外貨預金に付く利息はどれくらい?仕組み・計算方法と注意点
公開日:2024/11/26

外貨預金は、日本円預金と比べて金利が高めといわれていますが、実際にはどれくらいの利息が付くのでしょうか。
外貨預金の利息は、各国の金利水準によって金額が変わるため、選ぶ通貨によって異なります。
本記事では、外貨預金の概要や外貨預金に利息が付く仕組み、利息の計算方法について解説します。外貨預金の利息を考える際の注意点についても解説しますので、参考にしてください。
- 私が書きました
-
- 主なキャリア
-
生命保険会社にて15年勤務したあと、ファイナンシャルプランナーとしての独立を目指して退職。その後、縁があり南フランスに移住。夢と仕事とお金の良好な関係を保つことの厳しさを自ら体験。生きるうえで大切な夢とお金について伝えることをミッションとして、マネー記事の執筆や家計相談などで活動中。
- ※りそなグループが監修しています
そもそも外貨預金とは?
まずは、外貨預金がどのような預金商品なのか、基本的な仕組みについて説明します。
円を外貨に換えて預金する「外貨預金」
外貨預金とは、日本円を外貨に交換して預ける預金のことです。米ドルやユーロなどが代表的ですが、対象通貨は金融機関によって異なります。
あらかじめ利息の付与時期が決まっており、適用金利と預入残高をもとに計算された利息が定期的に支払われる仕組みです。
海外では円預金よりも高金利の国が多く、金利が高い国の通貨で預金をすれば円預金よりも高い利息を得られますが、金利は通貨によって異なるため注意しましょう。
外貨預金では、利息の支払いは外貨で行われます。日本では円貨を使っているため、預入れ時には「円から外貨」、引出し時には「外貨から円」への交換が必要です。その際、為替手数料がかかる点にも注意しましょう。
また、為替変動によって為替差益や為替差損が発生する可能性があります。為替差益や為替差損とは、円ベースで見たときに生じる損益のことです。
引出し時に預入れ時よりも「円安」になっていれば為替差益、「円高」になっていれば為替差損が発生します。
なお、外貨預金は預金保険制度の対象ではありません。預金保険制度とは、お金を預けた金融機関が破たんした際に預金などを保護する制度のことです。円預金は、預金保険制度の対象になっていますが、外貨預金は対象外のため保護されません。
外貨預金の種類
外貨預金には、外貨普通預金と外貨定期預金があり、基本的に円預金の場合と同じ仕組みです。外貨普通預金は、預入期間の定めがなく、口座開設後はいつでも自由に資金の出し入れを行えます。
一方、外貨定期預金は、あらかじめ1ヵ月、3ヵ月、1年などと預入期間が決められており、原則満期まで払出しできません。
一般的に、外貨普通預金よりも外貨定期預金のほうが金利は高めですが、満期前に中途解約した場合は外貨定期預金金利が適用されないため注意しましょう。
外貨預金の利息は各国の金利水準で決まる
金融機関に預金すると、金利に応じた利息を得られますが、その金利は各国の中央銀行が行う金融政策をもとに各金融機関が定めています。
円預金の場合は、日本銀行が定める政策金利に基づきますが、外貨預金に適用されるのは各国の政策金利をもとに決定された金利です。そのため、選択する通貨によって金利は異なります。
例として、りそなの外貨預金金利を通貨ごとに見てみましょう。
通貨の種類 | 普通預金 金利 |
定期預金 金利 (預入期間1年の場合) |
---|---|---|
米ドル | 0.010% | 0.010% |
ユーロ | 0.001% | 0.001% |
英ポンド | 0.010% | 0.010% |
オーストラリアドル | 0.001% | 0.001% |
ニュージーランドドル | 0.001% | 0.010% |
香港ドル | 0.010% | 0.010% |
- ※表示の金利は2024年10月9日現在
なお、外貨普通預金に適用される金利は変動金利のため、金融情勢などに応じて変更される可能性があります。一方、外貨定期預金に適用される金利は固定金利のため、預入れ時の金利が満期まで変わりません。
外貨預金における利息の計算方法

ここからは、利息がどのように計算されるのかについて確認していきましょう。
外貨普通預金の場合
普通預金の利息は、預入残高に金利を乗じて1日ごとに計算します。利息の計算方法は次のとおりです。
- 1日当たりの利息=預入残高×金利(%)÷365(日)
普通預金は変動金利のため、金利改定時は改定日から預入残高すべてに新しい金利が適用されます。
ただし、毎日利息が支払われるわけではありません。各金融機関は、毎月・年2回など利息の支払日を定めており、前回支払日から今回支払日の前日までの利息合計額がその日に支払われます。
外貨定期預金の場合
定期預金は固定金利のため、預けたときの金利で満期までの利息を計算します。ただし、単利運用か複利運用かで計算方法が異なるため注意しましょう。
単利とは、預けた元本に対してのみ利息が付く計算方法です。預入元本に金利と期間を乗じて利息額を計算します。一方、複利は発生した利息を元本に組み入れて計算する方法です。
- 【単利の計算式】
- 利息額=預入元本×金利(%)×期間
- 【複利の計算式(1年複利の場合)】
-
- 1年目の利息額=預入元本×金利(%)
- 2年目の利息額=(預入元本+1年目の利息額)×金利(%)
- 3年目の利息額=(預入元本+2年目の利息額)×金利(%)……
外貨預金の利息を考えるときの注意点

外貨預金をはじめる際、いくら利息が付くのかを考えることも大切ですが、ほかにもいくつか注意点があります。しっかりと理解しておきましょう。
外貨預金には税金がかかる
外貨預金で得られる利息と為替差益には税金がかかります。税金を考慮しておかないと、思ったような利益を得られない可能性があるため注意しましょう。
外貨預金の利息にかかる税金
外貨預金の利息は「利子所得」に分類され、源泉分離課税の対象です。源泉分離課税とは、ほかの所得と完全に分離して税額を計算する課税方式を指します。
利息支払い時に20.315%(国税15%+地方税5%+復興特別所得税0.315%)の税率で源泉徴収される仕組みです。
なお、源泉徴収後の利息額が口座に入金されるため、確定申告は必要ありません。
外貨預金の為替差益にかかる税金
外貨預金の為替差益は「雑所得」に分類され、総合課税の対象です。総合課税とは、給与所得をはじめ対象となる所得を合算して税金を計算する課税方式を指します。そのため、外貨預金で為替差益を得た場合は、原則として確定申告が必要です。
ただし、給与所得者で年収2,000万円以下、かつ給与所得以外の所得が為替差益を含めて20万円以下などの条件を満たしている場合、確定申告は必要ありません。
なお、雑所得は損益通算といって同じ雑所得内での利益と損失を相殺し、課税対象となる金額を減らすことが可能です。
例えば、外貨預金で為替差損が発生し、ほかにも雑所得がある場合は、それらの損益を相殺し課税額を減らせます。ただし、損益通算するためには確定申告が必要です。
利息の支払いタイミングは銀行によって異なる
前述したように、利息の支払いタイミングは金融機関によって異なります。また、利息が日割り計算される際の日数が、金融機関によっては365日ではない場合もあるため注意しましょう。
ほかにも、付利単位や端数の処理方法など金融機関による取り決めがあるため、預入れの前に、各金融機関の注意事項を確認するようにしてください。
利息だけで通貨を選ばない
外貨預金の利息を考える際にもう一つ忘れてはいけないことがあります。それは利息だけで通貨を選ばないということです。
確かに金利が高い国に預金すれば外貨建てではより多くの利息を得ることができます。しかし、為替手数料や為替レートの変動により、円建ての金額が減ってしまい利息分がなくなってしまう場合もあります。
利息の高さだけを見て預入れる国を選ばないことが大切です。
まとめ
外貨預金とは、円預金の場合と同様に、お金を預けることで定期的に利息を受取れる金融商品です。利息額は、預入れる国の金利水準をもとに各金融機関が決定します。
金利が高いほど利息は多く得られますが、預入れ時や引出し時に為替手数料がかかるなどのデメリットもあるため注意が必要です。
外貨預金を検討する際は、金利だけに注目するのではなく、手数料や為替動向なども考慮したうえで選びましょう。外貨預金の特徴を知り、リスクをふまえて資産運用することが大切です。
りそな銀行・埼玉りそな銀行・関西みらい銀行では、外貨預金の口座開設から取引まで、りそなグループアプリで完結します。この機会に、外貨預金での資産運用をはじめてみてはいかがでしょうか。
-
口座をお持ちでない方はこちら
- アプリで口座開設
-
口座をお持ちの方はこちら
- アプリで外貨預金をはじめる
本記事は2024年11月26日時点の情報に基づいて作成しておりますが、将来の相場等や市場環境等、制度の改正等を保証する情報ではありません。
外貨預金に関する注意事項
- ※外貨預金には、為替相場の変動により為替差損が生じ、お引出時の円貨額がお預入時の払込円貨額を下回り、元本割れが生じるリスクがあります。(為替変動リスク)
- ※円を外貨に交換する際(お預入時)および外貨を円に交換する際(お引出時)は為替手数料がかかります。お預入時およびお引出時には、この為替手数料を含んだ当社所定の為替レートをそれぞれ適用します。
- ※お預入時とお引出時の為替相場に変動がない場合でも、往復の為替手数料がかかるため、お引出時の円貨額がお預入時の払込円貨額を下回り、元本割れとなるリスクがあります。
- ※外貨預金は預金保険の対象ではありません。
- ※詳細については、契約締結前交付書面や説明書等をよくお読みください。