教育資金はいくら必要?目安額と具体的なため方を紹介

2023/03/07最終更新

子どもを持つ親にとって気になる教育費。教育資金は、早めに取りかかれば準備しやすいお金です。しかし、進路によって必要になる金額が異なることは知っていても、「どう準備していけばいいのかわからない」という人は多いかもしれません。まずは、子どものライフステージごとにかかる教育資金の目安や国から受けられる援助について知ることからはじめてみましょう。

私が書きました
主なキャリア

生命保険会社にて15年勤務したあと、ファイナンシャルプランナーとしての独立を目指して退職。その後、縁があり南フランスに移住。夢と仕事とお金の良好な関係を保つことの厳しさを自ら体験。生きるうえで大切な夢とお金について伝えることをミッションとして、マネー記事の執筆や家計相談などで活動中。

  • りそなグループが監修しています

子どもの教育資金はいくらかかる?費用の目安を紹介

文部科学省が公表している「子どもの学習費調査(2021年度)」を参考に、幼稚園から大学までかかる教育資金の年間金額の目安を確認していきましょう。

幼稚園でかかる年間の教育費

公立幼稚園では約16万5,000円、私立幼稚園では約30万9,000円かかっています。在園期間は2~3年で、公立・私立のどちらに入園するかによって、3年間で最大約43万2,000円の差が出る計算です。

文部科学省の「学校基本調査(2022年度)」によれば、全国にある私立の幼稚園数は公立の2倍以上多くなっています。そのため、教育資金についてシミュレーションする場合には、私立の金額で考えておくとよいでしょう。

小学校でかかる年間の教育費

公立小学校では約35万3,000円、私立小学校では約166万7,000円かかっています。在学期間は6年間です。小学校に入ると塾や習い事のような学校外活動費も増えるでしょう。特に自宅学習や学習塾・家庭教師などの補助学習費の割合が多い傾向にあります。

また、小学校に進学するとともに、ランドセルや学習机などの購入費用もかかります。共働きの場合は、学童保育を利用する可能性も考慮して、これらの費用を含めてシミュレーションしておくとよいでしょう。

中学校でかかる年間の教育費

公立中学校では約53万9,000円、私立中学校では約143万6,000円かかっています。在学期間は3年間ですが、公立・私立ともに、補助学習費や習い事などの学校外活動費として年平均37万円ほどかけている家庭が多い傾向です。

公立の場合、学校教育費自体は多くなくても、高校受験への備えにかかる費用が多くかかることを想定しておくとよいでしょう。なぜなら、高校受験が初めての受験になる生徒が多く、学習塾や家庭教師を利用するケースが多いからです。

高校でかかる年間の教育費

在学期間は3年間で、公立高等学校では約51万3,000円、私立高等学校では約105万4,000円かかっています。高校に進学すると、国公立の中学校までは無償だった教科書代や授業料がかかる点を押さえておきましょう。

また、近年ではICT教育の導入などで生徒一人あたり1台タブレットを使い、各家庭で用意しなければならない高校もあります。子どもにタブレットなどを与えていない家庭の場合は、新たに購入が必要です。

大学でかかる年間の教育費

文部科学省HP「国公私立大学の授業料等の推移(令和3年度)」によると、2021年度入学者にかかる初年度学生納付金の額は次のようになっています。

  • 私立大学:約93万1,000円(平均年間授業料)、在学期間は4年間
  • 国立大学:約53万6,000円(国が示す年間授業料の標準額)、在学期間は4年間

幼稚園入園から大学卒業までをトータルで見ると、子ども一人あたり「オール国公立」なら約791万円、「オール私立」なら約2,212万円の教育資金がかかることになります。

【年代別】国から受けられる教育資金の援助

大きな金額が必要となる教育費ですが、最近では、幼児教育や高等教育などで、政府の教育費の支援制度が実施されています。国からどのような教育資金の援助が受けられるのかを知り、将来必要となる金額を具体的にイメージすることが大切です。

幼稚園

2019年10月より、3~5歳クラスの幼稚園、保育所、認定こども園などの施設の「利用料」が無料となりました。私立幼稚園(私学助成園)など制度対象とならない幼稚園は、月額約2万5,700円(年間30万8,400円)まで無料の対象です。

ただし、入園料や給食費、行事日、送迎費などは自己負担となるため、注意しましょう。無料化の条件は、細かく設定されていますので、入園前にしっかりチェックしておくことが重要です。

小学校~中学校

義務教育期間中、国公立学校では授業料や教科書は無償です。

生活保護を受給している人、またはそれに準ずる程度に経済的に困窮していると認められた場合には就学援助を受けられることがあります。就学援助制度とは、小・中学校への就学にあたり学用品や学校給食、修学旅行費などの支払いが困難な人に対して自治体がこれら費用を支援する制度です。具体的な補助の内容や金額、対象となる所得基準などは、自治体や学年によって異なります。

高校

高等学校等就学支援金制度

2020年4月から「高等学校等就学支援金制度」が見直されました。これまでは、公立高校に通う年収目安910万円未満の世帯に対して、年間約12万円の授業料の支給がありました(実質全額無料)。また、私立高校に通う世帯に対しても、保護者の年収によって約12万~約30万円が支給されていました。

新しい制度となる「高等学校等就学支援金制度」では、私立高校に通う世帯への支援が手厚くなり、年収590万円未満の世帯に対して、平均授業料に相当する額を支給することになりました。

なお、本制度の支給は、本人ではなく学校に対して行われ、学校は受取った支援金を授業料として充当する仕組みとなっています。

高校生等奨学給付金

修学旅行費や教科書などの教材費、PTA会費など、授業料以外の教育費を支援する高校生等奨学給付金が支給される制度もあります。本給付金は、返済の必要がありません。金額は、生徒一人あたり年間約3万~15万円(2022年度)。生活保護受給世帯および住民税所得割の非課税世帯や、家計が急変して非課税相当になった世帯が対象です。

大学

授業料・入学金の減免

すべての国立大学では授業料および入学金が免除または減額される制度を設けています。また、2020年4月から高等教育の修学支援新制度として、私立大学、短期大学、高等専門学校、専門学校などの高等教育全般が減免制度の対象となります。

住民税非課税世帯やそれに準ずる世帯の学生が対象となります。実際には、世帯の子どもの人数や家族構成によって年収目安が変わります。減免される金額は、進学先ごとに定められている授業料免除額を上限に、世帯収入に応じて上限額の満額、3分の2または3分の1となります。

給付型奨学金

2020年4月から実施されている日本学生支援機構奨学金事業です。学業に専念することを目的として、返済不要な奨学金が支援されます。授業料以外の学生生活を送るのに必要な学生生活費へ充当することができます。対象となるのは、授業料等の減免制度の収入目安と同様です。給付型奨学金の金額は、進学先や「自宅からの通学か」「自宅外からの通学か」などによって異なります。

なお、2022年10月支給分から特例給付の内容が変更され、扶養者の所得によっては子どもの年齢にかかわらず、一律5,000円の支給になるか、まったく支給されなくなりました。具体的な所得額は、扶養親族等の数によって異なりますが、「所得制限限度額」以上「所得上限限度額」未満の場合は一律5,000円、「所得上限限度額」以上の場合は支給されません。

児童手当を貯蓄などに回していた人は、資金計画をし直す必要があります。また、児童手当の支給タイミングは2月、6月、10月(4ヵ月分ずつ)であり、毎月支払われるわけではありません。

児童手当(中学校卒業までの児童を養育している世帯に対して)

児童手当は、0歳から中学校卒業までの児童を養育している世帯に対して支給される手当金です。金額は、子どもの年齢によって次のように決まっています。

  • 3歳未満:一律1万5,000円
  • 3歳以上~小学校修了前:1万円(第3子以降は1万5,000円)
  • 中学生:一律1万円

教育資金の準備方法とは?メリット・デメリットも併せて紹介

教育資金の目安を踏まえたうえで、家族で進路について話し合い、早いうちから準備していきましょう。大切なことは、目標金額を設定しその金額に向けて毎月一定額を確実にためていくことです。一度銀行などに申込めば、あとは自動で口座振り替えされる以下のような商品で先取り貯蓄をしていくのがおすすめです。

積立定期

積立定期は、毎月金額を決めて銀行の定期預金に積み立てしていく方法です。今のように低金利が長く続く時代では、大きな利息は期待できません。しかし、毎月定期的にためていくことで教育資金は確実に積み上がっていきます。元本割れのリスクもないため、確実な資金準備が実現するでしょう。

例えば、大学進学費用に備えて18歳までに500万円ためたい場合、子どもが産まれてすぐから積み立てをはじめると毎月約2万3,150円を積み立てていくことで実現できます。

メリット

積立定期預金の申込みは、「毎月1,000円~」「毎月5,000円以上」など、金融機関によって取扱金額が異なります。途中での増額や臨時で追加預入れすることもできるため、昇給やボーナスなどの臨時収入があったときなど、生活の変動に対応させやすい点はメリットです。

積立定期は銀行預金のため、投資信託などに比べると必要時に必要な額を引出しやすいメリットもあります。子どもの教育費準備のための積立てなので、できれば引出さないに越したことはありません。

しかし、例えば受験費用が思った以上にかかったり、予定外にお金が必要になったりすることもあるため、引出しやすいのは安心です。安心という面では、元本が確定されていることも魅力となるでしょう。積立定期は、預金保険機構の対象です。

ただし、申込み時の満期設定の仕方によっては、満期前に解約することで期限前解約利率が適用されたり、普通預金の利率が適用されたりして、予定していたよりも利息の受取りが少なくなる場合があります。商品自体に元本割れリスクはなくても、予定よりも利息が少ないということにならないように注意が必要です。

デメリット

引出ししやすいことは、デメリットにもなり得ます。進学のタイミングなどまとまった額が必要となり引出すケースも少なくありません。引出す金額や頻度をきちんと管理しておかないと、もっとも資金が必要とされる大学進学時に確実に資金を確保することが難しくなってしまいます。

日本は、低金利の状態が長く続いており、多くの利息を期待できません。例えば、2023年1月時点の大手銀行における定期預金1年ものの金利相場は0.002%という状況です。仮に0~18歳まで毎月2万円ずつためていく場合、元本積立額は432万円になりますが、その間金利が変わらないとすれば18年後の利息総額は約774円とわずかです。

加えて、付与された利息には20.315%(復興所得税含む)の税金がかかり、利息の手取り金額は上述した金額より少なくなります。以下で紹介する、他の制度のような税制メリットもありません。

なお、親の口座とお子さまの教育資金用の口座を分けると、管理もしやすくなります。将来のためにお子さまの口座を作っておくと良いでしょう。

投資信託(つみたてNISA)

教育資金の準備に投資信託を利用する方法もあります。投資信託とは、運用の専門家である投資信託運用会社が多くの投資家から資金を集めてファンド(投資信託)を作り、運用損益を投資家に還元するという金融商品です。

銀行利息のように、あらかじめ金利が決められておらず、また元本が確定されている商品ではありませんが、銀行預金よりも高い収益が期待できます。例えば、年利回り1%で運用できる場合、子どもが産まれてからすぐに毎月約2万1,137円を積立てていれば、18歳までに500万円をためることが可能です。年利回り2%なら、積立額は約1万9,251円に下がります。

この方法の一つとして、活用したいのがつみたてNISAです。つみたてNISAは、長期的な資産形成に適した少額投資非課税制度であり、現行(2023年1月時点)では年間40万円分まで積立てることができます。

最長20年間この積立て分から得られる運用益には、税金がかかりません。つまり、2023年からつみたてNISAをはじめた場合、最大で800万円(40万円×20年間)の非課税投資枠を利用できます。

2022年12月16日に発表された「2023年度の税制改正大網」によると、2024年1月から「つみたて枠」と「一般枠」を一本化し、両タイプを併用して運用可能になる予定です。また、つみたて枠800万円の非課税は、これまでの一般枠(成長投資枠と呼ぶ)との合算で1,800万円になる見込みです。

ただし、NISA制度は毎年変更になる可能性がありますので、金融庁の公式サイトを確認するようにしてください。

メリット

つみたてNISAは、少額ではじめられるため、投資初心者でも取り組みやすいことがメリットです。年間40万円の非課税投資枠を最大限に利用しても、月々の積立額は3万3,000円程度となるため、あまり負担にはならないでしょう。自分で設定した間隔で投資信託を自動的に買い付ける積立型なので、購入するタイミングに悩むこともありません。

資産運用には値下がりリスクもありますが、購入できる投資信託は長期・積立・分散に適した国のガイドラインに則った商品です。教育資金は減らしてはいけないお金のため、つみたてNISAを利用して運用すれば安心感が高まります。

デメリット

投資信託は、国のガイドラインに則った商品とはいえ、元本が保証されている商品ではありません。そのため、場合によっては元本割れする可能性があるのはデメリットです。つみたてNISAを利用した資産運用では、万が一値下がりしても本来できるはずの損益通算や繰越控除ができません。これらは、簡単にいうと他の運用で出た利益分と損失分を相殺して、全体的な利益を小さくする仕組みです。活用できればその分、税金も少なくて済みます。しかし、つみたてNISAの場合、このような税制上の恩恵を受けられません。

また、つみたてNISAで運用できる商品は国の基準を満たしている必要があり、一般NISAに比べて少数です。金融機関によっては、一般NISAで運用できる投資信託は2,600本程度あります。一方でつみたてNISAの場合、金融庁の指定を受けている投資信託は全体で217本(2022年12月21日時点)です。

投資信託(ジュニアNISA)

ジュニアNISAは、未成年用のNISA制度です。年間80万円までの非課税投資枠があり、つみたてNISAのような定期的な積み立てだけでなく、一括投資も行えます。ただし、ジュニアNISAは2023年12月末で制度が終了するため、2024年1月からは新規投資ができません。

ジュニアNISAでは、18歳になるまで80万円の投資資金を非課税で運用し続けることができます。例えば、2023年に子どもが産まれ、80万円投資して18年間年利回り1%で運用できるとした場合、18年後には約92万円、2%で運用できれば約106万円です。

なお、現行制度は原則子ども(口座開設者)が18歳になるまで、保有資産の払出しができません。しかし、2023年12月末の廃止にともない、2024年以降は18歳未満でも引出しできるようになります。

そのため、大学進学まで待たずに、中学・高校進学などの費用に充てることも可能になるのです。ただし、18歳未満で引出しする場合にはジュニアNISA口座が消滅してしまうため、注意しましょう。

学資保険

学資保険は、民間生命保険会社が販売する、学費をためる目的の貯蓄と保障を兼ね備えた保険です。子どもを被保険者、親(または祖父母等)を契約者として契約します。子どもが契約時に設定した年齢を迎えると、「満期保険金」や「お祝い金」として、契約で定めた金額を一時金または年金形式で受取ることが可能です。

なお、保険料払込期間中に契約者が死亡すると、その後の保険料の払込みは必要なくなりますが、保障はそのまま継続されます。そのため、契約時に定めた満期保険金やお祝い金はそのまま受取ることが可能です。

メリット

保険料として契約時に定めた方法で支払いが必要となるため、着実に教育資金をためられるのがメリットです。また、保険料支払時と保険金(お祝い金)受取時の両方で、税金を抑えることにつながります。

まず、支払った保険料の分は生命保険料控除が適用されるため、所得税の負担軽減策になります。さらに、一括で受取る満期保険金は、一時所得とみなされ(契約者と受取人が同一人物の場合)、差益部分(受取金額-既払込保険料)が50万円まで所得税がかかりません。

返戻率の高い商品を選ぶことで、定期預金よりも高利率が期待されるのもメリットといえます。

デメリット

学資保険の満期保険金等の額は、契約時に定められます。そのため、将来的に物価変動(インフレ)があると、受取金の価値が目減りする可能性がある点はデメリットです。また、契約で定められた満期(お祝い金受取り時期)まで原則払出しができず、途中でお金を払出す場合は解約となりかねません。

解約すると元本割れのリスクがあり、(医療保障重視など)商品の特徴によっては解約返戻金が支払った保険料を下回る可能性があります。ちなみに、低金利の現状下では満期まで継続した場合でも返戻率が100%未満となることもあるため、注意が必要です。

満期保険金、およびお祝い金として受取るお金の総額が、払込保険料総額よりも少なくならないか、契約前に保険設計書などでしっかりと確認しておきましょう。他にも、万が一保険会社が経営破たんした場合は、契約で定めた額よりも受取れる保険金が減る可能性があります。

【FPアドバイス】教育資金をためるために重要なこと

ここまで、教育資金を準備するための方法を見てきました。ここからは、教育資金をためる際のポイントを確認していきましょう。

1つの方法に集中させず、金融商品を分けて準備する

利息は期待できないけれど元本が確実な積立定期と、資産の膨らみを期待できるけれども元本割れのリスクもある投資商品には、どちらもメリットとデメリットがあります。準備途中で親に万が一のことがあっても、予定通りに教育資金を準備できる保険商品も同様です。

準備が必要となる資金額や、リスク許容度に合わせ、バランスを調整しながら複数商品に分けて準備していきましょう。例えば、子どもが小さいうちには投資信託の割合を大きめにすることも方法の一つです。また、進学が近づくにつれて資金確保の確実性を高めるために、徐々に定期預金にシフトさせていくという方法もあります。

少しでも早く資金の準備に取りかかる

もっとも大切なのは、少しでも早く準備に取りかかることです。金利が上がるほど、月々の積立額が少なくて済むことは先に説明したとおりですが、物価やローン金利等が上昇するリスクもあります。大切な子どもの教育資金ですから、できるだけリスクを抑えつつ確実に準備していきたいものです。

金利が低めでも長期間かけて準備すればそれだけ複利効果を得られます。児童手当を積立てに充当するなど、教育資金準備の意識をしっかり持って、早くから準備に取りかかるのがよいでしょう。

必要に応じて教育ローンの利用を検討する

金融商品で準備を進めながら、必要に応じて教育ローンの利用を検討することも選択肢の一つです。教育ローンは、授業料や入学金、制服代など教育費用に関するあらゆる用途で利用できます。

そのため、「受験する学校数が増えた」「志望校が変わり多くの資金が必要になった」「遠方の大学に進学することになり仕送りが必要になった」など、予定以上の資金が必要な場面にも対応しやすいことが特徴です。

教育ローンとひとくちにいっても、国による教育ローンと民間金融機関による教育ローンがあり、それぞれに特徴や利用条件に違いがあります。そのため、事前に確認して申込むことが必要です。なお、大学や専門学校と提携した提携教育ローンもありますが、金利が高めのケースがあるため注意しましょう。

まとめ

進路にもよりますが、幼稚園から大学までオール国公立で約817万円、オール私立では約2,307万円の教育資金がかかるといわれています。幼児教育の無償化や高校無償化制度など、教育費に対する国の支援制度もありますが、世帯所得の条件などで適用されない場合もありますので、ご自身でしっかりと準備しておくことが大切です。

教育資金準備には、積立定期や投資信託、学資保険などを利用する方法があります。それぞれのメリット・デメリットを知り、バランス良くそれぞれの金融商品を利用していきましょう。

自分で教育資金を準備するのと並行し、教育ローンを活用する方法もあります。教育費用に関する幅広い用途に利用できるため、志望校を絞りきれず、いくら準備すればいいかわからない場合にも安心です。教育資金が足りない場合には、りそなの教育ローンも検討してみてはいかがでしょうか。

来店不要

スマホアプリで
最短翌営業日に口座開設

運転免許証(マイナンバーカード、在留カード)を撮影して送信するだけ

運転免許証
ダウンロードはこちら
(無料)
Download on the App Store
GET IT ON Google Play
QRコード
  • カードがお手元に届くまで、約2週間ほどかかります。

約30分でカード発行

店舗ですぐ!口座開設

印鑑不要・全店平日17時まで営業

※関西みらい銀行の一部店舗を除きます

  • 即時発行は所定の顔写真つき本人確認資料の場合に限ります。
  • 店舗やお取引内容によっては30分以上お時間をいただくこともございます。お時間の余裕を持っておこしくださいませ。

本記事は2023年3月7日時点の情報に基づいて作成しておりますが、将来の相場等や市場環境等、制度の改正等を保証する情報ではありません。

目次に戻る

  • Line
  • このページのURLをコピーする

関連記事