の知識について、詳しくお伝えします。
- 私が書きました
-
- 主なキャリア
-
銀行で資産運用提案業務等を経験後、資産運用会社にて投資商品・サービスの企画および投資教育セミナー・研修等の講師を多数担当。現場で培ったお客さま目線をもとに、一見わかりにくい資産運用の世界を「翻訳」し、疑問や不安を払拭することで、すべての人に資産形成を広めることを目指している。
- ※りそなグループが監修しています
「複利効果」とは?単利との違いもあわせて解説
複利と単利とは
複利効果とは、運用で得た収益を当初の元本にプラスして再び投資することです。これにより、利益が利益を生み、ふくらんでいく効果が生まれます。
「複利」の対義語は「単利」です。
「単利」とは、運用で得た収益を(元本にプラスせず)毎回受け取り、当初の元本の金額のままで運用する方法です。
複利と単利の計算方法
複利効果を理解するために、具体的な数字を用いて単利と比較してみましょう。
元本が1,000万円、利回り3%で5年運用したと仮定します。
単利の場合は毎年30万円ずつ利息を受け取りますので、元本1,000万円と受取利息150万円(30万円×5回)で、合計は1,150万円です。
一方、複利の場合は、毎年の利息を元本に加えて運用します。
5年運用した場合の元本の合計は1,159万円。単利よりも9万円多くなります。
横スクロールできます。

次に、10年運用したケースを見てみましょう。
単利で運用した場合の資産の合計は、1,300万円。
複利で運用した場合は、1,344万円。
複利での運用は、単利の運用より44万円多く資産を増やせています。
横スクロールできます。

以上からわかるように、複利は期間が長くなればなるほど効果が大きくなります。
利益が利益を生んで資産がふくらんでいく。
これが、アインシュタインも驚いた複利効果なのです。
資産を倍にする「72の法則」
複利効果を表した「72の法則」をご存じでしょうか。
これは、○%で複利運用をした際「何年後に資産が倍になるのか」を簡易的に計算できる、というものです。
例えば、以下のように計算します。

もし、これが単利の場合ではどうでしょう。
100万円を3%で運用した場合、単利ですと毎年の収益は3万円。
資産を倍にする、つまり収益だけで100万円をためるためには、100万円÷3万円=約33年必要になります。
一方、複利の場合は、72の法則のとおり24年で資産が倍になります。
複利効果により、9年早く資産が倍になる結果です。
もし、実際に複利と単利で資産運用をしたら・・・
ただ、現在の低金利環境では「3%」や「5%」などの確定利回りの商品は存在しません。
では値動きのある商品で、「リターンを受け取らずに運用を継続した場合」と、「リターンを定期的に受け取り運用を継続した場合」で、どのような違いが出るのでしょうか。
外国株式で20年間運用した場合のデータを見てみましょう。
リターンを受け取らずに運用を継続した場合
下図からわかるように、推移は一定ではありませんが、20年間の値動きを平均すると、年率約6.3%のリターンがあったことがわかります。
横スクロールできます。

リターンを定期的に受け取り運用を継続した場合
それでは、この約6.3%を毎年受け取っていた場合はどうでしょう。
資産の伸びが小さくなり「資産を受け取らずに運用を継続していた場合」と比べて、143万円少なくなっていることが分かります。
横スクロールできます。

受け取った部分の運用のリターンがないため、これほどの差がつきます。
長く続けることで、さらに高まる複利効果!
次は複利効果を高める方法を見ていきましょう。
将来に向けて「2,000万円」をためたいとします。
毎月必要となる積立金額はいくらになるか、積立期間が20年の場合と40年の場合を見てみましょう。
横スクロールできます。

どちらも同じく年3%で運用したと仮定すると、積立期間が40年の場合、必要となる額は毎月22,000円、元本の総額は1,056万円です。
一方、積立期間が20年の場合、必要となる額は毎月62,000円、元本の総額は1,488万円です。
「運用期間が半分なら、積立額を倍にすればいいのでは」と思う方もいるかもしれませんが、上記例では毎月の積立額を約4万円増やさないと、目標額に到達しません。
また、積立期間が40年の場合は1,000万円の元本で2,000万円の資産を作れていますが、積立期間が20年の場合は、約1,500万円の元手が必要になっています。
これは、期間が長ければ長いほど「複利効果」による資産の伸びが大きくなるためです。
期間が短くなると「複利効果」による資産の伸びが小さくなるため、必要となる元本が増えます。
複利効果を活用するためには「なるべく早くはじめて長く続ける」ことが重要です。
まとめ
資産運用における複利効果が大きいことがお分かりいただけたかと思います。時間を味方につけて、複利効果で資産を成長させていきましょう。
何からすればいいか
わからないという方は…

4問で運用方法・商品を
サクッと診断

本記事は2021年4月6日の情報に基づいて作成しておりますが、将来の相場等や市場環境等、制度の改正等を保証する情報ではありません。