NISAのメリット・デメリットとは?つみたてNISA、ジュニアNISAについても徹底解説
積立投資をはじめる
少ない金額で気軽にはじめやすい積立投資は「資産運用をはじめてみたいけど、はじめるタイミングがわからない」「はじめてみたいけど、大きな金額を投資するのはコワい…」という方にピッタリ!積立投資は20代の人もやってるの?毎月の積立金額は?など始めるにあたって気になるポイントをまとめました。
2分で読める!
身構えない
積立投資のハナシ
少額からはじめられる
投資信託といわれ「まとまったお金が必要!」と思っていませんか?
積立投資なら少額を毎月積立てて購入していくことが可能なので、少ないご負担からはじめることができます。
いきなり大きな金額を運用するのはコワイ!という方は、まず少しの金額からはじめてみませんか?
積立投資の徹底調査!
-
- 毎月の積立金額は?
-
1~2万円程度で、まずは負担が少なくはじめやすい金額からスタートする人が多いようです。
- ※りそな銀行積立投資経験者のデータ
-
毎月の積立 万円を
30年間続けた場合の成果- 利回り年5%
約万円 - 利回り年3%
約万円 - 定期預金
約万円
- ※上記のシミュレーションは積立の効果をご理解いただくために提示しており、実際の運用成果を保証するものではありません。
- 利回り年5%
-
- 投資信託保有者の積立投資の利用状況
-
若年層ほど積立投資利用率は高くなる傾向で、20代は65.2%と高い。
- ※投資信託協会「2018年度投資信託に関するアンケート調査」より
購入のタイミングはいつでもOK
投資をはじめよう!と思っても、相場が上昇すると「今のタイミングじゃない」、下降すると「まだ下がるかも…」と踏み込めずにいませんか?
積立投資は自分で設定した金額と商品を毎月自動で購入するので、人の心理に左右されません。
しかも相場の変動に応じ購入量が勝手に調整されるので、購入単価を平均化する作用が生じ、値動きのリスクを軽減できるのです。
例えば毎月3万円分ワインを
買うと決めた場合
お気に入りの銘柄のワインを毎月3万円分購入する場合、価値が高い時は買い控え、安い時は買い増します。
そうすると無意識的にワインの価値に連動して買う本数をコントロールしている状態になります。
ワインの価値が変動する中でも、1本あたりの購入単価を平均化できるのです。

相談にいった99%のお客さまから相談してよかった!の声



- 67.4% 大変良い
- 32.4% 良い
- 0.2% あまり良くない
- 0.0% 良くない
※初回来店者のみ回答
※小数点第2位を四捨五入
※初回来店者のみ回答
※小数点第2位を四捨五入
※2017年度セブンデイズプラザアンケート調べより。大変よかった(67.4%)+良い(32.4%)の合計。
どんなこと相談してるの?
(WEB来店予約時の相談したい内容より)
-
子供の教育資金を貯めるための保険とか投資信託とかの運用方法を相談したいです。
-
iDeCo、NISA、つみたてNISAのいずれかの申し込みを検討していますが、それぞれのメリット・デメリット等を教えていただきたいと思います。
-
NISA,つみたてNISA,iDeCoに興味があります。投資が初めてなので自分に合った方法・ファンドはどれなのか相談したい。投資の基本的な知識、注意点などを知りたい。
-
新社会人になったので資金運用したいが投資信託、NISAなど分からない部分があるため相談にのってほしいです。
-
結婚を機に資産運用の各種相談をしたい。
積立から投資信託など一連の話を伺いたいです。 -
普通預金口座しか持っていません。
定期預金や、投資など、今後の資産運用について相談したいです。
まずはお気軽にご相談!
土・日・祝日や17:00以降も営業