車の購入費用・年間維持費はどのくらいかかる?平均費用や内訳、費用を抑えるポイント
公開日:2021/01/20
更新日:2025/09/16

新車の購入や乗り換えの際、年間の維持費はいくらなのかが気になる方もいるのではないでしょうか。特に初めて車を購入する方は、購入後にどのくらいの維持費がかかるのかイメージしにくいかもしれません。
新車の購入や乗り換えを決断する際は、事前に購入費用や内訳、購入後にどのような費用がどのくらいかかるのかについて確認しておくことが重要です。
この記事では、車の平均購入費用や維持費の平均とその内訳について解説します。併せて、費用負担を抑えるためのポイントやマイカーローンの概要も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 私が書きました
-
- 主なキャリア
-
生命保険会社にて15年勤務した後、ファイナンシャルプランナーとしての独立を目指して退職。その後、縁があり南フランスに移住。夢と仕事とお金の良好な関係を保つことの厳しさを自ら体験。生きるうえで大切な夢とお金のことを伝えることをミッションとして、マネー記事の執筆や家計相談などで活動中。
- ※りそなグループが監修しています
車の平均購入費用と内訳について

まずは、車の価格や付随する費用がいくらになるのか見ていきましょう。
車本体の平均費用
一般社団法人日本自動車工業会が2024年3月に公表した「2023年度乗用車市場動向調査」によると、2023年度における新車の平均購入価格は約264万円です。
新車でも、軽自動車やコンパクトカー、セダン、ミニバンなど、車種によって本体価格は異なります。近年では、プラグインハイブリッド車(PHV)や電気自動車(EV)の車種数も増加しています。
ETC車載器やドライブレコーダーなどのオプションを付けると、さらに高くなります。
車の購入費以外にも維持費が必要になるため、収入やライフスタイルに合う車を購入することが大切です。一般的には、車の購入費用は年収の50%までが目安と考えておきましょう。
なお、希望する車種の価格が予算をオーバーしそうな場合など、購入費用を抑えたいなら中古車も検討してみるのも選択肢の一つです。
例えば、軽自動車の新車より、コンパクトカーの中古車のほうが安い場合があります。ただし、中古車の価格は車種以外に走行距離や使用年数、使用状態によって変わります。
また、購入する中古車の状態によっては購入後に修理費やメンテナンス費用が新車の場合よりも多くかかる可能性もあることも考えておきましょう。
車本体以外に必要な費用内訳
車を購入する際に必要となる、本体以外の費用についても確認しておきましょう。
税金
車購入時にかかる税金には、「消費税」「環境性能割」「自動車重量税」の3つがあります。
消費税
消費税は車本体価格だけでなく、オプショナルパーツなどを合わせた車両取得価格に対してかかります。2025年7月現在の消費税率は10%ですから、例えば車両取得価格が200万円なら20万円、400万円なら40万円が必要です。
環境性能割(旧自動車取得税)
環境性能割は、2019年10月の消費税率引上げ時に新たに導入された税金です。新車・中古車を問わず、車を購入する際に支払います。
環境性能割は、車の燃費性能に応じて税率が定められている点が特徴です。車の「取得価額」に対して0~3%(軽自動車の場合は0~2%)で課税されます。燃費性能が良いほど、税率が軽減される仕組みです。
自動車重量税
自動車重量税は、車の新規登録時および車検時に支払う税金で、車の重量によって課税額が変わります。中古車を購入する場合、その中古車に車検期間が残っていれば、購入時には自動車重量税がかかりません。次の車検のタイミングで支払います。
自賠責保険の保険料
自賠責保険は、すべての自動車に加入義務がある強制保険です。通常、車検費用と一緒に支払います。中古車の場合、車検経過期間分はすでに支払われているため、「自賠責保険未経過相当額」として、購入時から次の車検までの保険料を請求されるのが一般的です。
保険料の額は、普通自動車と軽自動車で異なり、どちらも長期で契約したほうが割安です。
その他諸費用
そのほかには、次の費用がかかります。
自動車リサイクル費用
自動車リサイクル法により、車を購入するときにあらかじめリサイクル料金を払うことが定められています。金額は、車種やボディタイプによって異なりますが、6,000~1万8,000円程度です。
納車費用
購入した車を自宅に納車してもらうための費用です。金額は納車場所と販売店の距離によって変わります。自分で販売店まで取りに行く場合は支払う必要がありません。
手続き代行手数料
車を購入する際の手続き(車両登録、車庫証明など)を販売店に代行してもらうための費用です。金額はサービスの内容や販売店によって異なります。3~5万円程度を見積もっておくとよいでしょう。
車を購入したあとは維持費がかかることも考えて、無理のない範囲で車種を選ぶことも大切です。
車の年間維持費はいくらかかる?平均費用と内訳

一般社団法人日本自動車工業会が2024年3月に公表した「2023年度乗用車市場動向調査」によると、1ヵ月にかかる車の維持費の平均額は1万2,100円でした。年間では約14万5,200円です。内訳は保険料・メンテナンス費用・ガソリン代をはじめ、走行に関して必要になる費用などで、車両代・ローン返済額は含まれていません。
ここでは、車を所有することで必要になる維持費について解説します。
任意保険の保険料
任意保険は、自動車を運転する方が自分自身で加入する自動車保険のことです。加入義務のある自賠責保険よりも広範囲の補償を受けられる点に特徴があります。補償額も自賠責保険より大きな金額を設定可能です。
ただし、補償額の設定や内容、毎月の保険料は保険会社によって異なるため、加入時にしっかりと確認しましょう。
定期点検にかかるメンテナンス費用
定期的に必要なメンテナンス費用には、タイヤ、バッテリー、エンジンオイルといった消耗品の交換費用や車検代などがあります。車検は、新車を購入してから初回は3年目、以降は2年に一度受けなければなりません。加えて、車が故障した場合の修理代や車検以外の点検費用なども発生します。
なお、車検にかかる費用は「法定費用」と「整備費用」の2種類です。法定費用は「自動車重量税」「印紙税」「自賠責保険料」等のことで、金額は車の種類や保険期間などによって変わります。
一方、整備費用とは「定期点検料」「測定検査料」「車検代行料」などのことです。車検の依頼先(ディーラーや整備工場、ガソリンスタンドなど)によって金額が変動します。
走行に関して必要になる費用
走行する際に必要になる費用としては、「ガソリン代」「駐車場代」「高速料金」などがあります。いずれも自動車の運転には欠かせないものであり、維持費を考えるうえでも大切な要素です。
駐車場代は、自宅に駐車場がない場合にかかります。また、駐車場があっても車の保有台数が多い場合は別な場所に借りる必要があります。駐車場は月極形式が代表的ですが、地域によって費用は変動し、需要の高いエリアでは高額になる傾向です。
ガソリン代は、自動車の使用頻度や走行距離、燃費などで金額が変動します。例えば、軽自動車は車両重量が軽く燃費性能に優れるため、普通自動車よりもガソリン費用を抑えやすい傾向です。
また、「よく車で旅行する」「長距離通勤などで高速道路をよく利用する」といった方は高速料金の支払いが発生します。高速料金は走行距離などに応じて変わりますが、ETCの活用や割引時間帯での走行といった工夫で費用を抑えられる場合もあります。
車の維持費を安く抑えるための6つのポイント
ここからは、維持費について見ていきましょう。
任意保険の内容を見直す
自賠責保険は加入だけでなく、保険料の金額も法律で定められています。一方、任意保険料は、補償内容や運転者の年齢によって大きく変わります。
見直すポイントは、「補償範囲」と「契約方法」です。賠償責任保険(対人・対物)は必須。補償金額は「無制限」で契約されることをおすすめします。しかし、「人身傷害保険」および「搭乗者傷害保険」は補償内容が重複するため、どちらかに絞ってもよいかもしれません。
また、店舗に出向かず、ダイレクト型(インターネットや電話)で保険会社と契約すると、保険料を抑えることができます。
ダイレクト型は代理店を挟まないので、費用が安く、自宅で申込みができます。手続きはすべて自分で行うため、わからないことは自分で調べる必要がありますが、費用を抑えたいならダイレクト型がおすすめです。
メンテナンス・車検はディーラーでなくショップを検討する
メンテナンス・車検をディーラーに依頼すると、パーツ交換時に純正パーツを使用することなどから割高になるケースが多いです。ガソリンスタンドやカーショップでの修理代のほうが20~30%ほど安いといわれています。
安心してメンテナンスを依頼できるガソリンスタンドやカーショップがあるなら、そちらを選んだほうが費用を抑えられます。
燃費の良い自動車や電気自動車に乗り換える
自動車にかかる税金の額は、重量や総排気量によって決まります。そのため、軽自動車やエコカー、電気自動車など燃費の良い自動車へ乗り換えると税負担を抑えることが可能です。加えて、燃費が良い自動車はガソリン代を抑える効果も期待できます。
軽自動車を購入する場合、タイミングは4月2日以降にする
軽自動車を購入する場合は、4月2日以降に購入することで税負担の軽減につながります。なぜなら、軽自動車税は4月1日時点における所有者に課される税金であり、小型自動車や普通自動車のように月割りで課されることがないからです。
そのため、軽自動車を4月2日以降に購入した場合、その年の軽自動車税は課されず、翌年4月1日までの税負担を軽減できます。
新車登録から13年経過前に買い替えを検討する
自動車を買い替える場合は、新車登録から13年を超える自動車は税負担が重くなるため、新車登録から13年を目安に検討することをおすすめします。
また、古い自動車は燃費が悪いだけでなく故障の可能性が高くなり、ガソリン代や修理費用がより増える点もリスクです。新車登録から13年経過を目途に買い替えることで、維持費の負担軽減につながります。
減税制度を利用する
燃費や排ガス性能の良い自動車に対して、税金の負担を一定期間軽減する時限措置があります。
エコカー減税
減税対象はエコカー限定です。「自動車重量税」および「環境性能割(旧:自動車取得税)」に対して適用されます。減税率は燃費基準に応じて変わります。「環境性能割(旧:自動車取得税)」は2026年3月31日まで、「自動車重量税」は2026年4月30日まで適用されます。
グリーン化特例
「自動車税」および「軽自動車税」に対して適用されます。減税率は燃費基準に応じて変わります。対象期間は「自動車税」・「軽自動車税」ともに2026年3月31日です。
最新情報は国土交通省の公式サイトで確認してください。
参考:https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/001597290.pdf
万が一のときはマイカーローンを検討する
購入時にも維持にも、まとまった資金が必要になることが理解できたのではないでしょうか。今回紹介した費用負担を減らすコツや減税制度を参考にし、しっかりと資金計画を立てていきましょう。
減税制度には適用期間が定められているため、制度のメリットを享受したい場合は、購入を予定より早めたほうが良いケースもあります。
家計の状況によっては、無理して貯蓄を取り崩すのではなく、マイカーローンの利用を検討することも一つの方法です。
マイカーローンはどのようなときに使えるのか
マイカーローンは、新車・中古車・自動二輪車(オートバイ)の購入に利用できます。購入費用には、車本体だけでなく、オプション代金や諸費用などの付帯費用も含まれます。金融機関によって諸条件は異なりますが、一般的には車検・修理・カスタマイズにかかる費用にも利用できます。
また、ほかの金融機関からの借換えとしての利用もできます。
マイカーローンの主な種類と特徴
マイカーローンは、大きく分けると「金融機関系」と「ディーラー系」の2種類があります。車の購入費用などに利用できるのはどちらも同じですが、特徴は異なります。
金融機関系
銀行などの金融機関が提供しているマイカーローンです。ディーラー系のローンに比べて審査は厳しく、金利が低い傾向です。同じ金融機関で住宅ローンを借入れしているなど、取引の状況によって金利の割引を受けられる場合があります。
また、車の購入後すぐに自分の名義になるため、車の買い替えやローンの借換えがしやすいのが特徴です。
ディーラー系
車を購入した販売店(ディーラー)で申込みできるローンです。一般的に、ローンの貸付会社は自動車メーカー系列、またはディーラーが提携している信販会社となっています。
金融機関系のローンに比べて審査は通りやすいですが、金利が高めです。同じ系列会社でも、購入する販売店ごとに金利が異なることもあります。
なお、ローンの返済期間中、車は販売店名義です。そのため、完済するまで自分名義にならないため、売却や譲渡ができません。もし返済途中で車の売却の必要性が生じた場合は、残債を一括返済する必要があります。
また、ディーラー系には「残価設定型」というローンもあります。残価設定型とは、車両価格の一部をあらかじめ残価(例えば、3年後の下取価格)として据置き、残りの金額を分割払いにすることで、毎月の支払いを軽減できるローンです。
期日が来たら、次の2つの方法のいずれかを選択できます。
- 1.下取車両として販売店に返却する
- 2.乗り続ける場合は新たにローンを組み直して返済する
残価設定で借入れした場合、期日到来の再設定時に金利が跳ね上がる可能性があります。期日は車検の時期に合わせること(新車の場合は3年)が多いため、車検のタイミングに借換えをするのもよいでしょう。
それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解して、自分に合ったマイカーローンを選ぶことが大切です。
マイカーローンを活用するメリットと注意点
マイカーローンには、主に以下のメリットがあります。
- 手元に資金がなくても自動車の購入が可能
- ローン返済(購入代金支払い)は複数回に分けられるため、購入後の家計負担も軽減しやすい
- 金融機関系のマイカーローンであれば車の所有権は自身にあるため、カスタム、売却も自由にしやすい
ただし、マイカーローンの活用には以下のような注意点もあります。
- 利息支払いが必要になる
- 返済期間が長くなるほど支払う利息額は増える
このように、マイカーローンを活用して自動車の購入や修理費用の支払いを行った場合、現金購入に比べて総支払額が増えてしまいます。また、返済期間によっても利息額が変わることに留意が必要です。
そのほか、マイカーローンの利用には金融機関の審査が必要となるため、借入れまでに時間がかかる場合があることにも注意しましょう。
まとめ
新車・中古車にかかわらず、車を購入する際には本体価格に加えて税金や諸費用がかかります。また、購入後の維持費についても十分に考慮しておくことが必要です。
車の維持費を抑えるには、主に以下のような方法があります。
- 任意保険の見直し
- ショップでのメンテナンス・車検の実施
- より燃費が良く環境性能に優れた車への買い替え
- 新車登録から13年目を目安に買い替えを検討する など
「一括購入や買い替えの資金が用意できない」「突然の修理や買い替えが生じた」など、一括購入する費用を準備しきれない場合にはマイカーローンの利用を検討してみるのもよいでしょう。
りそなのマイカーローンは、申込みから契約まで来店不要でインターネットで完結できます。新車、中古車、オートバイのどれを購入する場合でも利用できるほか、車検費用、修理費用のみの借入れも可能です。
車購入を検討している方や車検が近い方は、問合せてみてはいかがでしょうか。
原則来店不要!
りそなマイカーローンを
Web完結でお申込み!
来店不要で24時間365日
お申込みが可能!
収入と支出のバランスを考えて計画的にご利用ください。借り過ぎにご注意ください。
本記事は2025年9月16日の情報に基づいて作成しておりますが、将来の相場等や市場環境等、制度の改正等を保証する情報ではありません。