車の税金はいつ払う?納付書が届く時期や支払方法と安く抑えるポイント

公開日:2021/01/20
更新日:2025/09/16

車の税金はいつ払う?納付書が届く時期や支払方法と安く抑えるポイント

車を所有すると、自動車税・軽自動車税を納める必要があります。税金の納税通知書が届く時期や支払時期を知りたい方もいるのではないでしょうか。

自動車税・軽自動車税の納税通知書が送られてくる時期は、自治体によって異なりますが、おおむね5月初旬であり、5月中(末日が休日の場合は翌営業日)に支払う形となっています。

本記事では、車にかかる税金の種類や納付書が届く時期、納付期限、支払方法などについてわかりやすく解説しますので、参考にしてください。

私が書きました
主なキャリア

生命保険会社にて15年勤務した後、ファイナンシャルプランナーとしての独立を目指して退職。その後、縁があり南フランスに移住。夢と仕事とお金の良好な関係を保つことの厳しさを自ら体験。生きるうえで大切な夢とお金のことを伝えることをミッションとして、マネー記事の執筆や家計相談などで活動中。

  • りそなグループが監修しています

車にかかる税金の種類

車の税金には、取得時(購入時)に課税される「環境性能割」と、所有に対して課税される「種別割」があります。一般的に「自動車税」や「軽自動車税」と呼ばれ、毎年課される税金は「種別割」のことです。

しかし、これら以外にも定期的に支払いが必要となる税金もあります。以下に車を所有していると発生する税金をまとめました。

【車を所有していると発生する税金】

横スクロールできます。

支払うタイミング 税額(税率)
自動車税・軽自動車税環境性能割 自動車を取得したとき

自動車の通常の取得価額×税率

【税率】

  • 自家用の登録車:0~3%
  • 営業用の登録車:0~2%
  • 軽自動車:0~2%
  • 新車・中古車に関係なく、燃費性能が良い車ほど税率が低くなる
消費税
  • 自動車を取得したとき
  • 給油したとき など
10%
自動車重量税
  • 新規登録(新車購入)するとき
  • 車検を受けるとき

【自家用乗用車】

  • 車両重量に応じて税額が決まる(0.5トンごとに上がる)
  • 車の種類にもよるが、新車登録から13年経過時と18年経過時に税額が増加

【自家用軽自動車】

  • 1年あたり3,300円
  • 乗用車、軽自動車とも、2025年5月1日~2026年4月30日の間に新車新規登録を行った場合、燃費基準の達成度合によって、新車購入時の自動車重量税に以下のいずれかが適用される
  • 100%減税
  • 75%減税
  • 50%減税
  • 25%減税
  • 車の種類にもよるが、新車登録から13年経過時と18年経過時に税額が増加
揮発油税・地方揮発油税
  • 給油したとき(ガソリン車)
ガソリン1リットルあたり53.8円(地方揮発油税5.2円+揮発油税48.6円)
軽油引取税
  • 給油したとき(ディーゼル車)
軽油1リットルあたり32.1円
  • 2025年7月7日時点

なお、この記事では所有者に対して年に1回課される自動車税種別割・軽自動車税種別割を、それぞれ自動車税・軽自動車税と表記します。以下より、自動車税および軽自動車税について解説します。

自動車税と軽自動車税の違い

まずは、自動車税と軽自動車税の違いを解説します。

対象と課税金額

自動車税と軽自動車税は、課税対象となる車の種類と税額が異なります。

横スクロールできます。

自動車税 軽自動車税
課税対象車

自動車

  • 二輪の小型自動車、軽自動車および特殊自動車を除く
  • 軽自動車
  • 二輪の小型自動車
  • 原動機付自転車
  • 小型特殊自動車
税額 自動車の排気量等に応じて2万5,000円~11万1,000円 軽自動車(四輪以上のもの)のうち、自家用乗用車1万800円(2015年4月1日以降に新規登録された新車の場合)

税制改正により2019年10月1日以降に新車登録した自動車にかかる税額が引下げられましたが、それでも普通車であれば、最低でも2万5,000円の自動車税がかかります。軽自動車で自家用の乗用車であれば、税額は一律1万800円です。軽自動車を購入すれば、車を所有している間にかかる税金の負担を軽減できます。

納付先

納付先も異なります。自動車税は都道府県税で管轄の都道府県に納付、軽自動車税は市町村税で管轄の市区町村に対して納付する仕組みです。

なお、軽自動車税についての詳細は、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ併せてお読みください。

軽自動車税はいくら?いつ納める?基本と注意点・負担を抑えるポイント

車の税金はいつまでに払う?納税通知書が届く時期と納付期限

自動車税・軽自動車税の納税対象者には、管轄の都道府県または市区町村から納税通知書(納付書)が送られてきます。納税通知書には、納付税額や納付期限などが記載されているため、きちんと確認しておきましょう。

納税対象になる人

自動車税・軽自動車税は、毎年4月1日時点の車の所有者に対して課されます。なお、年度の途中で自動車を購入(新規登録)した場合、自動車税は車両登録月の翌月分より年度末までの月数に応じて課される仕組みです。例えば、11月に新車登録した場合は12~3月分までの自動車税が課されます。

軽自動車税には、月割りの制度がありません。4月1日時点で軽自動車を所有しているか否かで課税されるかが決まります。つまり、軽自動車の登録が4月2日以降の場合は、その年分の軽自動車税は課されません。

納付書が届く時期

自動車税・軽自動車税の納付書の発送は、自治体にもよりますが、一般的に5月上旬です。自動車税は都道府県から、軽自動車税は市区町村から納付書が発送されます。ただし、一部の自治体では6月上旬に発送される場合があるため、注意しましょう。

納付期限

基本的には納付書が届いた月の月末が納付期限となっており、5月上旬に納付書が届いた場合は5月31日(※)です。6月に届く自治体では6月30日(※)が納付期限に設定されています。

  • 土・日・祝日の場合は翌営業日

納付書が届かないケース

納付書は、車検証の住所(リースの場合は使用者の住所)へ送付されます。5月中旬になっても納付書が届かない場合は、転居などの際に車検証の住所変更をしていない可能性があるため、すぐに税事務所などに確認しましょう。

車検証の住所を変更するには、自ら管轄の運輸支局や軽自動車検査協会の事務所などへ赴いて手続きを行う必要があります。

また、納付書を紛失した場合には、都道府県(または市区町村)の税事務所に連絡すると再発行してもらえます。

車の税金の支払方法

車の購入や維持には、自動車税をはじめさまざまな税金の支払いが必要であることを理解いただけたかと思います。このうち自動車税・軽自動車税は、車を所有している限り毎年の支払いが必要です。どのような方法で支払いができるかを確認しておきましょう。

現金

自治体から送られてくる納付書を金融機関の窓口やコンビニエンスストアに提出し、現金で支払うことができます。そのほか、各都道府県税事務所・支所、自治体によっては市役所、町役場でも現金納付が可能です。

金融機関や役所で支払う場合は、窓口が開いている時間に行く必要があるため、忙しい方にはコンビニエンスストアの利用をおすすめします。

口座振替

自動車税・軽自動車税は、口座振替で支払うことも可能です。口座振替を利用する場合には、あらかじめ振替口座の登録手続きをする必要があります。振替日は自治体によって異なりますが、多くは納期の最終日(通常5月31日)です。

また、自動車税・軽自動車税の口座振替申込期限は3月末日です。期限までに金融機関で確認ができなかった場合は次回からの振替となるため、早めに手続きを済ませましょう。

なお、自治体によっては自動車税(種別割)の口座振替を取扱っていないところもあります。

クレジットカード

自動車税・軽自動車税をクレジットカードで支払える自治体も増えてきています。クレジットカード払いでは、各自治体独自の支払用サイトや、指定された公金支払サイトにカード情報を入力し、決済します。このとき、クレジット利用に対する決済手数料が別途かかるため注意してください。

なお、金融機関やコンビニエンスストアでは、クレジットカードで支払うことができません。

スマートフォン決済

スマートフォン決済は、納付書に印刷されているバーコードをスマートフォン決済アプリで読み取って支払う方法です。

手数料はかからず、アプリがインストールされたスマートフォンと、バーコードが印刷されている納付書があれば、いつでも簡単に払えるメリットがあります。

利用できるアプリは自治体によって異なるため、事前にホームページなどで確認しておきましょう。

電子マネー

コンビニエンスストアで自動車税・軽自動車税の支払いに使える電子マネーがあります。

ただし、納付書に記載されているバーコードの番号によっては、支払えない場合があります。電子マネーを利用したい方は、事前に各コンビニエンスストアのホームページで確認しておきましょう。

銀行系アプリ

金融機関が提供しているアプリから支払う方法もあります。例えば、りそなグループアプリには、納付書のQRコードを読み取って支払える「納付書支払い(eL-QR)」や、同じくバーコードを読み取って支払える「PayB(ペイビー)」、収納機関番号を入力して支払える「Pay-easy(ペイジー)」というサービスがあり、いずれも事前に登録した口座から納税額が引落されます。

手数料がかからず、前もってチャージしておく必要もないため、簡単かつ確実な納税が可能です。

  • 「QRコード」は株式会社デンソーウェーブの登録商標です。

税金などの支払いがその場でできる「りそなグループアプリ」

自動車税・軽自動車税を滞納したらどうなる?

自動車税・軽自動車税を納付期限までに支払わなかった場合は、以下の3つのような不都合が発生します。

支払方法が限定される

自治体によっては、クレジットカード払いやPay-easyでの支払い、コンビニエンスストア払いができなくなるなど、支払方法が限定される場合があります。

延滞金が発生する

納付期限を過ぎると、納期限の翌日から実際に納付する日まで延滞金が発生します。滞納金の割合は、例えば東京都の場合、納付期限の翌日から1ヵ月を経過する日までは2.4%、1ヵ月を経過した日以降は8.7%(※)です。

(※)参照:東京都主税局 税金の支払い

車検が受けられない

自動車税・軽自動車税の納税証明書は、車検を受ける際に必要です。そのため、税金を納付していない場合は車検を受けられなくなってしまいます。

このような不都合が発生しないように、納税通知書を受け取ったら速やかに納付しましょう。

車の税金を安く抑える方法とは?減税制度・特例の活用

車にかかるお金を抑えるためには、税金を安く抑えることも大切です。ここからは税金を抑える方法として、減税制度を使って抑える方法について解説します。

車に関する税金には、以下のようにさまざまな減税制度や特例があります。期間限定の制度もあるため、最新情報については、省庁などの公的なサイトで確認するようにしてください。

グリーン化特例

グリーン化特例は、燃費や排ガス性能の良い新車を購入した際に、翌年度の自動車税・軽自動車税が軽減される特例措置です。2026年3月31日までに対象となる車両の新車新規登録を行った場合、翌年度分の税金が車種や性能に応じて軽減されます。

自家用自動車の場合、対象となる車両の例は以下のとおりです。

  • 燃料電池自動車
  • プラグインハイブリッド車
  • 電気自動車
  • 天然ガス自動車(平成21年排出ガス規制NOx10%以上低減または平成30年排出ガス規制適合)など

減税率は75%です。営業用自動車は燃費基準の達成度合により、75%減税または50%減税されます。

エコカー減税

エコカー減税は、国土交通省が定める燃費や排ガスの基準を満たしている車を購入した際、自動車重量税が減税・免税される特例措置です。2026年4月30日までに新車登録された車が対象で、減税率は25~100%です。

新車購入時にエコカー減税の適用を受けた車は、初回継続車検時にもエコカー減税の適用を受けることが可能です。ただし、車検証の有効期限満了日から15日以内に車検証の交付を受けた場合に限られます。

環境性能割

2026年3月31日までに対象となる車両を購入した場合、取得時に課せられる税金(環境性能割)が、燃費性能に応じて非課税もしくは特別税率になる制度です。

環境性能割の税率が低い車は、購入時に支払う税額が少なくなります。要件に該当しない場合の税率は3%ですが、電気自動車やガソリン車でも燃費性能が良いものでは非課税となるものもある点が特徴です。車の価格が200万円とすると、最大で6万円の差が生まれます。

車の購入資金や税金などの支払いに悩んだら
「りそなマイカーローン」

自動車の購入は高い買い物となるため、購入資金や税金の支払いを一度にするのが厳しい方も多いでしょう。

「どうしても車が必要だけど、今は手元にまとまったお金がない」ときには、金融機関などのマイカーローンを検討してみてはいかがでしょうか。新車・中古車だけでなく、オートバイの購入にも使うことができます。また、購入資金と同時に申込めば、税金・車検費用や修理費用にも利用可能です。

例えば、りそなマイカーローンは、自動車購入費用や自動車運転免許取得資金、車検費用、修理等、車にかかる費用など使い道が多彩な点に特徴があります。他社で借入れしている自動車ローンの借換え資金としても利用可能です。

最大1,200万円、最長10年まで借入れを申込みでき、車両の購入前でも仮審査を受けられます。仮審査結果は最短で翌営業日にわかるため、車の購入を迷っている方もまず申込みしてみるとよいでしょう。

なお、借入時の事務取扱手数料や借入後に繰上返済する際の手数料はかからないので、車購入にかかる費用を軽減できるメリットもあります。借入後にはアプリで残高管理できる点も便利です。

現在、利用しているマイカーローンの金利が高いのであれば、他金融機関からの借換えで申込むのも費用負担を抑える一つの方法です。

まとめ

車にかかる税金には、環境性能割や重量税などいくつかの種類があります。そのうち、自動車税・軽自動車税は、毎年4月1日時点で自動車・軽自動車を所有している人に課せられる税金です。

車を所有すると税金をはじめとした継続的な支出が必要ですが、あらかじめ支払いのタイミングや税額を知っておくと、購入の際の不安を軽減することが可能です。
電気自動車や軽自動車など、燃費性能の良い車に対するグリーン化特例やエコカー減税などを利用することでも税負担の軽減につながります。

とはいえ、自動車の購入にはまとまったお金が必要です。「車は欲しいけれども支払いが厳しい」と車の購入代金にお悩みの場合は、りそなのマイカーローンを利用する方法もあります。

りそなのマイカーローンは、新車だけではなく、中古車やオートバイでの利用も可能です。

さらに、車検費用や修理費用までマイカーローンでカバーすることもできます。まとまったお金がなくて車の購入を迷っている方は、一度りそなのマイカーローンを検討してみてはいかがでしょうか。

原則来店不要!

りそなマイカーローンを
Web完結でお申込み!

来店不要で24時間365日
お申込みが可能!

まずは、借入10秒診断

ご希望の銀行をおえらびください

銀行を選択してください。

診断は
1日に2回までとなります

  • 年齢
    ご選択ください
    年齢を選択してください。
  • 年収
    前年度年収(税込)を入力
    万円
    年収を入力してください。
  • 他社
    借入金額
    他社のお借入れがあれば金額を入力
    万円
  • 借入
    希望金額
    10~1200以内をご入力ください
    万円
    10~1200以内をご入力ください
  • この診断はあくまで目安で、実際の借入時の審査結果とは異なる場合がございます。

利用目的は「個人情報の取扱いについて個人情報の取扱いについて個人情報の取扱いについて個人情報の取扱いについて」よりご確認ください。

  • 診断結果はご指定いただいた項目に基づき算出した参考値です。ご返済の目安としてご利用ください。

収入と支出のバランスを考えて計画的にご利用ください。借り過ぎにご注意ください。

本記事は2025年9月16日の情報に基づいて作成しておりますが、将来の相場等や市場環境等、制度の改正等を保証する情報ではありません。

目次に戻る

  • Line
  • X
  • このページのURLをコピーする