カードローンの金利(年利)・利息の計算方法とは?注意点や返済のコツも併せて紹介

カードローンを利用する前に、正しく理解しておきたいことのひとつに「金利」があります。金利とは、元金に対する借入利息の割合のこと。この金利によってお金のレンタル料に当たる「利息」の金額が決まります。
予想以上に高い利息を払うことにならないよう、今回はカードローンの金利にまつわる基礎知識を紹介します。また、カードローンを利用するときの注意点や、借換えをはじめとした具体的な返済のコツも確認していきましょう。
- 私が書きました
-
- 主なキャリア
-
生命保険会社にて15年勤務したあと、ファイナンシャルプランナーとしての独立を目指して退職。その後、縁があり南フランスに移住。夢と仕事とお金の良好な関係を保つことの厳しさを自ら体験。生きるうえで大切な夢とお金について伝えることをミッションとして、マネー記事の執筆や家計相談などで活動中。
カードローンの金利や利息とは?基本情報をおさらい
カードローンの説明が記載されているパンフレットなどには、金利や利息などの専門用語が並んでいます。いずれもお金を借入れする際には、大切な言葉です。意味を確認しておきましょう。
「金利」「利息」とは?
金利とは?
金利とは、借入れた元金に対する利息の割合のことで、利率と呼ばれる場合もあります。「○%」というようにパーセントで表されるのが一般的です。また、1年単位で表す金利(元金に対する1年間における利息の割合)を年利といいます。
金利は、利息制限法で定められた上限の範囲内であれば、カードローン会社が決めて良いことになっています。利息制限法第1条では、元本の額に応じて以下の利率を超えないよう定められています。
-
- 元本の額が10万円未満の場合:年20%
-
- 元本の額が10万円以上100万円未満の場合:年18%
-
- 元本の額が100万円以上の場合:年15%
以上のように、カードローンの金利は元本が基準となります。カードローン利用者は上記の範囲内で借入れができるということです。
例えば、10万円の借入れだった場合、年18%を超えた金利は違法です。また、利息制限法第5条により、同じ会社から別のローンを借りている場合は、その合算額で金利の上限が決まることになっています。
(例)住宅ローン1,000万円を契約している金融機関で、カードローン限度額10万円の契約をする場合:
カードローンの限度額だけで考えると、利息制限法による上限金利は「10万円以上100万円未満」のため、年18%です。しかし、このケースでは、すでに同じ金融機関に1,000万円の借入れがあるため、合計すると1,010万円になります。つまり、カードローンの金利は年15%を超えません。
利息とは?
借主(カードローン利用者)が貸主(金融機関やカードローン会社)に対して支払う、お金のレンタル料のようなものです。借入金を返済するときに、元金に利息を追加して支払います。
カードローンでよく使われる「借入利率」とは?
カードローンでは、「借入利率」という言葉も使われます。借入利率とは、借入れした元本に対する利息の割合であり、契約ごとに定められる利率のことです。「借入利率=金利」と解釈しておけば良いでしょう。借入利率には「年率(年利)」を用いるのが一般的です。また、通常、銀行のカードローンの利率には保証料が含まれています。
カードローンは、銀行のほか消費者金融系、信販系カードローン会社などが取扱いをしています。銀行や大手消費者金融会社、クレジットカード会社のカードローンの借入利率で「月利」や「日賦」が用いられることはあまりありません。
カードローンの金利(年利)の確認方法と利息の計算方法
カードローンを利用する際には、金利(年利)の確認方法と利息の計算方法についても理解しておきましょう。
金利の確認方法

同じ借入金額の場合、金利が高くなるほど支払うべき利息が多くなります。金利は、銀行や消費者金融会社、クレジットカード会社など、カードローン取扱会社によって異なるため、必ず確認しましょう。ただし、利息制限法第1条により元本の額に応じて上限金利が決まっています。上限を基準として、金利が高いか、低いかを見極めるようにしましょう。
確認する際は、「上限金利を超えていないか」もあわせて見るようにしてください。
【利息制限法による金利の上限】
-
- 元本の額が10万円未満:年20%
-
- 元本の額が10万円以上100万円未満:年18%
-
- 元本の額が100万円以上:年15%
利息の計算方法
カードローンの利息は、借入れ時点から返済時点までの日数で計算します。安心して借入れをするためにも、「返済が終わるまでの日数がどれくらいかかるかを考え、どれくらいの利息を支払うことになるのか」事前に計算してみましょう。利息額は、次の計算式に当てはめると計算できます。
【利息の計算式】
利息=元金(借入金額)×金利(年利)÷365×借入日数(返済日数)
※「うるう年」の場合は、365を366に置き換えます。
元金に金利(年利)をかけて1年分の利息を算出し、365日(うるう年は366日)で割ると1日当たりの利息額が算出可能です。その1日当たりの利息額に借入日数をかけることで、最終的な利息額が計算できます。
なお、計算のもととなる元金(借入金額)については、カードローン会社が定めている付利単位に基づき金額を当てはめましょう。
付利単位とは元金の金額単位のことです。
1円単位、100円単位などカードローン各社によって異なります。
例えば、りそなのカードローンの利息計算方法は下記になります。
「毎日の最終残高について、付利単位(利息計算をする際の基準となる借入残高の単位)を 100円とした 1年を 365日とする日割り計算」
この場合、借入残高の100円未満の部分には利息がかからないことになります。
利息の計算方法を確認してきました。ここからは、いくつか借入れした例を挙げ、実際に計算してみます。
利息の計算例①~年利20%で8万円借入れした場合
1週間(7日)後に返済した場合の利息
8万円×20%÷365日×7日(借入期間)=306円(1円未満の端数切り捨て)
1ヵ月(30日)後に返済した場合の利息
8万円×20%÷365日×30日(借入期間)=1,315円(1円未満の端数切り捨て)
利息の計算例②~年利15%で150万円借入れした場合
1週間(7日)後に返済した場合の利息
150万円×15%÷365日×7日(借入期間)=4,315円(1円未満の端数切り捨て)
1ヵ月(30日)後に返済した場合の利息
150万円×15%÷365日×30日(借入期間)=1万8,493円(1円未満の端数切り捨て)
利息の計算例③~年利14%で150万円借入れした場合
1週間(7日)後に返済した場合の利息
150万円×14%÷365日×7日(借入期間)=4,027円(1円未満の端数切り捨て)
1ヵ月(30日)後に返済した場合の利息
150万円×14%÷365日×30日(借入期間)=1万7,260円(1円未満の端数切り捨て)
※りそなのカードローンでは、年14%を超える金利(年利)はありません。
カードローンの金利・利息にまつわる注意点
ここでは、カードローンの金利にまつわる注意点を紹介します。予想以上に高い利息を払うことにならないよう、確認しておきましょう。
金利は適法か?
借入額によって上限金利が法律で定められています。上限を超える利率のカードローンを取扱う会社は合法ではないので注意してください。また、借入れ後はATMやインターネットバンキングから随時返済が可能です。
実際のカードローン返済額は計算式と異なる場合もある
前述した計算式で算出した金額と実際の返済額が異なる場合があります。なぜなら、「借入期間を決める『起算日』をいつに設定するか」などは、カードローンを取扱う各社で異なるからです。カードローンの利息は日割り計算となります。そのため、起算日が1日ずれるだけで返済総額が変動します。
ホームページや商品説明書などを見てもわからない場合は、窓口に問合わせてみましょう。
カードローンを比較する場合には、実際の適用金利をよく確認すること
各社のカードローンの商品案内を見ると、金利の表示を「年●%~年▲%」と幅を持たせて掲載していることが多いので、「一番低い金利」に注目してしまうことも多いでしょう。ただ、実際に適用される金利は一番低い金利とは限りません。「自分が申込んだ際は、どのくらいの金利が適用されるのか」、しっかりと確認するようにしましょう。
契約する利用限度額に応じて金利は異なります。一般的には、利用限度額が大きいほど適用金利は低くなりますが、審査は厳しくなる傾向です。審査では、大きな金額の貸付けをしても返済できるかどうかを確認するために、年収などの信用に関する情報や利用実績などがチェックされることになります。
利用限度額が低いカードローンは比較的審査に通りやすいといわれていますが、適用金利が高めに設定される傾向にあります。実際に適用される金利は、審査が終わり、契約の段階にならないとわかりません。契約時には実際の適用金利をしっかりと確認するようにしましょう。
カードローンを効率的に返済する3つのコツ
カードローンの返済は、借入残高により決められた返済額(約定額)を、毎月返済していくケースが一般的です。ただし、前述した計算例のように「○日後に一括で返済する」こともできます。効率的に返済できるように借換えやスポット返済、おまとめローンなども検討してみましょう。
カードローンを効率的に返済するための3つのコツを紹介します。
カードローンを借換える
カードローンは、各カードローン会社がそれぞれに金利を設定しています。そのため、契約時にはできるだけ金利の低いカードローンを選ぶことが大切になります。したがって、すでに借入れしているカードローンの金利を下げたい場合には、金利が低い別のカードローンへの借換えが有効です。
ただし、借換え時には新規での申込みと同じように審査を受ける必要があります。すでに借入れがある状態で審査を受けることになるため、借換え時の審査は新規申込み時に比べて厳しくなる場合もあります。
スポット返済を活用する
カードローンでは毎月の返済以外に、借入残額の一部あるいは全額を追加返済することも可能です。「スポット返済」「臨時返済」「随時返済」など、カードローン会社によって呼び方はさまざま。追加返済を活用することで早期の返済も可能になります。臨時収入や、生活費に余裕が出た際などは追加返済をしておくことで、借入元本が減り、利息を抑えられます。
おまとめローンを活用する
複数のカードローンがある場合には、おまとめローンを利用する方法もあります。おまとめローンとは、複数の金融機関からの借入れがあるときに、返済先を1社にまとめる返済方法です。カードローンの借換えとは違い、既存のカードローンを解約する必要があります。
新たに金利の低いローンで借入れたお金で他社のローンを繰上げ完済するので、返済先は新たなカードローン会社のみ。おまとめローンを活用すると、カードローンのように随時借入れすることができなくなりますが、それにより借入額が増えるリスクをなくすことができ、返済計画を立てやすくなります。
※りそなでは、おまとめローンという商品はありませんが、フリーローンに借換えることが可能です。
まとめ
金利とは、元金に対する借入利息の割合のことです。金利によって、お金のレンタル料に当たる利息の金額が決まります。利息制限法第1条で、上限金利を契約金額によって定めています。負担が重くなりすぎずきちんと返済していけるよう、できるだけ金利が低めのカードローンを選ぶようにしましょう。
カードローンを検討中の方は、りそなのカードローンがおすすめです。りそなが提供しているカードローンは、10万~800万円の範囲で利用可能です。また、ご利用限度額により金利は異なり、3.5~13.5%に設定されています。来店が不要なうえ、Webで24時間申込みができます。また、借入れ後はATMから随時返済が可能です。りそなの預金口座がない方もお申込みできますので、検討してみてはいかがでしょうか。
本記事は2020年7月時点の情報に基づいて 執筆者(ファイナンシャルプランナー)独自の調査によって作成しております。 将来の相場や市場環境、制度の改正などを保証する情報ではありません。
原則来店不要!
りそなのカードローンを
アプリやWebでお申込み!
来店不要で24時間365日
お申込みが可能!
さらにアプリなら仮審査不要。
ぜひご利用ください!

口座がある方はアプリでスムーズ!
ダウンロードはこちら(無料)
- ダウンロードはこちら(無料)
口座がない方もWebで来店不要!
収入と支出のバランスを考えて計画的にご利用ください。借り過ぎにご注意ください。
関連記事
-
お金がない(足りない)時はどうする?4つの対処法を解説!
カードローン
-
カードローンの利用限度額の決め方は?引上げるにはどうすればいい?
カードローン
-
コロナで生活費に負担を感じたらどうする?家賃滞納のリスクや対策法も解説
カードローン
-
出産費用が足りなくて払えないときはどうする?解決方法を紹介!
カードローン
-
家の購入に必要なお金・初期費用を解説!購入後の備えも併せて紹介
カードローン
-
カードローンのメリット・デメリットは?フリーローンとの違い、信用情報に関する疑問などについて徹底解説
カードローン
-
カードローンの金利(年利)・利息の計算方法とは?注意点や返済のコツも併せて紹介
カードローン
-
カードローンの借換えとは?メリット・デメリットから審査の難易度までくわしく解説
カードローン
-
リボ払いとは?その仕組みとカードローンとの違い、借換えの注意点を解説
カードローン
-
急な出費、まとまった出費でお金がない…よくある事例と対処法を紹介
カードローン