クレジットカードとは
手元に現金が無くてもお支払いやお買い物ができる便利なカード。そのクレジットカードの基本的な使い方や基礎知識を解説します。
まだクレジットカードをお持ちではない方や、すでに持っているけどあまり使っていない方。カードを使うのはなんとなく不安…と思っていませんか?
安心してクレジットカードを使えるよう、クレジットカードについてひとつずつ理解していきましょう。

そもそもクレジットカードってなにができるの?
-
現金が
無くても -
カードが
1枚あれば -
お買い物が
できる!
それが、クレジットカードです。
カード保有者の信用(=クレジット)によって、ショッピング利用代金を後払いにより決済します。
持っていると便利なことが多く、今や、私たちの生活を快適にしてくれる生活必需品のひとつと言っても過言ではありません。
どうして便利なの?
-
多額の現金も小銭も
持ち歩く
必要無し!「多額の現金をお財布に入れておくのはちょっと不安…」「小銭が増えちゃう煩わしさをなんとかしたい!」そんなお悩みが無くなります。
-
ATMで現金を引き出す
手間が省けるカードが1枚あればお買い物できるので、ATMに行く必要が無くなります。クレジットカードでお買い物をした後のお支払いも、利用代金お支払い口座から自動で引き落とされるのでとっても楽ちん♪
-
お買い物でポイントがたまる
利用金額に応じたポイントとして還元されます。たまったポイントは景品と交換できるほか、好きな提携先のポイントに交換して使えます。
-
お支払い方法が選べる
ご自身の状況に合わせて、お支払い方法を一括払い・ボーナス一括払い・分割払い・リボ(リボルビング)払いから選ぶことができてとっても便利!
- ※一括払いしか選択できない場合もあります。
-
お支払いをカードにまとめれば利用明細が家計簿代わりに
購入した商品の履歴などを毎回家計簿にまとめるのもなかなか大変ですよね。クレジットカードはご利用状況をWEB上で確認することができるので、お支払いをまとめればそのまま家計簿としても活躍してくれます。
誰でも作れるものなの?
クレジットカードを作るための
最低限の条件は2つ
-
18歳以上であること
(原則、高校生を除く) -
安定した収入が
あること
「安定した収入がある」と言っても「社員として働いている必要がある」わけではなく、18歳以上であればアルバイトの学生やパートの主婦(夫)でも基本的には作ることができます。
- ※クレジットカード会社によって審査基準は異なります。
どうやって使うの?
基本の使い方はとっても簡単!
-
カードが使えるお店を探す
使用可能な施設では
必ずブランドロゴの掲示があります -
「クレジットカード払いで」ということをお店の人に伝える
店舗やネット通販も同様で、支払い時にクレジットカードを使用することを申告しましょう。
支払方法を決めましょう
この時、支払いの回数について聞かれます。一括払い・ボーナス払い・分割払い・リボ払いの4種類から選択しましょう。
- ※一括払いしか選択できない場合もあります。
店舗やネット通販も同様で、支払い時にクレジットカードを使用することを申告しましょう。
支払方法を決めましょう
この時、支払いの回数について聞かれます。一括払い・ボーナス払い・分割払い・リボ払いの4種類から選択しましょう。
- ※一括払いしか選択できない場合もあります。
-
サインまたは暗証番号入力をして完了
ほとんどの場合、不正利用防止のためサインまたは暗証番号の入力を求められます。
-
店舗での決済の場合
店員さんの指示に従って手続きを進め、サインまたは暗証番号の入力で、手続きは完了です。
-
ネット通販での決済の場合
決済画面でクレジットカード番号、カードの名義人、カードの有効期限を入力した後は、暗証番号に代わるセキュリティコードを入力するだけで手続きが完了します。
- ※ネット通販を安全にご利用いただくため、上記手続きに加え、「会員専用WEBサービスにご登録のパスワード」または「ワンタイムパスワード」をご入力いただき本人確認を行う場合があります。
カードの有効期限
クレジットカードの有効期限は、一般的にクレジットカードの表面に記載されています。「08/22」や「08-22」などの表記があるかと思いますが、これは、「2022年8月末まで使用できる」という意味になります。
ほとんどの場合、不正利用防止のためサインまたは暗証番号の入力を求められます。
-
店舗での決済の場合
店員さんの指示に従って手続きを進め、サインまたは暗証番号の入力で、手続きは完了です。
-
ネット通販での決済の場合
決済画面でクレジットカード番号、カードの名義人、カードの有効期限を入力した後は、暗証番号に代わるセキュリティコードを入力するだけで手続きが完了します。
- ※ネット通販を安全にご利用いただくため、上記手続きに加え、「会員専用WEBサービスにご登録のパスワード」または「ワンタイムパスワード」をご入力いただき本人確認を行う場合があります。
カードの有効期限
クレジットカードの有効期限は、一般的にクレジットカードの表面に記載されています。「08/22」や「08-22」などの表記があるかと思いますが、これは、「2022年8月末まで使用できる」という意味になります。
-
支払いは
どうすればいいの?
お支払いの方法は4種類
クレジットカード払いでのお支払い方法は主に4種類あります。それぞれの特徴について解説します。
一括払い(1回払い)
利用代金を1回ですべて支払う方式。通常は利用日の翌月や翌々月の支払いで、手数料は無料です。繰延分の手数料はかかりますが、支払月指定もできるカードもあります。
ボーナス一括払い
ボーナス時に支払月を指定し、利用代金を1回ですべて支払う方式。他の月指定での支払いと異なり、手数料はかかりません。
分割払い
(2回払いor3回払い以上)
-
2回払い
利用代金を2回に分けて支払う方式。一括払いでは少々厳しい金額の時に便利です。支払いは利用日の翌月(翌々月)と翌々月(利用月の3ヵ月後)となり、手数料はかかりません。
-
3回払い以上
利用代金を3回以上に分けて支払う方式。特に高額商品を購入した時に便利です。各購入につき支払回数を指定し、金利手数料を加えた額を各月に支払います。
- ※ブランドによっては、ご利用いただけない場合があります。
リボ(リボルビング)払い
毎月の利用額によらず、毎月あらかじめ決めた一定額だけ支払う方式。管理がしやすいので、頻繁にカードでお買い物される方におすすめです。利用残高に対し、金利手数料がかかります。
- ※元金定額コースの場合
一括払いが一般的ですが、その時々の自分に合ったお支払い方法を選び、快適にショッピングを楽しみましょう。
いつ、どうやって支払う?

クレジットカード会社指定のお支払日に
銀行口座から自動で引落し
支払いを滞納することが無いよう、カード利用の締め日と支払日はしっかり確認しましょう。
もし延滞するとどうなるの?
支払いが遅れると、クレジットカードの利用が制限されたり新たにカードを作りにくくなる可能性があります。
月々の利用金額はどこで確認できる?
クレジットカードの利用状況は、各カードブランドのWEB会員サイト上で確認ができます。りそなクラブポイントプラス〈JCB〉をご利用の場合、りそなグループアプリから確認可能です。
お金はかかるの?
クレジットカードにかかる費用
カード会社やクレジットカードの種類によって年会費の金額や、条件は様々なので事前によく確認をすることが大切です。
年会費がかかる分うれしい特典も
年会費が発生するカードの場合、保険サービスの補償が手厚く付帯されていたり、優待サービスが充実しているなど、年会費を払う以上のメリットが受けられる場合が多いです。


逆に、提供されるサービスを利用しなければ払った年会費をもったいなく感じることもあります。自分のライフスタイルやニーズに合ったサービスや特典のあるカードを選ぶのが1番満足できるのではないでしょうか。
もしも
カードが盗まれたら?
クレジットカードには補償が付いています。
迅速に手続きをしましょう!

クレジットカードを紛失したら、直ちにクレジットカード会社に連絡をして利用停止の手続きをしてください。その時点でそのカードは使用できなくなります。
紛失・盗難の場合にも補償※があるので安心。
万が一紛失したクレジットカードが不正利用されてしまった場合、一部の場合を除き補償を受けることができます。警察への届け出も忘れずに!
- ※補償には一定の条件があります。詳しくは各ブランドの会員規約をご確認ください。
現金を持ち歩くよりも安全です!
利用時の注意点は?
ご利用は計画的に
お支払い期限は必ず守りましょう
支払いが遅れることで、利用が制限されたり新たにカードを作りにくくなる可能性があります。クレジットカードでのお買い物はご自身の信用の下で成り立っていることを忘れずに、毎月のお支払い日には必ず支払い口座にお金を入れておきましょう。
利用限度額を確認しましょう
クレジットカードは、一定期間内に利用できる金額の上限が決まっています。クレジットカードの種類や保有者の利用状況によって上限は異なるので、自身の利用限度額はあらかじめ確認しておきましょう。
はじめてのカードは
是非りそなカードで
WEB会員サイトを併用すると利用状況の管理が
とっても楽に!
利用明細の確認も、
いつでもどこでも

- ※Apple、Appleのロゴ、Apple Pay、iPhoneは、Apple Inc.の商標です。
- ※Android、Google PlayはGoogle LLCの商標です。