初任給の平均はいくら?業種・企業規模・学歴・男女・都道府県別の金額
公開日:2022/02/08
更新日:2025/01/22

就職して初めてもらう給料である初任給。平均額や働きはじめてどのタイミングで支払われるのかなど、知りたい方も多いのではないでしょうか。初任給の平均額や支払われるタイミングは企業によって異なり、特に平均額は業種や学歴、企業規模などによっても変わります。
この記事では、初任給に関する説明と、業種・企業規模・学歴・男女・都道府県別の初任給平均額を紹介します。就職・転職する企業選びや就職後にお金を管理する際の参考にしてください。
- 私が書きました
-
- 主なキャリア
-
生命保険会社にて15年勤務したあと、ファイナンシャルプランナーとしての独立を目指して退職。その後、縁があり南フランスに移住。夢と仕事とお金の良好な関係を保つことの厳しさを自ら体験。生きるうえで大切な夢とお金について伝えることをミッションとして、マネー記事の執筆や家計相談などで活動中。
- ※りそなグループが監修しています
初任給とは?手取り額との違いについて
給料に関する言葉には初任給のほかに、手取り額というものがあります。まずは初任給と手取り額の違いを押さえておきましょう。
初任給は就職して初めてもらえる給料のこと
初任給は、就職した新入社員が初めてもらえる給料のことです。給与計算の基礎になる基本給と、通勤手当や住宅手当などの各種手当で構成されており、その額は企業によって異なります。
初任給=基本給+各種手当
基本給:給料算出の基本となる金額
手当:通勤手当や住宅手当など
初任給は給料や手当の指標になるため、就職する企業を決めるポイントの一つとなるものです。
初任給が支払われるタイミングは、就職先企業の締め日・支払日によって決まります。例えば「20日締め、当月末日支払い」の場合、4月に働きはじめた人の初任給は4月末日に支払われます。
この場合は 4月20日まで働いた分の支払いとなり、月給制や日給制などの関係で初任給の額が変わる場合があることも知っておきましょう。
手取り額との違い
初任給は新社会人の給料と解説しましたが、実際にはそのすべてが手元に入るわけではありません。初任給は手元に入る前に、雇用保険料と所得税が控除されるようになっているのです。
控除後、実際に手元に入ってくる金額を手取り額と呼びます。控除額は初任給の約15~25%となるため、額面給与に約0.75~0.85を乗じるとおおよその手取り額がわかります。
企業の求人票に書かれているのは、基本的には手取り額ではなく控除前の金額です。そのため、記載されている金額がすべて手元に入ってくるわけではない、という点に注意しておきましょう。
業種別の平均初任給
ここからは初任給の平均額を、業種・企業規模・学歴・男女・都道府県別に見ていきます。
はじめに、業種別における平均初任給の違いについて見ていきましょう。「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、業種別の平均初任給は以下のようになっています。
【業種業界別の平均初任給】
参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」
大分類 初任給額 鉱業、採石業、砂利採取業 273,300円 建設業 227,100円 製造業 208,100円 電気・ガス・熱供給・水道業 216,800円 情報通信業 243,400円 運輸業、郵便業 228,300円 卸売業、小売業 225,600円 金融業、保険業 224,000円 不動産業、物品賃貸業 231,000円 学術研究、専門・技術サービス業 235,300円 宿泊業、飲食サービス業 203,300円 生活関連サービス業、娯楽業 204,500円 教育、学習支援業 228,900円 医療、福祉 235,100円 複合サービス事業 193,700円 サービス業(他に分類されないもの) 217,800円 全体平均 224,400円
最も初任給が高いのは鉱業、採石業、砂利採取業で27万3,300円であり、最も初任給が低い複合サービス事業の19万3,700円と比べ、7万9,600円高くなっています。
鉱業、採石業、砂利採取業には、鉱物を探査するための地質調査や物理探鉱、地化学探鉱、鉱山開発などの高度な知識や技術を要する職種が含まれており、専門性のある職種だからこそ初任給も高いのだと考えられるでしょう。
また、ここで示した初任給はあくまで業種内での平均値にすぎません。同じ業種内でも企業によって初任給には差があるため、初任給の高低は業種だけで決まらない点に注意しましょう。
企業規模別の平均初任給
次に、企業規模別における平均初任給の違いを見ていきましょう。「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、企業規模別の平均初任給は以下のとおりです。
【企業規模別の平均初任給】
参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」
企業規模 初任給額 10~99人 207,700円 100~999人 221,300円 1,000人以上 235,300円 全体平均(10人以上) 224,400円
データを見ると、企業規模が大きくなるほど初任給が上がっており、最も初任給が高い「1,000人以上」と最も低い「10~99人」では2万7,600円の差があります。企業規模の大きさと初任給の高さは、比例していることがわかるでしょう。
学歴・男女別の平均初任給
続いて、学歴・男女別における平均初任給の違いを見ていきましょう。厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査」によると、学歴・男女別の平均初任給は以下のとおりです。
【学歴・男女別の平均初任給】
参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」横スクロールできます。
高校卒 高専・短大卒 大学卒 大学院
修士課程修了男性 189,000円 222,800円 240,300円 283,200円 女性 183,200円 211,700円 234,300円 260,800円 男女計 186,800円 214,600円 237,300円 276,000円
高校卒、高専・短大卒、大学卒、大学院修士課程修了の順に、学歴が上がるほど初任給も上がります。男女を合わせた平均の場合、高校卒と大学卒では50,500円もの差が生じるようです。
高校卒のほうが早く給料をもらいはじめますが、初任給の差はそのまま生涯年収の差にも影響する可能性があります。
性別で見ると、初任給の額はどの学歴でも男性のほうが高い傾向にあります。一方、学歴が上がるにつれて初任給も上がる傾向は男女ともに同じで、高校卒と大学卒における初任給の金額差も男性が5万1,300円、女性が5万1,100円とほぼ同じです。
また、学歴ごとにおける業種別の平均初任給は以下のようになっています。
【業種業界・学歴別の平均初任給(男女計)】
参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」横スクロールできます。
大分類 高校卒 高専・短大卒 大学卒 大学院修士
課程修了鉱業、採石業、砂利採取業 199,500円 183,000円 288,200円 324,400円 建設業 196,400円 233,100円 240,600円 277,600円 製造業 184,800円 217,200円 233,400円 270,600円 電気・ガス・熱供給・水道業 178,100円 194,900円 226,700円 243,400円 情報通信業 188,300円 237,300円 244,400円 285,400円 運輸業、郵便業 194,900円 193,700円 248,400円 248,200円 卸売業、小売業 188,000円 217,700円 235,100円 279,900円 金融業、保険業 167,700円 194,000円 226,700円 279,500円 不動産業、物品賃貸業 182,400円 213,300円 236,900円 253,600円 学術研究、専門・技術サービス業 184,700円 206,900円 241,900円 272,100円 宿泊業、飲食サービス業 190,700円 203,500円 220,300円 221,400円 生活関連サービス業、娯楽業 186,100円 184,900円 224,900円 225,000円 教育、学習支援業 179,600円 207,400円 235,400円 335,700円 医療、福祉 181,200円 216,600円 251,400円 283,700円 複合サービス事業 176,100円 179,100円 205,500円 204,100円 サービス業(他に分類されないもの) 193,100円 207,600円 219,900円 269,900円
多くの業種では、学歴が上がるにつれて初任給も高くなっていますが、運輸業、郵便業や生活関連サービス業、娯楽業など、学歴による初任給への影響があまり見られない業種もあります。また、学歴による金額の差は業種によって異なります。
希望する業種・企業には、どのような学歴があると有利なのかを調べておきましょう。
都道府県別の平均初任給
最後に、都道府県別における平均初任給の違いを見ていきましょう。ここでは、「令和5年賃金構造基本統計調査」から、大卒者の平均初任給を都道府県別に紹介します。
【都道府県別の大卒者平均初任給】
参照:厚生労働省「令和5年賃金構造基本統計調査」
都道府県 初任給額 都道府県 初任給額 北海道 239,400円 滋賀県 243,900円 青森県 214,600円 京都府 239,400円 岩手県 235,900円 大阪府 235,600円 宮城県 218,400円 兵庫県 227,800円 秋田県 267,700円 奈良県 232,800円 山形県 220,100円 和歌山県 239,000円 福島県 239,400円 鳥取県 202,400円 茨城県 236,000円 島根県 218,500円 栃木県 228,900円 岡山県 223,800円 群馬県 229,100円 広島県 223,600円 埼玉県 244,900円 山口県 258,000円 千葉県 236,100円 徳島県 209,500円 東京都 244,500円 香川県 225,200円 神奈川県 242,700円 愛媛県 213,700円 新潟県 215,800円 高知県 211,100円 富山県 231,600円 福岡県 227,600円 石川県 228,000円 佐賀県 246,000円 福井県 227,000円 長崎県 208,100円 山梨県 225,400円 熊本県 222,400円 長野県 228,600円 大分県 222,900円 岐阜県 207,000円 宮崎県 214,600円 静岡県 249,800円 鹿児島県 235,600円 愛知県 241,200円 沖縄県 234,600円 三重県 229,500円 全国平均 237,300円
以上の結果から、初任給の高い都道府県・低い都道府県を抽出したものが下表です。
初任給の高い
都道府県初任給の低い
都道府県秋田県 267,700円 鳥取県 202,400円 山口県 258,000円 岐阜県 207,000円 静岡県 249,800円 長崎県 208,100円
初任給が高いのは、秋田県、山口県、静岡県で、初任給が低いのは鳥取県、岐阜県、長崎県となり、都道府県によって平均初任給が大きく異なることがわかるでしょう。初任給が最も高い秋田県と最も低い鳥取県では、6万5,300円の差があります。
これまでは、大企業の多い関東や近畿をはじめとする都市圏の初任給が高くなる傾向がありました。しかし、この調査データを見ると、近年は初任給が高い都道府県も低い都道府県も、地方に広がっているようです。
とはいえ首都圏も初任給は高めです。ただし、地方よりも生活費が高くなる傾向にあるため、初任給が高いからといって安易に選ぶのではなく、総合的に判断しましょう。
初任給は「使い道」も
意識する

給料が入ると、つい無駄にお金を使ってしまうかもしれません。新社会人にとって初めての給料となる初任給も、すぐに使ってしまいそうですが、将来のことも考えて慎重に使い道を決めましょう。
その場の気分で使ってしまわないよう、初任給の使い道は明確にすることが大切です。
例えば、生活費に利用する、自宅の環境を良くするためのインテリアや家電などの購入費にする、自分へのご褒美として趣味や娯楽に使うなどの方法があります。親に花や旅行をプレゼントして、感謝の気持ちを伝えるのもおすすめです。
また、資金に余裕があれば、初任給をただ使うのではなく、将来のための貯蓄や自己投資、資産運用を行ってみましょう。
早いうちに貯蓄や資産運用に慣れておくと、将来的にお金に困らず、自分のやりたいことができる可能性が高まります。お金はすぐにたまるものではないので、社会人1年目から少しずつお金のため方と使い方を学んでいきましょう。
初めての給料は誰にとっても思い出深いものです。使い道をしっかりと考えて、計画的な支出と貯金を大切にし、後悔しないようにしましょう。
りそなグループアプリで計画的にお金を管理しよう!
大切な給料をむやみに使ってしまわないように、社会人になったらお金の管理を徹底するようにしましょう。
りそなが提供している無料アプリ「りそなグループアプリ」なら、さまざまな機能を使って収支を計画的に管理できます。
りそなグループアプリでは、残高の確認や振込、公共料金の支払いといった銀行取引をスマートフォンから手軽に行うことが可能です。
りそなグループアプリでできること
- 残高確認
- 振込
- Pay-easy等公共料金支払い
- 海外送金
- 店舗検索
- ポイント交換
- 定期預金
- 外貨預金
- 投資信託
- カードローン
- 住宅ローン
- カード関連決済
- 保険申込み など
アプリには、よく利用する振込先へワンタップで振込できる機能や、目標貯金額を設定して積み立てを簡単に行える機能など、自分の目的やライフスタイルに合わせて利用できる機能があります。
そのほかアプリに記録されている銀行取引のデータを利用した「出金レポート」では、今月の支払いを自動で見える化し、支出内容を分析することも可能です。
さらに、AIコンシェルジュが口座状況や取引状況を分析し、出費や貯金についてアドバイスをしてくれます。そのため、お金の管理が苦手な人にもおすすめです。
収支の把握はお金の管理において基本ですが、日々忙しく過ごしていると、なかなかお金の管理に手が回りません。りそなグループアプリを利用して、手軽にお金を管理し、計画的に運用していきましょう。
まとめ
新入社員が初めてもらう給料である初任給の平均額は、業種や学歴、企業規模、地域など複数の視点から把握できます。初任給の金額は、生涯年収にも影響する可能性があるため、企業や業種選びの参考にしてください。
なお、初任給が支払われるタイミングは、企業の締め日・支払日がいつかによって決まります。また、初任給はそのまま全額が手に入るわけではなく、初任給に対して2割前後の雇用保険料や税金が控除されることを覚えておきましょう。
初任給は自分や大切な人のために使うことも大事ですが、将来に向けて貯金や投資をはじめることも大切です。新社会人のうちからお金の管理を覚えて、将来困らないようにしておきましょう。
りそなでは、口座残高の管理をはじめ、定期預金、投資信託などの銀行取引ができるりそなグループアプリを提供しています。セキュリティ対策も万全で、安心・便利にご利用いただくことが可能です。
このほかに「給与受取」や「積立定期への預入れ」など、お取引に応じてポイントやマイルがたまる「りそなクラブ」というポイントサービスを提供しています。まずは、りそなの口座を「口座開設アプリ」にて開設してみてはいかがでしょうか。
来店不要
スマホアプリで
最短翌営業日に口座開設
運転免許証(マイナンバーカード、在留カード)を
撮影&必要事項を入力して送信するだけ!

- ダウンロードはこちら(無料)
※カードがお手元に届くまで、
約2週間ほどかかります。
既に口座をお持ちの方は
こちらのアプリがおすすめ!
本記事は2025年1月22日の情報に基づいて作成しておりますが、将来の相場等や市場環境等、制度の改正等を保証する情報ではありません。