軽自動車税はいくら?いつ納める?基本と注意点・負担を抑えるポイント
公開日:2021/08/31
更新日:2025/09/16

軽自動車は、排気量の大きい自動車と比べてランニングコストが安いといわれています。そのため、自動車にかかる費用を抑えようと、軽自動車の購入や普通自動車からの買い替えを検討する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、軽自動車税が普通自動車の自動車税と具体的にどう違うのか、わからない方も多いかもしれません。
軽自動車税は総排気量が660cc以下の軽自動車が対象で、税額は一般的に自家用乗用車で1万800円です。電気自動車など環境性能が良い軽自動車を購入すれば、優遇制度が適用されて税金が軽減される点も押さえておきましょう。
そこで今回は、軽自動車税の概要や金額、自動車税との違い、優遇制度、支払時期、支払方法、注意点などを解説します。併せて、税負担を抑えるための方法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 私が書きました
-
- 主なキャリア
-
証券会社、銀行、保険会社など金融機関での勤務を経てFP事務所開業。より豊かに自分らしく生きるためには、「お金と向き合うこと」が大切との想いから、相談・執筆・講師として活動。知識だけでない経験を踏まえたアドバイス、そしてサポートを提供。
- ※りそなグループが監修しています
軽自動車税とは?

軽自動車税には、取得したときに課税される「環境性能割」と、所有していることに対して課税される「種別割」があります。
- 軽自動車税(環境性能割)
三輪以上の軽自動車の購入時取得金額に対し課税される税金です。 - 軽自動車税(種別割)
毎年4月1日時点で、軽自動車や原動機付自転車などの所有者に対して、当該車両の使用本拠地となる定置場の市区町村が課税する地方税です。
簡単にいえば、軽自動車税(環境性能割)は、購入時だけにかかる一時的な税金で、軽自動車税(種別割)は所有している間ずっとかかるランニングコストとなる税金です。
さらに、軽自動車税とは別に、車検時に支払わなければならない「自動車重量税」も自動車を保有していることで必要になるランニングコストといえます。
なお、軽自動車税(環境性能割)と軽自動車税(種別割)という名称は、2019年の税制改正にともない変更されたものです。以前に自動車取得税と呼ばれていたものが軽自動車税(環境性能割)となり、軽自動車税が軽自動車税(種別割)となりました。
この記事では以降、軽自動車税(種別割)を軽自動車税と表記して解説を進めていきます。
軽自動車税の
対象となる車両
軽自動車税の対象となる車両は以下のとおりです。
種類 | 内容 |
---|---|
軽自動車 | 四輪以上で総排気量660cc以下のもの(乗用・貨物用、営業用・自家用の区別あり) |
三輪で総排気量660㏄以下のもの(利用目的による区別なし) | |
二輪の軽自動車 | 総排気量125㏄超~250㏄以下のもの |
二輪の小型自動車 | 総排気量250㏄を超えるもの(車検対象車両) |
原動機付自転車 | 総排気量50㏄以下のもの |
総排気量50㏄超~90㏄以下のもの | |
総排気量90㏄超~125㏄以下のもの | |
三輪以上で総排気量20㏄超~50㏄以下のもの(ミニカー) | |
小型特殊自動車 | 農耕作業用 |
その他の用途のもの |
詳細は後述しますが、自動車税同様に種類や用途(自家用・営業用)によって税額が変わるのが特徴です。
軽自動車税はいくら?
軽自動車税(種別割)は原動機付自転車を除いて、種類や用途ごとに定められています。例えば、初年度の検査日が2015年4月以降で四輪の軽自動車で自家用かつ乗用の場合、税額は1万800円です。
初年度検査日が同じ場合でも、四輪の軽自動車で自家用かつ貨物用であれば、税額は5,000円です。
詳しい税額は以下を参考にしてください。
- 【三輪以上のもの】
-
横スクロールできます。
区分 税額(※) 新規登録後13年超の車両 軽自動車
(660cc以下)四輪以上 自家用 乗用 10,800円 12,900円 貨物用 5,000円 6,000円 営業用 乗用 6,900円 8,200円 貨物用 3,800円 4,500円 三輪 3,900円 4,600円
- 【二輪のもの】
-
横スクロールできます。
区分 税額 二輪の小型自動車(250cc超) 6,000円 二輪の軽自動車(125cc超~250cc以下) 3,600円 原動機付自転車
(125cc以下)三輪以上で20㏄超~50㏄以下のもの(ミニカー)
車室がある、または輪距が0.5m超3,700円 二輪・90cc超のもの 2,400円 二輪・50cc超90cc以下 2,000円 50cc以下 2,000円
以上のように、種類によって細かく税金が定められています。なお、三輪以上の軽自動車の場合、新車登録後13年を超える車両は「経年車重課」の対象となり、税額負担が約20%増加します。ただし、電気自動車・ハイブリッド車などは経年車重課の対象外です。
- ※軽自動車(種別割)の税額は、2015年4月1日以降に新車登録した場合のもの。2015年3月31日までに新車登録した軽自動車は、旧税率で課税されます。
軽自動車税と
自動車税の違い
軽自動車税と自動車税はともに地方税ですが、納付先が異なります。軽自動車税の納付先は市区町村ですが、自動車税は都道府県です。
どちらも毎年4月1日時点の所有者に対して課税されますが、時刻のカウントが異なります。軽自動車税は4月1日午後11時59分時点、自動車税は4月1日午前0時00分時点で、それぞれの所有者に課税されます。
ほかにも軽自動車税と自動車税には、月割課税制度に違いがあります。自動車税には月割課税制度がありますが軽自動車税にはないため、4月1日時点で軽自動車を保有していれば1年間分の軽自動車税を負担する必要がありますが、4月2日以降の年度の途中に軽自動車を購入しても課税はされません。逆に、年度の途中に軽自動車の廃車や売却を行っても、軽自動車税の月割還付はありません。
4月1日前後に車の売買を考えている場合、税負担の有無はタイミングによるため注意が必要です。
また、自動車税は所有車の排気量によって税額が大きく異なります。少なくとも軽自動車税の2倍以上となり、軽自動車税のほうが負担は軽くなります。
軽自動車税などが優遇される4つの制度
軽自動車税は、軽自動車を所有している限り、毎年かかるコストです。自動車本体の金額から考えると、たいした金額ではないと考えている方もいるかもしれません。
しかし、何年も支払うことを考慮すると、低く抑えられるに越したことはありません。そこで、ここからは軽自動車税などが優遇される制度を4つ紹介します。
グリーン化特例
グリーン化特例は、自動車税と軽自動車税に適用されます。環境性能の良いハイブリッド車や電気自動車などを購入した場合には減税され、環境負荷の大きな古い車などを所有している場合には増税される制度です。
軽自動車は乗用車であれば、電気自動車・天然ガス自動車(排出ガス規制に関する規定あり)・燃料電池自動車の税金がおよそ75%軽減されます。
適用されるのは、2023年4月1日から2026年3月31日の間に、初めて車両番号の指定を受ける減税対象車を取得する場合です。条件を満たしていれば中古車でも適用され、購入した翌年度の税金が軽減されます。
エコカー減税
エコカー減税は、排出ガス基準・燃費基準等をクリアした対象車両の購入や所有する場合に適用される制度です。車の購入時と車検時に課税される、自動車重量税が減税されます。
適用期間は2023年5月1日から2026年4月30日までで、この期間中に新車新規登録もしくは中古車の新規登録を行う場合に、特例措置が適用されます。
ただし、中古車の場合は、車検の時期により特例措置を適用されるタイミングが異なる点に注意してください。中古車を購入した際に車検が切れていると、特例措置が適用されるのは購入した時点となり、車検が残っていれば最初の車検時に適用されます。
環境性能割
2019年10月に税制が改正されるまでは、軽自動車購入時に課される自動車取得税の税率は一律2%でしたが、自動車取得税は廃止され、代わりに環境性能割が導入されました。環境性能割は、自動車の環境性能に合わせて課税額が決まり、自動車の購入時にのみ課税されます。環境性能割が適用されるのは、省エネ法に基づいた燃費基準を達成している車のみです。
税額は燃費性能が優れた車ほど安くなり、軽自動車の場合の税率は非課税・1%・2%の3段階となっています。軽自動車が環境性能割で非課税となるのは、2020年度の燃費基準より10%以上上回っている場合です。環境性能割は中古車にも適用されますが、税額の計算方法が異なります。
中古車に関しては経年劣化を考慮する必要があるため、経過年数に応じた割合を課税標準基準額にかけて取得価額を算出し、そこに税率をかけて税額が決まります。税率は新車の場合と変わりません。
身体障害者を対象とした減免制度
地方税法により、身体障害者手帳を取得しているなど身体的な障害を持つ人が要件を満たす場合、自動車税および軽自動車税の減免が適用されます。
申請するには、軽自動車の新規登録日から1ヵ月以内に各自治体の税事務所に車検証、障害者手帳等を持参のうえ減免申請書を提出する必要があります。ただし環境性能割・種別割のどちらか、もしくは両方が減免の対象になるかどうかは自治体によって異なります。加えて、減免額や対象となる障害の程度も異なるため、申請前に確認することが大切です。
軽自動車の税金は
いつ支払う?
軽自動車税の納税通知書は、毎年5月初旬に市区町村役所の税事務所から、車検証に記載の住所に届きます。納付期限は原則毎年5月31日で、その日が土・日・祝日の場合には次の平日まで期限が延長されます。ただし、青森県と秋田県は6月末が納付期限です。
納税通知書が届かない場合、車検証に記載の住所が実際の住所と違うものになっている可能性があります。
引越しなどで住民票を移したとしても、車検証の住所は変更されません。該当する場合には、管轄の運輸支局や軽自動車検査協会の事務所などで車検証の住所変更の申請をしましょう。
軽自動車税の
主な支払方法5つ
軽自動車税の支払方法には、主に次の5つがあります。
現金
納税通知書を持参のうえ、指定の納付場所に行けば、現金での支払いが可能です。納付場所はコンビニエンスストアや金融機関、郵便局のほか、税事務所でも納付できます。
納付すると納税通知書にその場で領収印を押してもらえ、それが納税証明書となります。
口座振替
わざわざ納付場所に行くのは面倒だという方に向いているのは、口座振替での支払いです。口座振替にすれば、自分名義の銀行口座から自動で税金が引落とされます。
納付忘れや滞納が不安な方にも適した支払方法ですが、事前に役所や金融機関などでの申請手続きが必要です。自治体によって口座振替の申請期限は異なりますが、一般的に2月末から3月末頃が期限とされています。
また、口座振替からそのほかの支払方法に変更したい場合には、口座振替停止の手続きが必要となる点にも注意してください。
クレジットカード
軽自動車税は、インターネット経由でクレジットカード払いも可能です。自治体によって方法は異なりますが、基本的に市区町村の支払いサイトを利用します。
支払いサイトでクレジットカード情報など必要事項を入力し、決済します。パソコンやスマートフォンがあれば、自宅にいながら簡単に支払いできて便利ですが、手数料がかかる点はデメリットです。
また、納税証明書の発行は後日郵送となるなど届くまでに時間がかかるため、すぐに証明書が欲しい場合は窓口での現金払いがおすすめです。
Pay-easy(ペイジー)
Pay-easyはインターネットバンキングやATMを使って支払いできるサービスです。届いた納税通知書にPay-easyのマークが付いていれば、このサービスを利用して軽自動車税の支払いができます。
パソコンやスマートフォンを使ってインターネットバンキング経由でPay-easy支払いをする際は、納付書に記載されている番号などを入力します。一方、自動読み取り機能のあるATMを利用する場合は、番号入力不要で決済完了です。
なお、コンビニエンスストアのATMではPay-easy支払いの利用はできません。
キャッシュレス決済
スマートフォン決済アプリでも軽自動車税の支払いができます。納付書に記載されているバーコードやQRコードをスマートフォンで読み取るだけで納付できて便利です。
楽天ペイやPayPayなどが対応しており、決済手数料を無料としている自治体もあります。スマートフォン決済アプリは、スマートフォンさえあれば自宅にいながら簡単に納付でき、手数料が無料な場合もある、メリットの大きい支払方法です。
軽自動車税で注意が必要な
6つのポイント
軽自動車税に関しては、以下の6項目に注意しましょう。
滞納すると延滞金が加算される
前述したように、軽自動車税の納付期限は原則5月31日であるため、それまでに支払わなければ税額に延滞金が加算されます。
延滞金は完納までの期間によって割合が異なります。納付期限から1ヵ月以内の場合は納税額の2.4%、納付期限から1ヵ月を過ぎると8.7%です。
軽自動車税だけに限らず、各種税金は未納のままで放置しておくと財産が差し押さえられるおそれもあるため、納付期限は守りましょう。
滞納したままでは
車検が受けられない
車検時には納税しているかの確認があり、軽自動車税を納めていなければ車検を受けられないため注意してください。
これまで、納税しているかの確認には従来の紙の納税証明書が必要でしたが、2023年1月から納税確認の電子化がスタートし、紙の納税証明書は不要となりました。ただし、カー用品店やディーラー店での車検の際など、例外的に紙の納税証明書の提出が必要な場合もあります。
また、納税したばかりのタイミングで車検を受ける場合、電子システムに情報が反映されていないおそれもあるため注意してください。自治体によって差はありますが、反映までに2~3週間ほどかかることもあります。
クレジットカードやスマートフォン決済なども同様です。納税後すぐに車検を受けたいなら、コンビニエンスストアや金融機関窓口などから現金で納めましょう。
必要な手続きを怠ると
納税義務が生じる
軽自動車税は、4月1日時点での軽自動車の所有者に課されます。所有していた軽自動車を廃車や譲渡したとしても、登録抹消手続きまたは登録変更手続きをしなければ、納税通知書は自分宛に届きます。
納税通知書が届くと、軽自動車税を納めなければなりません。不要な納税を避けるためにも、必要な手続きは廃車もしくは譲渡後早めに済ませましょう。
二重納付と
なってしまう場合がある
軽自動車税は現金だけでなく、口座振替やクレジットカード、スマートフォン決済などで支払いができて便利です。
ただし、支払ったことを忘れて現金でも納税してしまうと、二重納付となるため注意してください。二重納付となった場合は返金されますが、手続きが必要です。
自動車重量税が
還付される場合がある
軽自動車税の還付はありませんが、軽自動車を廃車にした場合には自動車重量税が還付されることもあります。自動車重量税は次の車検まで期間分を前払いしているため、廃車にした翌月から次回車検までの月数分の還付を受けられます。
還付金の計算式は以下のとおりです。
還付金額=納付された自動車重量税額×車検残存期間÷車検有効期間
還付を受けるには条件があるため、詳しくはディーラーや業者などに確認してください。なお、還付を受けるためには抹消登録も済ませていなければなりません。
廃車したタイミングによっては、還付が1ヵ月分減ります。なるべく多く還付を受け取るために、抹消登録を早めに済ませましょう。
毎年4月1日時点の所有者に一括で課税される
軽自動車税は、4月1日時点における軽自動車の所有者に課される税金です。1年分の税金を一括で納付するのが特徴で、自動車税のような月割りはありません。そのため、4月前後に軽自動車を購入する場合は注意が必要です。
例えば、5月に軽自動車を購入した場合、前述したとおり月割りがないため初年度の軽自動車税はかかりません。一方で、3月に購入した場合は翌月の4月1日に所有者として軽自動車税が課されるため、基本的に5月末日までに1年分の軽自動車税を納める必要があります。
したがって、4月2日以降に軽自動車を購入することで税負担の軽減につながります。
軽自動車の税負担を抑える3つの方法
ここからは、軽自動車の税負担を抑える3つの方法を解説します。
エコカーを選び、税額の優遇制度を活用する
これから軽自動車を購入する、もしくは買い替えを検討している場合は、エコカーを選ぶと自動車重量税の税負担を抑えられます。電気自動車やハイブリッドカーといったエコカーは、税率が高くなる重課の対象外となっているためです。
加えて、前述したグリーン化特例やエコカー減税などの優遇制度も活用できます。さらに、エコカーにすると環境性能割の税率が優遇されるため、エコカー以外の軽自動車と比べると税負担を軽減できます。
新車登録から13年以上経過したら買い替えを検討する
軽自動車の金額に関する項目にて解説したとおり、新車の登録から13年が経過すると軽自動車税が約20%加算されて税負担が大きくなります。軽自動車税の負担を軽減したいなら、新車の登録から13年が経過する前に買い替えを検討するとよいでしょう。
売買や査定を検討する際は軽自動車税を考慮する
注意が必要なポイントでも解説したとおり、軽自動車税は4月1日時点での軽自動車の所有者が納めるべき税金です。したがって、軽自動車の買い替えなどにともない現在の軽自動車の売却手続きを行う場合は、4月1日前に売却を完了できるように進めると余計な税金を負担せずに済みます。
ただし、軽自動車を売却・譲渡などで手放す際は廃車や名義変更手続きが必要です。軽自動車の売却・譲渡後にこれらの手続きを済ませずに4月1日を迎えた場合、軽自動車税の支払義務が生じる点に留意しましょう。
軽自動車税以外の軽自動車の維持費には何がある?
初めて軽自動車を所有する場合は、軽自動車税だけでなく「維持費」も意識する必要があります。軽自動車税以外にかかる主な維持費は、以下のとおりです。
- ガソリン代
- ローンの支払い
- 任意保険、自賠責保険の保険料
- 車検費用
- メンテナンス代
- 駐車場代
軽自動車は、普通自動車に比べると排気量が小さく燃費が良いため、必要なガソリン量およびガソリン代も少なく済む傾向です。また、自動車ローンを組んで軽自動車を購入した際には、毎月の返済額も維持費に含めて資金計画を立てたほうがよいでしょう。
加えて軽自動車に乗るためには、任意保険や自賠責保険への加入が欠かせません。任意保険の保険料は、加入者の年齢や職業や補償内容により変動するのが特徴です。自賠責保険の保険料は、2年間で1万7,540円となっています。
軽自動車の車検は、普通自動車と同様新車を購入してから初回は3年目、以降は2年ごとに受けなければなりません。車検では検査手数料などの基本料金のほか、自動車重量税と自賠責保険料の支払いが発生します。これら以外にも、洗車やワックスがけ、オイル交換、都度の修繕などに応じてメンテナンス費用が生じる点にも留意しましょう。
また、自宅に駐車スペースがない場合は駐車場を借りる費用が必要です。駐車場代は、居住している地域によって変動します。
減税対象となる車に買い替えるなら
「りそなマイカーローン」

車の維持費であるガソリン代や車の整備代は、運転方法やこまめなメンテナンスで抑えることができますが、軽自動車税は排ガス性能や燃費が優れている車、または新車登録から13年以内の車に買い替えることでしか減税できません。
減税対象となる車に買い替えるなら、金利の低い「りそなマイカーローン」がおすすめです。一般的なディーラーローンと比べても金利が低く、毎月の返済額が安くなるため、軽自動車税の減税分と合わせてさらに維持費を抑えることができます。
また、すでに他金融機関でローンを組んでいる方は、りそなのマイカーローンに借換えすれば金利が下がる可能性もあります。毎月の返済負担を抑えたいと考えている方は確認してみてください。
まとめ
軽自動車は、普通自動車と比較すると税金などのコストを抑えることが可能なものの、新車登録から13年が経過した場合には税金が加算される点に注意が必要です。軽自動車の税負担を抑えるためには減免制度の活用、税負担の軽減が可能な特例の対象車となるエコカーなどへの買い替えを検討するのも手段の一つです。
軽自動車の購入や買い替えを検討している方は、ぜひりそなマイカーローンをご検討ください。環境配慮車(EV/FCV)の購入時に金利優遇を受けられるため、税負担を軽減すべくエコカーへの買い替えを検討している方におすすめです。
また、りそなマイカーローンは、新車・中古車の購入のどちらにも活用できます。加えて、車検費用や修理費用などの維持費にも活用可能です。マイカーローンを検討されている方は、ぜひりそなマイカーローンを利用してみてはいかがでしょうか。
原則来店不要!
りそなマイカーローンを
Web完結でお申込み!
来店不要で24時間365日
お申込みが可能!
収入と支出のバランスを考えて計画的にご利用ください。借り過ぎにご注意ください。
本記事は2025年9月16日の情報に基づいて作成しておりますが、将来の相場等や市場環境等、制度の改正等を保証する情報ではありません。