退職金の相場はどれくらい?大企業・中小企業、業種、勤続年数による違い

2024/04/08最終更新

退職金の相場はどれくらい?大企業・中小企業、業種、勤続年数による違い

定年が近づいてくると「退職金がどれくらいもらえるのか」気になる方も多いのではないでしょうか。

退職金は老後の生活を支える大切な収入です。しかしその金額は「大企業か」「中小企業か」、また勤続年数が「20年か」「30年か」などによって異なります。

今回は、退職金制度の概要や金額、退職金の相場について、さまざまな調査結果をもとに解説します。

私が書きました
主なキャリア

東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強をはじめる。以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はジャザサイズ。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。

  • りそなグループが監修しています

【大企業・中小企業別】退職金の平均相場

退職金の額は、会社の規模・勤続年数・職種・学歴・退職理由によって異なります。
まずは大企業と中小企業の平均相場を紹介します。

大企業

大企業

厚生労働省(中央労働委員会)は「令和3年賃金事情等総合調査」で、大企業(※1)における学歴別の平均退職金額を公表しています。

大企業(※1)226社の回答をもとにした同調査によると、大学卒は22歳、高校卒は18歳で入社し、同一企業に定年退職するまで勤務した場合(満勤勤続)の平均退職金額は次のとおりです。

大企業の平均退職金額(男性)

大学卒 2,230万4,000円
高校卒 2,017万6,000円

出典:厚生労働省(中央労働委員会)「令和3年賃金事情等総合調査」
調査の実施期間:2021年8月2日~9月13日

  • ※1「大企業」についての明確な定義はなく、中小企業以外を指しています。「資本金3億円以上」を大企業とする場合もありますが、同調査では「資本金5億円以上かつ労働者1,000人以上」としているため、「大企業」として紹介しています。

中小企業

中小企業

中小企業(※2)の退職金相場は、東京都産業労働局が「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)」で公表しています。東京都内の中小企業1,012社を対象に調査結果を集計したものです。

卒業後すぐに入社し、同一企業に定年で退職するまで勤務した場合(満勤勤続)の「モデル退職金」は次のようになっています。

中小企業の平均退職金額(モデル退職金)

大学卒 1,091万8,000円
高校卒 994万円

出典:東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)」
調査の実施期間:2022年7月31日時点
調査対象企業:都内中小企業

  • ※2中小企業であるかは従業員数と資本金によって決まりますが、その基準は業種によって異なります。基本的には「従業員数は50人以下から300人以下まで、資本金は5,000万円以下から3億円以下までの範囲」としていますが、中小企業者の定義について詳しく知りたい人は、中小企業庁のホームページ でご確認ください

上記の2つの調査によると、大企業と中小企業では、学歴別に見ても退職金の差が大きいことがわかります。具体的な金額の違いを、以下で見てみましょう。

また、同じ企業規模でも、学歴によって退職金額が異なります。ただし、中小企業では退職金の開きは大きくありません。

【企業規模別】平均退職金額の差

大学卒
(大企業-中小企業)
1,138万6,000円
高校卒
(大企業-中小企業)
1,023万6,000円

【学歴別】平均退職金額の差

大企業
(大学卒-高校卒)
212万8,000円
中小企業
(大学卒-高校卒)
97万8,000円

【業種別】
退職金の平均相場

退職金額は、業種によって異なります。前章で紹介した「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)」では、業種別のデータも公表されています。

【業種別・学歴別】平均退職金額

横スクロールできます。

業種 高校卒 大学卒
建設業 1,133万4,000円 1,220万3,000円
製造業 999万6,000円 1,068万5,000円
情報通信業 941万8,000円 1,192万9,000円
運輸業・郵便業 1,142万8,000円 1,332万3,000円
卸売業・小売業 1,036万1,000円 1,132万9,000円
金融業・保険業 1,073万6,000円 1,442万2,000円
不動産業・物品賃貸業 513万6,000円 1,012万8,000円
学術研究,専門・技術サービス業 1.026万1,000円 964万8,000円
宿泊業・飲食サービス業
生活関連サービス業・娯楽業 716万9,000円 846万9,000円
教育・学習支援(学校教育を除く) 1,244万9,000円
医療業・福祉業 332万3,000円 342万4,000円
サービス業(他に分類されないもの) 995万8,000円 904万4,000円

出典:東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)」

業種別に見ると、高卒では「運輸業・郵便業」が、大学卒では「金融業・保険業」が最も高く、「医療業・福祉業」が最も低い金額です。

また、大学卒のほうが高校卒よりも退職金額が高い業種がある一方、大学卒が高校卒を下回っている「学術研究,専門・技術サービス業」などの業種もあります。

【勤続年数別】
退職金の平均相場

厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を改定するなど、働き方が見直されている現在、一つの会社で定年退職まで勤め上げるケースは少なくなっています。勤続年数に応じた退職金の違いも気になるところです。

りそな年金研究所の「企業年金ノート(2023年4月)」には、厚生労働省(中央労働委員会)と東京都の調査をもとに、モデル退職金をまとめたデータが掲載されています。大学を卒業して入社後からの勤続年数に応じたデータなので、モデル退職金の推移をわかりやすく把握できます。

【勤続年数別】モデル退職金・定年退職金の水準

横スクロールできます。

勤続年数
(年齢)
3年
(25歳)
5年
(27歳)
10年
(32歳)
20年
(42歳)
30年
(52歳)
定年
中央労働委員会
(大企業・2021)
会社都合 69万円 118万円 310万2,000円 953万1,000円 1,915万4,000円 2,563万9,000円
自己都合 32万3,000円 59万4,000円 179万9,000円 726万5,000円 1,706万7,000円
東京都
(中小企業・2022)
会社都合 33万8,000円 64万1,000円 149万8,000円 414万7,000円 754万2,000円 1,091万8,000円
自己都合 23万8,000円 47万円 112万1,000円 343万1,000円 653万6,000円

出典:りそな年金研究所「企業年金ノート」

このデータから、勤続年数が長いほど退職金の水準が高くなることがわかります。
ただし、勤続30年を超えたあたりから、金額の伸び幅が小さくなる傾向にあるようです。

また、注意しておきたい点が2つあります。

  • 勤続年数が短期間(3年未満など)の場合、会社によっては退職金が支給されない
  • 自己都合退職の場合、退職金額が少なくなる

なかでも、特に気を付けたいのは「自己都合退職の場合、退職金額が少なくなる」という点です。退職には「自己都合退社」と「会社都合退社」の2パターンがあります。

「自己都合退社」とは、転職や結婚、病気などを理由に、自分の意志で退職を申出る場合のことです。

一方、「会社都合退社」とは、会社側の事情から退社する場合を指し、経営破綻や業績不振・事業縮小にともなう整理解雇(リストラ)などがこれに該当します。

そもそも退職金の
仕組みとは?

勤続年数ごとの退職金のグラフ

ここまで退職金の相場について解説してきましたが、そもそも退職金はどのように支給されるのでしょうか。退職金の仕組みをあらためて理解しておきましょう。

退職金の支給方法には
3パターンある

一括 分割

退職金の受け取り方法は、以下の3パターンがあります。

  • 一時金受け取り
  • 年金受け取り
  • 「一時金受け取り」と「年金受け取り」の併用

これらの受け取り方法によって退職金にかかる税金が異なります。少しでも手取り額を増やすには、これらの違いを理解することが大切です。

一時金受け取りの場合

一時金受け取りとは、退職金を一括で受け取る方法のことです。受け取りの際は「退職所得」に分類され、所得税や住民税がかかります。ただし、税金は会社で源泉徴収されるため、従業員が自分で確定申告をする必要はありません。

一時金受け取りには「退職所得控除」という所得控除があるため、納めるべき税金は同じ金額の給与所得に比べ大きく軽減されるのが特徴です。退職所得控除は勤続年数によって異なり、勤続年数が長いほど控除額も大きくなります。

年金受け取りの場合

年金受け取りとは、退職金を分割して受け取る方法のことです。受け取ったお金は「雑所得」に分類され、所得税や住民税がかかります。年金以外に雑所得がある場合は、そのほかの所得も合算して税金を計算する必要があります。

年金受け取りは企業側が年金を運用し続けることで運用益が見込めるため、一時金受け取りよりも受取総額が多くなる点がメリットです。

しかし、控除額が小さいため所得税や住民税の負担が大きくなる可能性があります。年金受け取りの場合は「公的年金等控除」が適用されますが、受け取った年金の全額を控除することはできないためです。

一時金受け取りと
年金受け取りの併用

一時金受け取りと年金受け取りを併用する方法もあります。この場合では、一時金の部分に退職金控除、年金部分には公的年金等控除が適用されます。

退職所得控除額より退職金額が多い場合などや、退職金の一部を住宅ローン返済やリフォームに充てたい場合などに活用すると、控除額が大きくなるため、納税額を最小限に抑えることが可能です。

一時金受け取りと年金受け取りを併用する際には、退職金にかかる税金や社会保険料が、一時金と年金を組み合わせる比率によって変動するため、事前にシミュレーションした上でそれぞれの受取額の割合を慎重に検討しましょう。

ただし、企業によっては一時金受け取りと年金受け取りの併用に対応していないケースもあるため、あらかじめ勤務先に確認しておきましょう。

退職金はいつ受け取れる?

退職金は、退職と同時に受け取れるわけではありません。働いている企業が退職金をどのように準備しているのかによって、受け取れるタイミングは変わります。退職金の原資を自社で管理しているのであれば、比較的早く支給されます。

しかし、外部の金融機関(保険会社・信託銀行・共済など)で運用しながら準備している企業も多い傾向にあります。その場合は退職金支給のための手続きが必要なため、支給まで時間がかかります。

退職金が、会社の規定で定められた期日になっても支給されない場合は、会社に請求しましょう。労働基準法第23条では「権利者から請求があった場合には7日以内に支払わなければならない」と定められているため、遅い場合には速やかに対応してもらうことが期待できます。

税金はどれくらいかかる?

退職一時金は「退職所得」として扱われるため、所得税や復興特別所得税、住民税を支払う必要があります。

ただし、税金の負担が少なくなるよう配慮されており、退職所得控除を活用して退職一時金の税負担を軽減できるようになっています。勤続年数に応じて所得控除額は異なるので、勤続年数を確認しておきましょう。

また退職する会社を通して「退職所得の受給に関する申告書(退職所得申告書)」を提出すれば、税金が源泉徴収され、確定申告をする必要がなくなります。

年金形式で受け取る場合は「公的年金等控除額」が適応され、公的年金と合わせて「公的年金等に係る雑所得」として税額が計算されます。

退職金をきっかけに老後生活を考えよう!

退職金は、長い老後生活を支える大切な資金のため、計画的に使っていかなければなりません。

例えば、老人ホームへの入居や、病気やケガで通院・入院が増えることもあるでしょう。そのような場合の支出に備えておくことが大切です。

しかし、現在は支給される退職金が減少傾向にあるため、お金を長持ちさせる方法を考える必要があります。以下3つの項目で確認しましょう。

退職金は以前よりも減っている

十数年前など、以前と比較して、もらえる退職金の平均額は減っています。下表に、2005年(平成17年)と2021年(令和3年)の平均退職金額と差額をまとめたので、見てみましょう。

【2005年・2021年】平均退職金額の差

横スクロールできます。

  【A】2005年 【B】2021年 【A】-【B】
大学卒 2,738万1,000円 2,230万4,000円 507万7,000円
高校卒 2,382万2,000円 2,017万6,000円 364万6,000円

上表のとおり、大学卒の平均退職金額は507万7,000円、高校卒の平均退職金額は364万6,000円減っていることがわかります。

この減少傾向が続いた場合、今の現役世代が将来もらえる退職金額は、さらに減ることになりかねません。充実した老後生活を送るためには、資産運用を検討するのも一つの手です。

定年後も働くべき?

老後30年で約2,000万円が必要になる「老後2,000万円問題」があることや、日本人の平均寿命が延びていることから、定年後も働くべきか悩んでいる方もいるかもしれません。

そこで注意しなければならないのが、「在職老齢年金」に関する制度です。在職老齢年金とは、60歳以上で働く厚生年金の納付者を対象に、老齢厚生年金の全部、もしくは一部を停止する仕組みのことです。

ただし、2022年4月より制度が一部見直され、60歳以上65歳未満の方を対象に、減額または支給停止となる基準額が変更されました。

それ以前は、年金月額と賃金の合計28万円が基準額でしたが、制度改定により合計47万円以下までは年金がカットされません。なお、65歳以上については、現行47万円の変更はありません。この改正により、60~64歳と65歳からの在職老齢年金の計算が共通になるため、以前に比べると定年後も働きやすい環境になったともいえます。

退職金を補うために自分で準備できる金融商品

老後の生活を考えるうえで、退職金だけでは老後の生活資金が足りないと感じる方もいるかもしれません。ここでは、退職金を補うために自分で準備できる金融商品を3つ紹介します。

NISA

NISAとは、毎年一定金額までの投資で得た利益が非課税になる制度です。

通常、投資で得た利益には20.315%の税金がかかりますが、NISA口座で保有している上場株式や株式投資信託等の売買益や配当金等に対しては税金がかかりません。

また、NISAには、政府の要件を満たした長期積立や分散投資に優れた投資信託を扱う「つみたて投資枠」と、上場株式やREIT、投資信託を扱う「成長投資枠」があります。

つみたて投資枠は年間120万円、成長投資枠は年間240万円まで使用でき、これら2つの投資枠を併用することで合計最大年間360万円まで非課税で投資ができます。

2024年からは非課税保有期間が無期限となったため、長期間にわたり退職金を運用できるのもメリットです。

iDeCo

iDeCoは、老後資金づくりを目的とする年金制度です。加入者が掛金を拠出して自ら金融商品を選んで運用を行い、積み立てた資金を60歳以降に、一括または分割で受け取ります。

iDeCoは以下のような税制優遇措置がある点が特徴です。

  • 掛金が所得控除の対象となる
  • 運用益が非課税となる
  • 一括で受け取る場合:退職所得控除の対象となる
  • 分割で受け取る場合:公的年金等控除の対象となる

上記のように、iDeCoは「掛金の拠出時」「運用時」「受け取り時」の3つの段階で税制優遇を受けられます。

個人年金保険

個人年金保険とは、老後資金に備えるために民間の保険会社によって販売されている保険のことで、一般的に60歳もしくは65歳から個人年金を受け取ることが可能です。受け取り方には、一括で受け取る方法と、年金形式で毎年受け取る方法があります。

個人年金保険は、税法上の優遇を受けられる点がメリットです。通常の生命保険料控除とは別に、条件によって個人年金保険料控除として所得税や住民税の優遇を受けられます。

また、個人年金保険は健康状態の告知や医師の診査が不要なケースが多いため、健康状態に不安を抱える方や既往症がある方でも申込みできます。

もらった退職金で運用しやすい金融商品

先述のとおり、老後に必要な費用に対して見込める退職金が少ない場合は、金融商品を運用して資金を補うことも選択の一つです。

ここでは、退職金を得たあとに運用しやすい金融商品を紹介します。ただ、あくまで一例であり、正解はありません。実際に運用する際には商品や運用資金などご自身の目的や状況に合ったものを慎重に検討しましょう。

定期預金

定期預金とは、銀行などの金融機関が提供する金融商品の一つで、1ヵ月、1年、5年などの期間をあらかじめ指定してお金を預ける商品です。途中で引き出すためには中途解約する必要があり預入時に約束されていた利息を受け取れなくなることがありますが、満期まで引き出さない場合は普通預金より高い金利で預けておくことができるのが一般的です。
定期預金は預金保険制度の対象のため、一定限度額までは元本保証されます。原則損失が出ないので堅実性という点で優れているといえます。

老後の生活では病気やケガなどで急な出費が発生するケースもあります。万が一のために、まとまった金額を現金として置いておくことも重要です。

投資信託

投資信託は、投資家の資金を一つの大きな資金としてまとめ、運用のプロが株式や債券などに投資・運用する商品です。運用成果は投資家それぞれの投資金額に応じて分配されます。

投資信託は多様な国に投資でき、さまざまな銘柄を組み入れた商品を購入できるため、リスク分散しやすいのがメリットです。

先述のとおり、NISAを活用して投資すれば利益は非課税です。非課税期間が無期限化され、非課税限度額も旧NISAと比較して大幅に増額されているため、退職金の運用を機に始めてみるのも一つの方法です。

りそな銀行では、退職金を受け取った方向けに、投資信託・ファンドラップと円定期預金を同時に申し込むと定期預金の金利がお得になるプランを用意しています。

まとめ

退職金がどれくらいもらえるのかは、会社の規模・勤続年数・職種・学歴・退職理由などで異なります。自分が勤めている会社の規定を確認しましょう。

近年、退職金は減少傾向にありますが、iDeCoなどを活用して自分で老後の生活資金に備える方法もあります。「退職金を受け取るのはまだまだ先」という方も、将来に向けての準備は早いに越したことはありません。「退職してから」考えるよりも「退職前から」考えはじめましょう。

また、退職金を受け取ったあとでも定期預金や投資信託などで運用する方法もあります。このように、退職金の仕組みを理解するだけでなく、運用方法を考えておくことも大切です。

特に、退職金を一時金で受け取る場合は、自分で管理・運用する必要があるため、信頼できる金融機関に相談することをおすすめします。

りそな銀行、埼玉りそな銀行、関西みらい銀行では退職者向けの特別なプランを用意しています。取引によって、一定の条件を満たすことで定期預金の金利がアップするという優遇を受けられるプランです。
豊かな老後生活を送るために、「りそなの資金運用プラン」・「埼玉りそなの資金運用プラン」の退職金コース、関西みらい銀行の「退職金運用プラン」を検討してみてはいかがでしょうか。

退職後の資金の相談をする!

ライフプラン実現のために
いくら必要?

本記事は2024年4月8日の情報に基づいて作成しておりますが、将来の相場等や市場環境等、制度の改正等を保証する情報ではありません。

目次に戻る

対象のお取引きにより定期預金の金利がアップ!
対象のお取引きにより定期預金の金利がアップ!
対象のお取引きにより定期預金の金利がアップ!
対象のお取引きにより定期預金の金利がアップ!
  • Line
  • このページのURLをコピーする

あわせて読みたい

おすすめの記事