電気自動車を購入するときに使える補助金とは?条件や金額を解説!
ガソリンを使わずに走ることから、環境に優しいエコな車として年々注目を集めている電気自動車。
しかし、通常のガソリン車に比べて、車体価格が高い傾向があります。車体価格が高いことによって、電気自動車に興味があってもなかなか購入に踏み切れないという方もいるのではないでしょうか。
今回の記事では、電気自動車を購入する際に利用できる国の補助金制度の内容や、車本体以外にも補助金の使用が可能なのかについて解説します。電気自動車の購入を検討している方はぜひご覧ください。
- 私が書きました
-
- 主なキャリア
-
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強をはじめる。以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はジャザサイズ。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
- ※りそなグループが監修しています
電気自動車を
購入するときには
補助金が出る場合もある
電気自動車の購入に関して国が設けている補助金制度には、「CEV補助金」「環境省補助金」「経済省補助金」の3つがあり、その中から1つ選んで申請します。
しかし、「経済省補助金」は一度申請受付を終了していたため(令和3年7月1日から追加受付開始)、この記事では「CEV補助金」と「環境省補助金」の2つを解説します。
CEV補助金
CEV補助金は、一般社団法人次世代自動車振興センターが交付する補助金制度です。
CEVは「Clean Energy Vehicle」を略したものであり、「クリーンエネルギー自動車」を意味します。クリーンエネルギー自動車(以降、CEV)は、燃料に石油を使用せずCO2の排出量を抑えた、環境に優しい車です。
つまり、CEV補助金は環境に優しい車を普及するために、クリーンエネルギー自動車を購入する方を対象に適用される補助金制度です。
なお、令和3年4月28日から令和4年3月1日の間で受付をしているのは「令和3年度 CEV補助金」です。令和3年3月26日から受付をしている「令和2年度第3次補正CEV補助金」とは申請内容が異なるため、注意してください。
詳しくは後述しますが、補助金の申請者が個人ではなく法人の場合は、車本体だけではなく、CEVから電気を取り出すための給電器も対象です。
このように、CEV補助金はCEVを購入する方におすすめの制度といえるでしょう。
ただし、CEV補助金を受けた場合には、購入した車両や機器などを一定期間(3年または4年)所有しなければならない、といった条件があることを知っておきましょう。
申請は下記のページから行えます。
環境省補助金
環境省補助金は、「令和2年度第3次補正CEV補助金」に組み込まれている、環境省の補助金制度です。
正式の事業名は「再エネ電力と電気自動車や燃料電池自動車等を利用したゼロカーボンライフ・ワークスタイル先行導入モデル事業」といい、補助金名は「令和2年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」といいます。
環境にやさしいグリーン社会を実現するために、CO2の排出量を抑えたCEVの導入拡大や、再生可能エネルギー電力(以降、再エネ電力)を使用し炭素を排出しないライフスタイルの普及などを支援している制度です。
環境省補助金の申請は下記のページから行えます。
補助金を受けられる
対象は?
続いては、先述の補助金制度の対象となる車の種類や機器などをそれぞれ解説します。対象の範囲や、対象の利用者なども異なるため、しっかりと確認しておきましょう。
CEV補助金の対象
CEV補助金の対象となる車両は、下記のとおりです。
- 電気自動車(EV)
- プラグインハイブリッド自動車(PHV)
- 燃料電池自動車(FCV)
- クリーンディーゼル自動車(CDV)
- 原動機付自転車
- 電気自動車(側車付二輪自動車・原動機付自転車)
- 電気自動車(ミニカー)
- 超小型モビリティ
電気自動車等の特徴について詳しく知りたい方はこちらの記事もお読みください。
これらの車両で、令和3年2月20日から令和4年2月18日の間に新規登録(新規検査届出)を行ったものがCEV補助金の対象となり、個人・法人ともに適用されます。
ただ、新規登録であることが条件のため、中古車はCEV補助金の対象にはなりません。例えば、日本では新規登録だとしても、中古の輸入車は対象外です。
また、先ほど触れたとおり、CEV補助金は充放電設備や外部給電器の設備費・工事費も対象となります。ただし、これらの機器に補助金が適用されるのは法人のみです。
法人の場合は、下記の機器類がCEV補助金の対象となります。
- V2H充放電設備(設備費・工事費)
- 外部給電器
環境省補助金の対象
環境省補助金は、「再エネ100%電力調達」や「モニター制度」の要件に適合した、個人や民間事業所(中小企業)、地方公共団体が対象になります。これらの対象者が下記の車両や機器を購入したときの費用などが、補助金によって一部まかなわれます。
- 令和2年12月21日以降に新規登録(新規検査届出)をした電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、燃料電池自動車(FCV)の購入費の一部
- 充放電設備や外部給電器の購入費・工事費の一部 ※オプション
まず、「再エネ100%電力調達」や「モニター制度」の要件に適合しなければ、対象車両と機器を購入する際に環境省補助金を利用できないので、各要件を押さえておきましょう。
再エネ100%電力調達の要件
「再エネ100%電力調達」とは、下記の手法によって使用電力の比率を100%再エネ電力にすることです。
- 手法1:自家発電
- 手法2:再エネ電力メニューの購入
- 手法3:再エネ電力証書の購入
自家発電は、屋根や駐車場などに設置した太陽光パネルなどから、再エネ電力を自分で調達して利用することです。自家発電しなければならないため、再エネ電力を調達する設備やシステムが必要です。
再エネ電力メニューの購入とは、小売電気事業者などが提供している再エネ電力メニューを購入(電力プランを契約)することを指します。
対象となる再エネ電力メニューは、環境省による審査に通ったものでなければなりません。環境省の審査を通ったものは環境省のホームページで公開されているので、再エネ電力メニューを購入する方は事前に確認しましょう。
再エネ電力証書の購入は、発電事業者や小売電気事業者などから再エネ電力証書を購入し、再エネ電力を利用しているものとする方法です。自宅などの電気契約の変更が難しい方は、この手法で「再エネ100%電力調達」を達成できます。
「再エネ100%電力調達」は、3つの手法のうち1つだけを利用することも可能ですが、手法をそれぞれ組み合わせても問題ありません。可能な手法を用いて「再エネ比率100%」を達成しましょう。
モニター制度の要件
「モニター制度」は、環境省が委託する事業者が行う、CEVや再エネ100%電力調達の実態調査、アンケート調査に4年間協力することです。例えば、電気自動車の月別走行距離、再エネ電力の月別消費電力量を伝えたり、購入後のライフスタイルの変化に関して年1回アンケートに回答したりします。
期間内にモニター調査に協力できなくなると、補助金の返還対象となるので注意しましょう。
電気自動車の補助金は
いくら?
電気自動車の補助金額は、利用する制度と車両の種類によって異なります。
ここでは、補助金額について詳しく見ていきましょう。
CEV補助金の補助金額
CEV補助金は、車両の種類によって補助金の上限額が異なります。
車両の種類と補助金の上限金額は、下記のとおりです。
- 電気自動車(EV):40万円
- プラグインハイブリッド自動車(PHV):20万円
- 燃料電池自動車(FCV):225万円
- 超小型モビリティ:20万円
- クリーンディーゼル自動車(CDV):15万円
- 第一種原動機付自転車、側車付二輪自動車:6万円
- 第二種原動機付自転車:12万円
- ミニカー(電気自動車):個人ユースは20万円、サービスユースは30万円
車両の種類ごとの算出方法が決まっており、上限金額まで補助金が支給されます。例えば、電気自動車(軽自動車、小型自動車、3ナンバー以外の普通自動車)の補助金算出方法は下記のとおりです。
補助金額=一充電走行距離あたりの補助単価(1千円/km)×一充電距離
上記の計算式に購入する車両の情報を当てはめて、補助金額を算出します。
また、充放電設備と外部給電器のCEV補助金の上限額は、下記のとおりです。
※すべて法人のみが対象
- 充放電設備本体:1基あたり75万円
- 充放電設備設置工事:1基あたり95万円
- 外部給電器:50万円
環境省補助金の補助金額
環境省補助金の補助金額も同様に、車両の種類によって上限額が異なります。
車両の種類と補助金の上限額は、下記のとおりです。
- 電気自動車(EV):80万円
- プラグインハイブリッド自動車(PHV):40万円
- 燃料電池自動車(FCV):250万円
また、充放電設備と外部給電器の補助金額は、下記のとおりです。
- 充放電設備本体:本体価格の1/2補助(上限75万円)
- 充放電設備設置工事:定額補助で、個人は上限40万円、法人などは上限95万円
- 外部給電器本体:本体価格の1/3補助(上限50万円)
このようにCEV補助金と環境省補助金は、それぞれ金額が異なります。
環境省補助金のほうが、「再エネ100%電力調達」「モニター制度」といった要件があり厳しいため、上限も高額です。条件をクリアできる方は環境省補助金を利用したほうが、少ない自己負担で電気自動車を購入できるでしょう。
電気自動車の補助金は
いつまで?
最後に、電気自動車の補助金の受付期間を解説します。受付期間や補助対象車両の新規登録期間はそれぞれ異なるため、注意してください。
CEV補助金の受付期間
CEV補助金を受け取るためには、下記期間内に補助対象となる車両の新規登録(新規検査届出)をし、受付期間内に申請書を提出する必要があります。
申請書はCEV補助金のホームページからダウンロードし、必要事項を記入後に郵送または宅配便で送付します。
- 車両の新規登録(新規検査届出)日:令和3年2月20日~令和4年2月18日
- 申請書の受付期間:令和3年4月28日~令和4年3月1日(必着)
環境省補助金の受付期間
環境省補助金も同じく、指定期間内に新規登録(新規検査届出)をして、受付期間内に申請書を提出しなければなりません。予算状況によっては前倒しで終了する可能性があるため、早めに申請しましょう。
なお、「再エネ100%電力調達」と車両の導入に併せて、充放電設備・外部給電器の申請も行う場合は、以下のように申請期限が異なるので注意してください。
- 車両の新規登録(新規検査届出)日:令和2年12月21日以降
- 「再エネ100%電力調達」と車両の申請書の受付期間:令和3年3月26日~令和3年12月28日(必着)
- 上記に併せて、充放電設備・外部給電器を申請する場合の申請書の受付期間:令和3年3月26日~令和3年10月29日(必着)
また、環境省補助金を受け取るには、原則、車両の新規登録(新規検査届出)日から1ヵ月以内の申請が必要とされています。環境省補助金を利用する方は、期間内に忘れずに申請しましょう。
まとめ
電気自動車を購入する際に利用できる国の補助金として、「CEV補助金」と「環境省補助金」を解説しました。それぞれ、条件や補助金額が異なるため、自分の条件に当てはまる補助金制度を利用しましょう。
しかし、補助金は支給まで時間がかかるため、早く車を購入したい方にとっては活用しにくいかもしれません。そのような場合には、りそなマイカーローンを利用してみてはいかがでしょうか。
りそなマイカーローンは、仮審査からご契約までインターネットですべて完結します。24時間365日いつでもお申込みが可能なため、時間が取れない忙しい方も利用しやすいでしょう。
また、りそなマイカーローンなら、新車だけでなく中古車やオートバイにも適用され、最大1000万円(関西みらい銀行は1200万円)、最長10年(※)まで借入れ可能です。
- ※関西みらい銀行の場合は、中古車購入等、新車購入以外のお使いみちの場合は8年以内となります。
電気自動車の購入を迷っている方は、今回解説した補助金やりそなマイカーローンを検討してみてはいかがでしょうか。
原則来店不要!
りそなマイカーローンを
Web完結でお申込み!
来店不要で24時間365日
お申込みが可能!
収入と支出のバランスを考えて計画的にご利用ください。借り過ぎにご注意ください。
本記事は2021年8月31日の情報に基づいて作成しておりますが、将来の相場等や市場環境等、制度の改正等を保証する情報ではありません。