【年代別】平均貯金額・毎月の平均貯蓄割合は?夫婦で貯金をはじめるコツも解説!
公開日:2020/03/30
更新日:2024/01/04

夫婦で共働きをしていても、教育費や年金、老後の資金など、お金に関する悩みは尽きません。
「年代別の貯金額や貯蓄割合の平均はどれくらい?」
「30代や40代で貯金がない場合、貯金をはじめるにはどうする?」
「貯金を増やすコツはある?」
夫婦で貯金をはじめようとしている方のなかには、このような疑問を持つ方もいるかもしれません。
夫婦で貯金を継続させるためには、無理のない範囲で貯蓄を続けたり、お金の管理がしやすいように、アプリが活用できたりする銀行口座を作ることが大切です。
この記事では、年代別の平均貯金額や平均貯蓄割合、30代や40代で貯金をはじめる方法、貯金を増やすコツなどを解説します。
- 私が書きました
-
- 主なキャリア
-
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強をはじめる。以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はジャザサイズ。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
- ※りそなグループが監修しています
【年代別】平均貯金額・毎月の平均貯蓄割合はどれくらい?
結婚、出産、住宅の購入、育児、教育──。ライフスタイルやライフステージの変化によって、必要な貯金額は変わります。まずは、2人世帯以上の年代別の世帯平均貯金額や、平均貯蓄割合などについて解説します。
- ※金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和3年)」をもとに紹介します。
【2人世帯以上・20代~50代】平均貯金額と金融資産保有額
まずは、20代から50代の平均貯金額と金融資産保有額の平均値と中央値を見てみましょう。いずれも、金融資産を保有していない世帯を含みます。
横スクロールできます。
世帯主の年齢 | 平均貯金額 | 金融資産保有額 (平均値) |
金融資産保有額 (中央値) |
---|---|---|---|
20代 | 103万円 | 212万円 | 63万円 |
30代 | 380万円 | 752万円 | 238万円 |
40代 | 406万円 | 916万円 | 300万円 |
50代 | 577万円 | 1,386万円 | 400万円 |
年代が上がるにつれて、平均貯金額や金融資産保有額の値は増加しています。中央値とは、調査対象すべての方のなかで、中央にくる値を表したものです。
どの年代においても、金融資産保有額の平均値と中央値には開きがあるため、金融資産を多く所有している方と、そうでない方の乖離が大きいことがわかります。
【20代~50代】年間手取り収入と平均貯蓄割合
次に、年代別の年間手取り収入の平均値・中央値、年金手取り収入からの貯蓄割合の平均値を見てみましょう。
横スクロールできます。
世帯主の年齢 | 年間手取り収入(税引き後)・平均値 | 年間手取り収入(税引き後)・中央値 | 年間手取り収入(臨時収入を含む)からの貯蓄割合の平均値 |
---|---|---|---|
20代 | 543万円 | 400万円 | 17% |
30代 | 570万円 | 500万円 | 14% |
40代 | 581万円 | 500万円 | 12% |
50代 | 654万円 | 600万円 | 12% |
年間手取り収入からの貯蓄割合の平均値は、20代が最も多い結果です。
20代から40代において、年間手取り収入が増えるものの貯蓄する割合が減るのは、住宅ローンの返済や教育資金などの支出が増えることで、貯蓄できる金額が少なくなることが原因だと考えられます。
【20代~50代】「貯蓄しなかった」と回答した方の割合
年間手取り収入からの貯蓄割合は、どの年代においても「貯蓄しなかった」と回答した方の割合が最も多い結果でした。
横スクロールできます。
世帯主の年齢 | 年間手取り収入(臨時収入を含む)からの貯蓄割合において 「貯蓄しなかった」と回答した方の割合 |
---|---|
20代 | 24.30% |
30代 | 22.20% |
40代 | 24.20% |
50代 | 23.70% |
これは、意図的に貯蓄しないだけでなく、収入があったとしても支出が多く、貯蓄できない方がいる可能性も考えられます。
30代・40代で貯金なし!これから夫婦で貯金をはじめるには?
30代・40代は、結婚、子育て、住宅購入、子どもの進学(高校・大学)などライフイベントが多い年代でもあり、その分お金もかかるようになるため、この年代でも貯金無しは珍しいことではありません。
家計簿で収支を管理する
まずは、毎月どれだけの収支が発生しているのかを把握するために家計簿をつけることからはじめましょう。手取りの収入と毎月の支出を1つ1つ見直すには、家計簿をつけるのが一番です。収入=出費となっているようであれば、まずはそちらから見直す必要があります。
家計簿で収支を管理する際に便利なものが、銀行口座と連携できるアプリです。銀行口座のなかには、専用アプリで入出金明細や口座残高の確認、振込などのサービスを利用できるものもあります。
アプリを活用すれば、簡単にお金の流れが把握できるため、家計簿管理がしやすくなります。
老後資金を把握してから毎月の貯蓄額を決める
まずは老後に必要なお金を計算して、目標貯金額を設定しましょう。日本年金機構から送られてくる「ねんきん定期便」には、これまで支払った保険料の金額だけではなく、将来もらえる年金の見込み額が記載されているので活用しましょう。
そして「毎月どれくらい貯金すれば目標に届くのか」を計算しましょう(例:毎月6万円貯金したとすると15年で1,080万円 など)。老後までに備えておきたい貯金額を決めたら、現在の夫婦の貯金残高を考え、毎月いくらずつ積立てれば目標に届くのかを計算しましょう。
実際に生活して積立額に無理がないかを確認する
毎月の手取り額から目標の貯金額を引いた額が生活費になります。実際にその金額で生活し、「継続することができるか」確かめてみましょう。無理があるようなら、調整する必要があります。また、もう少しがんばれるようなら、毎月の積立金額を増やすことも検討しましょう。
夫婦で貯金を増やす3つのコツとは?
貯金を増やすにはコツがあります。3つのコツとして、「固定費を見直す」「無理に節約をしない」「貯金の優先度を上げる」を以下より詳しく紹介します。
1.固定費を見直す
固定費は、水道光熱費の基本料金や住宅ローン、家賃、保険料のように毎月一定額がかかる費用のことです。
毎月なにげなく口座引き落としで支払っていることが多い固定費ですが、見直せるものがあるかもしれません。例えば、過剰または重複する補償内容になっている保険の見直しや、住宅ローンの借換えなどを検討することで、固定費を抑えることができるかもしれません。「固定費は削減できない」という固定観念を切り捨てて、毎月の大きな支出になる固定費から家計のてこ入れをするのがポイントです。
2.無理な節約をしない
無理な節約は長続きしないので禁物です。貯金することでストレスがたまり、その反動で貯金を使ってしまっては元も子もありません。
貯金のコツは、具体的な期間や金額を決めて長く続けることです。
3.給与が出たらまずは貯金する
残ったらためるのではなく、収入から貯金額を先に控除して貯金にまわし、残った金額で生活することをおすすめします。貯金額を「支出額」として先に計算しておくと、着実に貯金が進んでいきます。「貯金の優先度を上げる」のもコツの1つです。
平均額以上の貯金がある夫婦の共通点は?
きちんと貯金ができている夫婦はどのような工夫をしているのでしょうか。ここからは、平均以上の貯金ができている夫婦の共通点を紹介します。
ボーナスを貯金している
「ボーナスを臨時収入と考え、貯金にまわす」という傾向があります。しっかりと貯金できている夫婦は、「ボーナスの30%は貯金」など、あらかじめ割合を決めて貯金しています。
資産運用をしている
生活に支障のない範囲で貯金を資産運用に回し、貯蓄を増やしている夫婦もいます。「万が一のための貯金」は残しつつ、余裕のある額で運用にチャレンジしてみましょう。
資産運用の初心者であれば、NISAやiDeCoを活用した積立てなど、毎月少額からはじめられる金融商品を利用するのも一つの方法です。
目的別に口座を分けている
目的別に口座を分けると、お金の把握がしやすくなります。口座の分け方の基本は、生活用口座・貯蓄用口座・投資用口座の3つです。
また、車の購入用の口座、子供の進学のための口座など、利用目的ごとに口座を分けて管理するのもおすすめです。
まとめ
夫婦で貯金を増やしていくには、支出の把握と貯金の計画が大切です。「給与やボーナスは、貯蓄用の口座に積立て、残ったお金で生活する」など、工夫して無理なく続けてみましょう。
口座開設は、アプリが便利です。残高確認をアプリで簡単にでき、取引に応じてポイントがたまります。また、たまったポイントは、マイルやパートナー企業のポイントに交換したり、キャッシュバックを受けたりすることも可能です。また、老後の資金のシミュレーションを無料でできますので、不安を感じている方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。
来店不要
スマホアプリで
最短翌営業日に普通預金口座開設
運転免許証(マイナンバーカード、在留カード)を撮影して送信するだけ

- ※カードがお手元に届くまで、約2週間ほどかかります。
約30分でカード発行
店舗ですぐ!普通預金口座開設
印鑑不要・※全店平日17時まで営業
※関西みらい銀行の一部店舗を除きます
- ※即時発行は所定の顔写真つき本人確認資料の場合に限ります。
- ※店舗やお取引内容によっては30分以上お時間をいただくこともございます。お時間の余裕を持っておこしくださいませ。
本記事は2024年1月4日時点の情報に基づいて作成しておりますが、将来の相場等や市場環境等、制度の改正等を保証する情報ではありません。