退職金の相場はどれくらい?大企業・中小企業、業種、勤続年数による違いも解説
2022/09/08最終更新

定年が近づいてくると「退職金がどれくらいもらえるのか」気になる方も多いのではないでしょうか。
退職金は老後の生活を支える大切な収入です。しかしその金額は「大企業か」「中小企業か」、また勤続年数が「20年か」「30年か」などによって異なります。
今回は、退職金制度の概要や金額、退職金の相場について、さまざまな調査結果をもとに解説します。
- 私が書きました
-
- 主なキャリア
-
元銀行員。若年層から高年層まで幅広い資産運用の提案を行なう。メディアを通じて、より多くのお客様に金融の知識を伝えたい気持ちが強くなり、退職を決意。
現在は、編集者として金融機関を中心にウェブコンテンツの編集・執筆業務に従事している。
- ※りそなグループが監修しています
【大企業・中小企業別】退職金の平均相場
退職金の額は、会社の規模・勤続年数・職種・学歴・退職理由によって異なります。
まずは大企業と中小企業の平均相場を紹介します。
大企業

厚生労働省(中央労働委員会)は「令和3年賃金事情等総合調査」で、大企業(※1)における学歴別の平均退職金額を公表しています。
大企業(※1)226社の回答をもとにした同調査によると、大学卒は22歳、高校卒は18歳で入社し、同一企業に定年退職するまで勤務した場合(満勤勤続)の平均退職金額は次のとおりです。
大企業の平均退職金額(男性)
大学卒 | 2,230万4,000円 |
---|---|
高校卒 | 2,017万6,000円 |
出典:厚生労働省(中央労働委員会)「令和3年賃金事情等総合調査」
調査の実施期間:2021年8月2日~9月13日
- ※1「大企業」についての明確な定義はなく、中小企業以外を指しています。「資本金3億円以上」を大企業とする場合もありますが、同調査では「資本金5億円以上かつ労働者1,000人以上」としているため、「大企業」として紹介しています。
中小企業

中小企業(※2)の退職金相場は、東京都産業労働局が「中小企業の賃金・退職金事情(令和2年版)」で公表しています。東京都内の中小企業1,407社を対象に調査結果を集計したものです。
卒業後すぐに入社し、同一企業に定年で退職するまで勤務した場合(満勤勤続)の「モデル退職金」は次のようになっています。
中小企業の平均退職金額(モデル退職金)
大学卒 | 1,118万9,000円 |
---|---|
高校卒 | 1,031万4,000円 |
出典:東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(令和2年版)」
調査の実施期間:2020年7月31日時点
調査対象企業:都内中小企業
- ※2中小企業であるかは従業員数と資本金によって決まりますが、その基準は業種によって異なります。基本的には「従業員数は50人以下から300人以下まで、資本金は5,000万円以下から3億円以下までの範囲」としていますが、中小企業者の定義について詳しく知りたい人は、中小企業庁のホームページ でご確認ください
上記の2つの調査によると、大企業と中小企業では、学歴別に見ても退職金の差が大きいことがわかります。具体的な金額の違いを、以下で見てみましょう。
また、同じ企業規模でも、学歴によって退職金額が異なります。ただし、中小企業では退職金の開きは大きくありません。
【企業規模別】平均退職金額の差
大学卒 (大企業-中小企業) |
1,111万5,000円 |
---|---|
高校卒 (大企業-中小企業) |
986万2,000円 |
【学歴別】平均退職金額の差
大企業 (大学卒-高校卒) |
212万8,000円 |
---|---|
中小企業 (大学卒-高校卒) |
87万5,000円 |
【業種別】退職金の平均相場
退職金額は、業種によって異なります。前章で紹介した「中小企業の賃金・退職金事情(令和2年版)」では、業種別のデータも公表されています。
【業種別・学歴別】平均退職金額
横スクロールできます。
業種 | 高校卒 | 大学卒 |
---|---|---|
建設業 | 1,177万円 | 1,313万8,000円 |
製造業 | 1,080万4,000円 | 1,148万7,000円 |
情報通信業 | 864万9,000円 | 1,154万5,000円 |
運輸業、郵便業 | 821万9,000円 | 893万2,000円 |
卸売業、小売業 | 1,019万4,000円 | 1,088万4,000円 |
金融業、保険業 | - | 1,725万5,000円 |
不動産業、物品賃貸業 | - | 1,353万7,000円 |
学術研究、専門・技術サービス業 | - | 1,007万1,000円 |
生活関連サービス業、娯楽業 | 1,129万6,000円 | 1,104万2,000円 |
教育、学習支援業(学校教育を除く) | - | 656万9,000円 |
サービス業(他に分類されないもの) | 1,019万2,000円 | 996万円 |
出典:東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(令和2年版)」
業種別に見ると、「金融業、保険業」が最も高く、「教育、学習支援業(学校教育を除く)」が最も低い金額です。また、大学卒のほうが高校卒よりも退職金額が高い業種がある一方、大学卒が高校卒を下回っている「生活関連サービス業、娯楽業」などの業種もあります。
【勤続年数別】退職金の平均相場
厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を改定するなど、働き方が見直されている現在、一つの会社で定年退職まで勤め上げるケースは少なくなっています。勤続年数に応じた退職金の違いも気になるところです。
りそな年金研究所の「企業年金ノート(2021年4月)」には、厚生労働省(中央労働委員会)と東京都の調査をもとに、モデル退職金をまとめたデータが掲載されています。大学を卒業して入社後からの勤続年数に応じたデータのため、モデル退職金の推移がわかりやすく把握できます。
【勤続年数別】モデル退職金・定年退職金の水準
横スクロールできます。
勤続年数 (年齢) |
3年 (25歳) |
5年 (27歳) |
10年 (32歳) |
20年 (42歳) |
30年 (52歳) |
定年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
中央労働委員会 (大企業・2019) |
会社都合 | 68万7,000円 | 123万8,000円 | 312万8,000円 | 965万9,000円 | 2,012万9,000円 | 2,511万1,000円 |
自己都合 | 32万8,000円 | 63万4,000円 | 186万1,000円 | 801万8,000円 | 1,898万3,000円 | - | |
東京都 (中小企業・2020) |
会社都合 | 34万6,000円 | 60万3,000円 | 148万3,000円 | 425万円 | 785万6,000円 | 1,118万9,000円 |
自己都合 | 23万1,000円 | 42万3,000円 | 113万5,000円 | 353万4,000円 | 705万9,000円 | - |
出典:りそな年金研究所「企業年金ノート」
このデータから、勤続年数が長いほど退職金の水準が高くなることがわかります。
ただし、勤続30年を超えたあたりから、金額の伸び幅が小さくなる傾向にあるようです。
また、注意しておきたい点が2つあります。
- 勤続年数が短期間(3年未満など)の場合、会社によっては退職金が支給されない
- 自己都合退職の場合、退職金額が少なくなる
なかでも、特に気を付けたいのは「自己都合退職の場合、退職金額が少なくなる」という点です。退職には「自己都合退社」と「会社都合退社」の2パターンがあります。
「自己都合退社」とは、転職や結婚、病気などを理由に、自分の意志で退職を申出る場合のことです。
一方、「会社都合退社」とは、会社側の事情から退社する場合を指し、経営破綻や業績不振・事業縮小にともなう整理解雇(リストラ)などがこれに該当します。
そもそも退職金の仕組みとは?

ここまで退職金の相場について解説してきましたが、そもそも退職金はどのように支給されるのでしょうか。退職金の仕組みをあらためて理解しておきましょう。
退職金の支給方法には2パターンある
退職金の支給方法には「退職一時金制度」と「企業年金制度」の2つがあります。
退職一時金制度は、退職時に一括で支給される形式です。
一方、企業年金制度は定期的に支給されます(支給期間が一定期間のものもあれば、一生涯支給されるものもあります)。

以上どちらかの制度を設けている企業と、2つの制度を併用している企業があり、運用方法は企業によってさまざまです。
なお退職金は「支給する義務がある制度」ではないため、退職金制度を設けていない企業もあります。
東京都産業労働局の「中小企業の賃金・退職金事情(令和2年版)」によると、調査対象のうち20.9%の企業が退職金制度を設けていません。
自分の勤務している企業に退職金制度があるのか、就業規則・賃金規定・退職金規定などを確認しておきましょう。
退職金はいつ受け取れる?
退職金は、退職と同時に受け取れるわけではありません。働いている企業が退職金をどのように準備しているのかによって、受け取れるタイミングは変わります。退職金の原資を自社で管理しているのであれば、比較的早く支給されます。
しかし、外部の金融機関(保険会社・信託銀行・共済など)で運用しながら準備している企業も多い傾向にあります。その場合は退職金支給のための手続きが必要なため、支給まで時間がかかります。
退職金が、会社の規定で定められた期日になっても支給されない場合は、会社に請求しましょう。労働基準法第23条では「権利者から請求があった場合には7日以内に支払わなければならない」と定められているため、遅い場合には速やかに対応してもらうことが期待できます。
税金はどれくらいかかる?
退職一時金は「退職所得」として扱われるため、所得税や復興特別所得税、住民税を支払う必要があります。
ただし、税金の負担が少なくなるよう配慮されており、退職所得控除を活用して退職一時金の税負担を軽減できるようになっています。勤続年数に応じて所得控除額は異なるので、勤続年数を確認しておきましょう。
また退職する会社を通して「退職所得の受給に関する申告書(退職所得申告書)」を提出すれば、税金が源泉徴収され、確定申告をする必要がなくなります。
年金形式で受け取る場合は「公的年金等控除額」が適応され、公的年金と合わせて「公的年金等に係る雑所得」として税額が計算されます。
退職金をきっかけに老後生活を考えよう!
退職金は、長い老後生活を支える大切な資金のため、計画的に使っていかなければなりません。
例えば、老人ホームへの入居や、病気やケガで通院・入院が増えることもあるでしょう。そのような場合の支出に備えておくことが大切です。
しかし、現在は支給される退職金が減少傾向にあるため、お金を長持ちさせる方法を考える必要があります。以下3つの項目で確認しましょう。
退職金は以前よりも減っている
十数年前など、以前と比較して、もらえる退職金の平均額は減っています。下表に、2005年(平成17年)と2021年(令和3年)の平均退職金額と差額をまとめたので、見てみましょう。
【2005年・2021年】平均退職金額の差
横スクロールできます。
【A】2005年 | 【B】2021年 | 【A】-【B】 | |
---|---|---|---|
大学卒 | 2,738万1,000円 | 2,230万4,000円 | 507万7,000円 |
高校卒 | 2,382万2,000円 | 2,017万6,000円 | 364万6,000円 |
上表のとおり、大学卒の平均退職金額は507万7,000円、高校卒の平均退職金額は364万6,000円減っていることがわかります。
この減少傾向が続いた場合、今の現役世代が将来もらえる退職金額は、さらに減ることになりかねません。充実した老後生活を送るためには、資産運用を検討するのも一つの手です。
定年後も働くべき?
老後30年で約2,000万円が必要になる「老後2,000万円問題」があることや、日本人の平均寿命が延びていることから、定年後も働くべきか悩んでいる方もいるかもしれません。
そこで注意しなければならないのが、「在職老齢年金」に関する制度です。在職老齢年金とは、60歳以上で働く厚生年金の納付者を対象に、老齢厚生年金の全部、もしくは一部を停止する仕組みのことです。
ただし、2022年4月より制度が一部見直され、60歳以上65歳未満の方を対象に、減額または支給停止となる基準額が変更されました。
それ以前は、年金月額と賃金の合計28万円が基準額でしたが、制度改定により合計47万円以下までは年金がカットされません。なお、65歳以上については、現行47万円の変更はありません。この改正により、60~64歳と65歳からの在職老齢年金の計算が共通になるため、以前に比べると定年後も働きやすい環境になったともいえます。
退職金を運用できる金融商品
平均退職金額が減っているなか、定年後も続く生活を豊かなものにするには、資産を運用するという方法もあります。
退職金を運用する金融商品としては、「投資信託」「ファンドラップ」などがおすすめです。
投資信託は、株式や債券などに分けて投資でき、低リスクで安定的な資産運用が見込めるなど、メリットが豊富にあります。
一方のファンドラップは、投資一任契約を締結したうえで、投資家の意向を踏まえつつプロが運用してくれる金融商品です。
どちらもプロが運用するため、投資初心者であっても安心して資産運用をスタートしやすいのがポイントです。
りそなではご退職された方を対象にご利用いただける定期預金と資産運用を組み合わせたお得な運用プランがあります。老後の暮らし方に合わせて資産運用を相談できますので、退職後の生活に備えてしっかりと計画をしましょう。
退職金の預け先・運用の注意点については、以下の記事をご参考ください。
まとめ
退職金がどれくらいもらえるのかは、会社の規模・勤続年数・職種・学歴・退職理由などで異なります。自分が勤めている会社の規定を確認しましょう。
「退職金を受け取るのはまだまだ先」という方も、将来に向けての準備は早いに越したことはありません。「退職してから」考えるよりも「退職前から」考えはじめましょう。
退職金の仕組みを理解するだけでなく、運用方法を考えておくことも大切です。
特に、退職金を一時金で受け取る場合は、自分で管理・運用する必要があるため、信頼できる金融機関に相談することをおすすめします。
りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行では退職者向けのおトクなプランを用意しています。このプランは対象のお取引により、定期預金の金利がアップします。
豊かな老後生活を送るために、りそなの資金運用プラン退職金コース、埼玉りそなの資金運用プラン退職金コース、関西みらいの退職金運用プランを検討してみてはいかがでしょうか。
ライフプラン実現のために
いくら必要?
本記事は2022年9月8日の情報に基づいて作成しておりますが、将来の相場等や市場環境等、制度の改正等を保証する情報ではありません。
対象のお取引きにより
定期預金の金利がアップ!
あわせて読みたい
おすすめの記事
-
退職金運用で失敗しないための注意点とリスク回避法
投資信託
-
投資とは?初心者がまず押さえるべきポイント
お金のキホン
-
積立投資信託とは?メリット・デメリットを含めて徹底解説
積立投信
-
NISAのロールオーバーとは?メリット・デメリットや手続き方法について徹底解説
投資信託・NISA
-
積立投資は最強なのか?メリット・デメリットについて
積立投信
-
NISAのメリット・デメリットとは?つみたてNISA、ジュニアNISAについても徹底解説
投資信託・NISA