いつまで、どのように働くべきか?50代で考える定年後の仕事や働き方
2021年4月現在の50代の多くは、年金を受け取れる年齢が原則65歳からとなります。
したがって、少なくとも「65歳まで働くこと」が一般的になる見込みです。
2021年4月からは70歳までの就業機会の確保が法律上、企業の努力義務となります。65歳を超えて働く人も多くなるでしょう。とはいえ「いつまで」「どのように」働くかは、千差万別。
以下より、60歳以降の働き方について見ていきましょう。
- 私が書きました
-
- 主なキャリア
-
大手生命保険会社、証券会社勤務を経て、2019年りそな銀行入社。
- ※りそなグループが監修しています
現状は希望すれば65歳まで働くことができる
現在は法律上、企業に65歳までの雇用を確保する義務があり、本人が希望すれば65歳までは働くことができます。具体的には①65歳までの定年引き上げ②定年廃止③65歳までの継続雇用制度の導入、のいずれかによって雇用を確保する、という内容です。
厚生労働省の調査(「高齢者の雇用状況」)によると、2020年6月1日現在、76%の企業が継続雇用制度の導入によって対応しています。多くの企業が、従来どおりの「60歳定年制度」を維持しつつ、定年後に再雇用することで65歳までの雇用確保義務に対応しているようです。
60歳からの働き方の選択肢とメリット・デメリット
同じ勤務先で引き続き働く
別の会社で働く
一方、新たな環境や企業文化に適応するため、精神的なストレスがかかりやすい点に留意が必要です。
フリーランス(個人事業主)として働く、起業する
70歳まで働ける時代へ
2021年4月以降は、70歳までの就業機会の確保が法律上、企業の努力義務となります「努力義務」ですので全員が70歳まで働けるわけではありませんが、70歳まで働けるようになる時代が到来しつつあるといえそうです。
いつまでどう働くかは個人の選択
いつまで「働けるか」という点では、現状では65歳まで、将来的には70歳まで伸びる可能性があります。ただ、いつまでどのように「働くか」は個人の選択によります。
働くことが生きがいでなるべく長く仕事を続けたいという人、責任が重く多少ハードであっても給与水準の高い働き方を希望する人、趣味などプライベート中心のセカンドライフが理想でなるべく早くリタイアしたい人、仕事を続ける場合も給与水準よりもプライベートとの両立が可能な働き方を希望するいう人、さまざまなケースが考えられます。
キャッシュフロー表は今後の働き方を考えるヒントに
横スクロールできます。
「いつまで」「どのように」働くかは、個人の価値観もありますが、経済的な事情によって左右される面も大きいでしょう。「いつまで、どのように働けば、老後の資金が持つのか?」人生100年時代、多くの人にとって関心の高いテーマだと思います。
まずはキャッシュフロー表を作成し「生涯のお金の動きを見える化」することを、おすすめします。
キャッシュフロー表とは、現在から一生涯にわたる家計の収支や、金融資産残高の推移を示したものです。パソコンの表計算ソフトなどを用いて自分で作成することも可能ですが、金融機関などでキャッシュフロー表を作成するサービスを行っているところもあります。今後の働き方(何歳まで、どれくらいの給与水準で働くか、など)を考えるうえで、キャッシュフロー表によるシミュレーションは、大きなヒントになるでしょう。
まとめ
2021年4月現在の50代の多くは年金を受け取る年齢が原則65歳からとなります。
少なくとも65歳までは働くことができ、将来的には70歳まで働ける時代もやってくるでしょう。
一方「いつまで」「どのように」働くかは、ご自身の価値観や経済状況を踏まえて、ある程度考えておきたいものです。キャッシュフロー表を用いたシミュレーションは、今後の働き方(いつまでどのように働くか)を考えるうえで、大きなヒントになるでしょう。
キャッシュフロー表の作成はご自身でも可能ですが、りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行では、キャッシュフロー表の作成サービスを行っています。お気軽にご相談ください。
自分に向いている運用方法が
知りたい!という方は…
ぜひ店舗でご相談ください!
本記事は2021年4月6日の情報に基づいて作成しておりますが、将来の相場等や市場環境等、制度の改正等を保証する情報ではありません。