友達や親の車を運転する際に保険の補償は受けられる?補償範囲や注意点
公開日:2024/08/27
友達とドライブに行く際や引越しなどの際に、友達の車を借りて運転することがあるかもしれません。その際に、自分が友達の車を運転して事故を起こした場合、保険の補償を受けられるのかが気になるところでしょう。
自動車保険の保険内容によっては、事故を起こしても補償されない可能性があります。予期せぬ事態を防ぐためにも、補償内容について確認しておきましょう。
本記事では、友達の車を運転しているときに確認すべきことや注意点、友達の車を借りる際にしておくべきことについて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
- 私が書きました
-
- 主なキャリア
-
生命保険会社にて15年勤務したあと、ファイナンシャルプランナーとしての独立を目指して退職。その後、縁があり南フランスに移住。夢と仕事とお金の良好な関係を保つことの厳しさを自ら体験。生きるうえで大切な夢とお金について伝えることをミッションとして、マネー記事の執筆や家計相談などで活動中。
- ※りそなグループが監修しています
友達の車で事故を
起こしたら保険の
補償を受けられる?
友達の車を運転した際に事故を起こした場合、その車にかかっている「自賠責保険」や「任意保険」からの補償を受けられる可能性があります。
すべての自動車(原動機付自転車を含む)には、自賠責保険への加入が義務づけられています。友達の車を自分が運転していた場合でも、交通事故を起こした際は自賠責保険から補償を受けることが可能です。
ただし、自賠責保険の補償を受けられるのは、被害者のケガや死亡、後遺障害による損害のみに限られます。保険金の限度額は、死亡の場合が3,000万円、ケガの場合が120万円、後遺障害の場合が4,000万円です。そのため、事故の状況によっては補償しきれない可能性があります。
任意保険は、対人賠償保険や対物賠償保険など、どのような内容で契約しているかによって補償有無や補償限度額が変わります。補償されるかどうかは、運転者の範囲が「限定なし」になっているか否かでも変わるため、注意しましょう。
友達の車を借りて運転する際は、まずこの特約の内容を確認しておくことが重要です。また、車検切れの場合は補償を受けられないのでご注意ください。
友達の車を運転する
際に確認すべき
任意保険の補償範囲
任意保険には、保険の補償対象となる運転者の範囲を限定する「運転者限定特約」というものがあります。運転者限定特約の種類は、以下のとおりです。
本人限定特約 | 記名被保険者が運転している際の事故のみ補償 |
---|---|
本人・配偶者限定特約 | 記名被保険者または配偶者が運転している際の事故のみ補償 |
家族限定特約 | 記名被保険者またはその家族が運転している際の事故のみ補償 |
限定なし | 運転者を問わず起こった事故を補償 |
このように、運転者の範囲を限定することで保険料を抑えられるケースがあるため、契約時に特約を設定している人もいます。しかし、特約を設定すると、設定された範囲に属さない人が運転して起こした事故に対しては補償されません。
例えば、友達が加入している保険の運転者限定特約が「限定なし」であれば補償対象になりますが、運転者を「本人限定」や「家族限定」などにしている場合は補償対象外となってしまいます。
友達の車で事故を起こした際の保険に関する注意点
友達の車を借りて運転する際は、保険による補償有無以外にも注意したいことがあります。事故が起こることを前提に借りる方はいないかもしれません。しかし、注意を払って運転していても事故が起こる可能性はあるため、次の注意点を理解しておきましょう。
友達の保険で補償を
受けるとノンフリート
等級が下がる
先述したように、友達の車を運転しているときに事故を起こした場合でも、補償範囲に該当していれば友達の自動車保険の補償を受けることは可能です。ただし、そうして保険金を請求すると友達が加入する保険のノンフリート等級が下がり、翌年度の保険料が上がってしまいます。
事故を起こした翌年度以降、友達がより高い保険料を支払わなければならなくなり、友達との関係が悪化することになりかねません。事故を起こした際の補償だけでなく、こういった先々のことにも注意を払いましょう。
友達が任意保険未加入
だった場合は自己負担で
賠償責任を負うことになる
友達が任意保険に未加入だった場合は、多額の賠償金を自腹で支払わなければなりません。例えば、人身事故を起こした場合は、被害者への賠償額が自賠責保険の補償を超えるおそれがあります。
また、第三者の財物に損害を与えた場合は自賠責保険で補償されず、賠償額全額を自己負担しなければなりません。友達の車にダメージを与えた場合の修理代も同様です。
このようなリスクを考慮すると、友達の保険に頼るのではなく、自分自身が保険に加入するなどの対策を講じておくと安心だといえます。
友達の車を運転する
際に加入しておきたい
保険は3種類
ここからは、友達の車を運転する際に加入しておくと役立つ保険を3つ紹介します。
1日自動車保険
1日自動車保険は、友達や家族などが所有する車を借りて運転する際に加入できる自動車保険です。その名のとおり、1日(24時間)単位で加入できるため、友達の車で旅行に出かけたり、引越しなどで1日だけ友達の車を借りたりする際に重宝します。
交通事故が万一起きた際は、自分が加入した1日自動車保険で補償されるため、友達や家族の自動車保険を利用する必要がありません。借りた車の保険に運転者限定特約が付与されていても安心して運転でき、友達のノンフリート等級を下げてしまう心配もないでしょう。
加入するプランによっても異なりますが、主な補償内容には以下のようなものがあります。
- 対人賠償保険
- 対物賠償保険
- 搭乗者傷害特約
- 自損傷害保険
- ロードサービス
- 車両復旧費用保険 など
他車運転特約
他車運転特約とは、友達など他人の車を運転している際に事故を起こしてしまった場合に、自分の自動車保険で補償が受けられる特約です。1日自動車保険と同様に、事故があっても友達の自動車保険を利用しないため、友達のノンフリート等級を下げずに済みます。
他車運転特約での補償は、その特約が付与されている保険の契約者だけでなく、特約の適用条件を満たす人も対象です。例えば、契約上の運転者の範囲が本人と配偶者で、配偶者が他者の車を借りて運転している際に事故を起こした場合にも、他車運転特約で補償を受けられます。
自分以外に配偶者や子どもも他人の車を運転する場合は、この特約で対象となるか、契約する保険の条件を確認しておきましょう。
ドライバー保険
ドライバー保険とは、記名被保険者が他人の車を運転した際に起こした事故の補償をする自動車保険です。通常の自動車保険は車と保険が紐付いていますが、ドライバー保険は運転者と保険が紐付いています。つまり「運転免許は持っているけれども、車を所有していない」という人が加入できる保険です。
ドライバー保険は、基本補償として対人賠償保険と対物賠償保険が付いており、任意でさまざまな特約を付帯することもできます。基本は1年間の契約となるため、日常的に車を借りて運転する人向きといえるでしょう。
親の車を借りる際は保険の補償を受けられる?
ここまで、友達の車を借りて運転する際の保険の扱いについて説明してきました。しかし、親の車を借りて運転する際はどのようになるでしょうか。
ここからは、親の車を借りて運転する際に確認しておきたい点について説明します。
親の車を借りる際は補償の範囲を確認する必要がある
親の車を借りて事故を起こした場合は、親が加入している任意保険の補償を受けられる可能性があります。任意保険は補償範囲などに定めがあるため、事前に以下を確認しておきましょう。
記名被保険者
まずは、記名被保険者が誰になっているかを確認しておきましょう。通常は、保険の対象になっている車を主に使う人が記名被保険者に指定されます。交通事故を起こした際に補償を受けられるのは、記名被保険者と対象になっている運転者です。
自身が記名被保険者でない場合は、運転者の範囲と年齢条件を確認しておく必要があります。
運転者の範囲
運転者の範囲が「限定なし」となっていれば、子ども自身も補償対象です。しかし、記名被保険者が親で、「本人限定」または「本人・配偶者限定」となっている場合、子どもは補償対象外となるため、注意してください。
また、子どもが運転免許を取得していない家庭では、親(本人や配偶者)だけに運転者の範囲を限定しているケースが多いでしょう。そのため、子ども自身が免許取得したばかりのタイミングでは、子どもが対象外のままになっている可能性があります。
補償対象外の車を運転しないためにも、親に保険内容や範囲を確認し、変更してもらうなどの対応をお願いしましょう。
年齢条件
年齢条件も、忘れずに確認しておきましょう。運転者の範囲が「本人限定」や「本人・配偶者限定」ではない場合でも、年齢条件を満たしていなければ補償を受けることはできません。
例えば、運転者の範囲が限定されていなくとも、年齢条件が21歳以上になっていて子どもが20歳であれば補償対象外です。この場合、子どもも補償対象にするには設定されている年齢条件を変更する必要があるため、親に手続きをしてもらいましょう。
親の車を借りる際に自分の保険を使う方法
自身が親の保険の補償対象となっていない場合や、親の契約への影響を避けたい場合などもあるかもしれません。このような場合、親の車を借りて運転する際に子ども自身が加入しておきたい保険を紹介します。
1日自動車保険(親と一緒に暮らしている人向け)
1日自動車保険は、親の車を借りて運転する場合にも加入できます。親と同居していても、していなくても対象となるため、誰でも加入しやすい点はメリットです。
親の自動車保険で運転者の範囲を広げたり、年齢条件を下げたりすると保険料が大きく上がる可能性があります。運転する機会が少ないのであれば、必要なときに1日単位で加入できる保険を選ぶことも選択肢の一つです。
他車運転特約(親と一緒に暮らしていない人向け)
親と別居していて、帰省時に親の車を借りて運転する場合は、自分の自動車保険の他車運転特約利用を検討しましょう。補償対象や仕組みは先述したとおりですが、子ども自身が補償対象となる自動車保険で他車運転特約が付与されている必要があります。
また、他車運転特約は親と同居しているケースが適用外となるため、注意が必要です。
まとめ
友達の車を借りて運転しているときに事故を起こした場合、条件を満たしていれば自賠責保険や友達の任意保険から補償を受けることが可能です。ただし、自賠責保険は補償内容や金額が限定されています。
また、任意保険を利用すると保険のノンフリート等級が下がり、友達の保険料が高くなるため、注意が必要です。友達の車を借りて運転する場合は、自身で保険に加入するなどの対処をしておくことが求められます。
例えば、1日自動車保険であれば1日単位で加入できるだけでなく、一般的に対人賠償保険や対物賠償保険、搭乗者傷害特約など補償内容も充実しているため、安心です。保険期間が短い分保険料が低く抑えられ、即日申込みできるため、必要なときにはぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
口座がある方は
アプリでスムーズ!
保険のお申込みも
りそなグループアプリで!
- ダウンロードはこちら(無料)
りそなアプリ保険について
本記事は2024年8月27日時点の情報に基づいて作成しておりますが、将来の相場等や市場環境等、制度の改正等を保証する情報ではありません。