【専門分野別】専門学校の学費の平均額と費用の準備方法4選
公開日:2023/02/16
専門学校への入学を控えた方や、専門学校への入学が決まったお子様がいらっしゃる方にとって、気になるのが「入学金や授業料などの学費」ではないでしょうか?
入学時にまとまったお金が必要になるケースもあり、不安に感じる場合も少なくありません。
今回は、専門学校に通うために必要な学費はどれくらいなのか、平均額を分野別に解説するとともに、学費以外ではどの部分に費用が発生するのか紹介します。併せて、学費を準備するための方法も解説します。
- 私が書きました
-
- 主なキャリア
-
東証一部上場企業で10年間サラリーマンを務める中、業務中の交通事故をきっかけに企業の福利厚生に興味を持ち、社会保障の勉強をはじめる。以降ファイナンシャルプランナーとして活動し、個人・法人のお金に関する相談、北海道のテレビ番組のコメンテーター、年間毎年約100件のセミナー講師なども務める。趣味はジャザサイズ。健康とお金、豊かなライフスタイルを実践・発信しています。
- ※りそなグループが監修しています
分野別・専門学校の
学費の平均額
以下で紹介するのは、公益社団法人東京と専修学校各種学校協会による「令和3年度学生・生徒納付金調査」より、専門学校(昼間部)の入学金・授業料・実習費といった学費の平均額を分野別にまとめたものです。
なお、各金額は1年目のもので、かつ項目ごとの平均値を千の位以下は四捨五入で集計しているため、合計と内訳は一致しない場合があります。また、学費の平均額は、どの分野の専門学校にだけでなく、昼間・夜間のどちらに通うかによって異なる点も留意してください。
工業
工業分野に分類される専門学校は、おもに「自動車整備」、「情報処理・IT」、「電気・電子、機械等」などが該当します。
横スクロールできます。
自動車整備 | 情報処理・IT | 電気・電子、機械、その他 | |
---|---|---|---|
入学金 | 21万円 | 17万8,000円 | 19万2,000円 |
授業料 | 46万2,000円 | 61万1,000円 | 64万6,000円 |
実習費 | 26万8,000円 | 14万1,000円 | 12万9,000円 |
設備費 | 23万8,000円 | 25万9,000円 | 29万2,000円 |
その他 | 7万7,000円 | 4万3,000円 | 2万5,000円 |
合計額 | 125万4,000円 | 123万2,000円 | 128万4,000円 |
医療
医療分野に分類されるのは、「看護」「理学療法・作業療法」などが該当します。
横スクロールできます。
看護 | 理学療法・作業療法 | |
---|---|---|
入学金 | 18万1,000円 | 36万1,000円 |
授業料 | 70万円 | 92万8,000円 |
実習費 | 5万5,000円 | 14万1,000円 |
設備費 | 15万5,000円 | 31万4,000円 |
その他 | 5万2,000円 | 4万8,000円 |
合計額 | 114万4,000円 | 179万2,000円 |
衛生
衛生分野に分類される専門学校は、「栄養、調理」「製菓」「理容、美容」などと幅広いのが特徴です。
横スクロールできます。
栄養、調理 | 製菓 | 理容、美容 | |
---|---|---|---|
入学金 | 18万8,000円 | 20万8,000円 | 12万円 |
授業料 | 60万8,000円 | 66万5,000円 | 53万6,000円 |
実習費 | 33万2,000円 | 49万9,000円 | 23万円 |
設備費 | 22万円 | 23万円 | 19万9,000円 |
その他 | 9万円 | 13万8,000円 | 25万円 |
合計額 | 143万9,000円 | 174万円 | 133万5,000円 |
教育・社会福祉
教育・社会福祉分野の専門学校は、「保育、教育」「介護福祉」などが該当します。
横スクロールできます。
保育、教育 | 介護福祉 | |
---|---|---|
入学金 | 18万4,000円 | 14万5,000円 |
授業料 | 69万5,000円 | 65万9,000円 |
実習費 | 5万7,000円 | 10万8,000円 |
設備費 | 15万8,000円 | 13万1,000円 |
その他 | 5万5,000円 | 4万6,000円 |
合計額 | 114万9,000円 | 108万8,000円 |
商業実務
商業実務分野の専門学校は、「簿記・ビジネス・IT」「旅行・ホテル・観光」などと、ビジネスに関係する学校が該当するのが特徴です。
横スクロールできます。
簿記・ビジネス・IT | 旅行・ホテル・観光 | |
---|---|---|
入学金 | 16万4,000円 | 13万円 |
授業料 | 63万5,000円 | 82万2,000円 |
実習費 | 7万1,000円 | 6万6,000円 |
設備費 | 14万4,000円 | 18万3,000円 |
その他 | 3万5,000円 | 5万3,000円 |
合計額 | 104万9,000円 | 125万4,000円 |
服飾・家政
服飾・家政分野は、その名のとおり服飾や家政に関係する専門学校が該当します。
横スクロールできます。
服飾・家政 | |
---|---|
入学金 | 19万7,000円 |
授業料 | 63万4,000円 |
実習費 | 3万3,000円 |
設備費 | 17万8,000円 |
その他 | 10万2,000円 |
合計額 | 114万4,000円 |
文化・教養
文化・教養分野に分類される専門学校は、「語学」「スポーツ」「動物」「アニメ、声優、ゲーム」などと幅広いのが特徴です。
横スクロールできます。
語学 | スポーツ | 動物 | アニメ、声優、ゲーム | |
---|---|---|---|---|
入学金 | 12万6,000円 | 15万3,000円 | 19万3,000円 | 18万2,000円 |
授業料 | 86万3,000円 | 71万円 | 57万8,000円 | 70万8,000円 |
実習費 | 6,000円 | 7万5,000円 | 18万7,000円 | 7万1,000円 |
設備費 | 12万7,000円 | 19万6,000円 | 27万9,000円 | 33万3,000円 |
その他 | 2万7,000円 | 11万6,000円 | 8万2,000円 | 8,000円 |
合計額 | 114万9,000円 | 124万9,000円 | 131万9,000円 | 130万1,000円 |
専門学校に通うために
必要な「学費以外の
費用」の内訳
専門学校に通うためには、入学金や学費以外にも費用が発生します。ここからは、専門学校に通うために必要な学費以外の費用にはどのようなものがあるのか、その内訳を詳しく見ていきましょう。
受験料
各学校の入学試験を受ける際には、「受験料」が発生します。
受験料の平均額は1~2万円ですが、受験校によっては3万円ほどの場合もあるため、どの学校を受けるかによって受験料が変動する点に注意が必要です。
受験料は1校ごとにかかるため、併願など受験する学校の数が増えるほど、その分受験料の総額も増加します。受験数によっては、試験に備えてまとまったお金を準備しなければならないケースもあります。
教科書や試験費用、その他授業に必要な道具代
授業で使用する教科書代や、在学中に資格取得試験を受けるための費用(受験手数料)などは、学費に含まれないケースが一般的です。そのため、入学後や資格試験前に別途支払う必要があります。
教科書などの教材費は、学校や分野によって異なり、1~10万円と幅広い点に注意すべきです。受験手数料についても、受験する資格試験によって変わります。例えば、看護師試験の受験手数料は5,400円、介護福祉士は1万650円、美容師は3万円です。
また、専門学校によっては、授業において教科書以外にも専用の道具を用いるケースもあります。例えば、調理関連学校なら調理器具一式、美容師関連ならハサミや実習用薬剤、パーマに使用する器具などです。これらの道具の一部は、教材費や学費に含まれず、個人で用意しなければならない場合があります。
生活費
専門学校に通っている間の生活費は、一人暮らしや実家暮らし、寮、下宿など、学生が生活する環境によって変動するのが特徴です。
例えば、一人暮らしの場合は家賃や家具代、食費、水道光熱費などの生活費がかかります。寮生活の場合は入寮費、下宿の場合は下宿代や下宿先が指定する日用品、家具などを揃えるための費用が発生します。一方、実家暮らしの場合は、他の生活環境に比べて食費や光熱費、家具代など費用を抑えやすいのが特徴です。
通学費
自宅や下宿先から通学する際、電車やバスなど用いる交通手段によっては通学費(交通費)が発生します。
通学費に関しては定期券を購入するケースが一般的で、学校までの距離や地域、利用する交通手段の運賃によっても異なりますが、半年で数万円程度が費用の目安です。
就職活動費
進級し就職活動の時期になると、スーツ代や企業の面接を受けるための交通費などが発生します。スーツ代はブランドによるものの、低価格であれば1万円程度が目安です。また、就職活動中に着回せるように、数着購入するケースも少なくありません。
交通費に関しては、地方から首都圏、首都圏から地方に戻り就職を希望する場合は、受ける企業の数やスケジュール、活用する交通手段によって費用が高額になることもあります。
専門学校の学費を準備するための4つの方法
ここまで紹介したとおり、入学金や授業料といった学費は一度に大きな金額を準備しなければならない場合があります。なかには、学費が準備できるか心配な方もいるかもしれません。
ここからは、専門学校の学費を準備するための方法を4つ紹介します。どの方法が適しているかは専門学校に通う学生の方やご家庭によって異なるため、学校に通うご自身やお子様に合った方法を検討してみましょう。
奨学金制度を活用する
奨学金制度とは、国や地方自治体、民間団体等による「進学に必要な金銭サポートを行うための仕組み」であり、進学に必要なお金が毎月定額で受け取れる制度です。日本学生支援機構の奨学金制度が代表的なほか、専門学校ごとに独自の奨学金システムを設けているケースもあります。
奨学金の種類は、おもに「給付型」と「貸与型」の2種類です。給付型はその名のとおり、卒業後に返済する必要のないお金を受け取れるのが特徴です。一方貸与型は、無利子と有利子に分かれますが、いずれも貸与の形でお金が受け取るため、受けた金額は卒業後に返済しなければなりません。
給付型・貸与型(無利子)・貸与型(有利子)のどれを希望するかによっても異なりますが、奨学金制度の利用時には、世帯所得や学生本人の成績など規定の基準を満たすことが条件です。
特待生制度を活用する
専門学校によっては、学校独自の奨学金制度に加え「特待生制度」を設けているケースがあります。特待生制度とは、特待生試験や入学前試験などを受験し、その結果に応じて入学金や授業料の減額・免除を受けられる制度です。
特待生制度は、学費を準備するための手段としてだけでなく、優秀な成績を獲得できれば学費を抑えられる点がメリットといえます。また、成績以外にも、学校によっては高校の部活動での成績や、特定の分野に関連した資格を持っているかなどを基準にしている場合もあります。事前に、特待生性度の有無や条件をチェックしておきましょう。
「修学支援新制度(高等教育無償化)」を活用する
専門学校の学費準備には、「修学支援新制度(高等教育無償化)」を活用するのも手段の一つです。
修学支援新制度とは、2020年4月より実施されている、学習に意欲を持つ子どもの進学支援を目的とした制度です。具体的には、授業料や入学料の免除もしくは減額、給付金型奨学金の大幅拡充によって、大学・短期大学・高等専門学校、専門学校への修学が無償化されます。
専門学校の場合、国などに一定の要件を満たしていると確認された専門学校に通っている学生が支援対象です。対象となる学生は、以下2つの条件を満たすことで支援を受けられます。
- 世帯収入や資産の要件を満たしていること(住民税非課税およびこれに準ずる世帯)
- 進学先で学ぶ意欲が確認できること
世帯収入に応じて3段階の基準に基づいた支援額が決定する点も、修学支援新制度の特徴です。
教育ローン(学資ローン)を
活用する
事情があり奨学金や特待生制度は活用できない、志望校が対象外の場合や要件を満たせないなど修学支援新制度の活用も難しい場合は、「教育ローン(学資ローン)」の活用を検討してみましょう。
教育ローン(学資ローン)とは、進学に必要なお金を金融機関から借入れるローン制度です。教育ローンは国が主体のものと民間主体のものの2種類に分けられますが、いずれも用途が教育に関するものに限定されており、他のローンに比べ金利が低いのが特徴です。
教育ローンの対象となるのは、一般的には入学金や授業料、実習費などが挙げられますが、なかには受験費用やテキスト代も対象となるなど、金融機関によって異なります。また、ローンを申込める対象についても、学生の親、学生本人も対象となる場合など異なるのが特徴です。
教育ローンの活用は、毎月定額の奨学金と異なり一度にまとまった金額を借入れることも可能なため、入学金など用途に応じて柔軟に活用できることがメリットといえます。
まとめ
専門学校の学費は、通う学校の分野によって異なり、場合によっては、事前にまとまった金額を用意しなければならないケースがあります。
また、専門学校の学費を準備する方法としては、奨学金や特待生制度の活用、修学支援新制度、教育ローンの活用などが挙げられます。
教育ローンの活用をお考えなら、「りそなの教育ローン」がおすすめです。りそなの教育ローンには以下のような特長があります。
- 入学金や授業料だけでなく、教科書や制服代、一人暮らし資金などの幅広い用途で利用可能
- 入試合格前・入学後のいずれもお申込みができる
- ローン申込みから3ヵ月前までの、支払い済み教育費用にも対応(※1)
- 親御様だけでなく、学生の方ご自身が利用可能なケースもある
- 他社教育ローンの借換え資金としてのご利用(※2)
- 「りそなの住宅ローン」をご契約の場合、金利優遇がある
- ※1納付書や領収書等で支払い確認ができるものに限ります。
- ※2りそなグループ各社で利用中の教育ローンの借換えはできません。
専門学校の学費でお困りの方は、ぜひりそなの教育ローンをご検討ください。
合格前でもOK
WEBで簡単申込み!
収入と支出のバランスを考えて計画的にご利用ください。借り過ぎにご注意ください。
本記事は2023年2月16日時点の情報に基づいて作成しておりますが、将来の相場等や市場環境等、制度の改正等を保証する情報ではありません。