法人口座を狙ったフィッシング詐欺にご注意ください
警視庁から法人口座を狙った不正送金被害の多発について注意喚起がありましたので、銀行を騙った不審なメール・電話にご注意ください。
なお当社では、インターネットバンキングのご利用に関して、銀行からお客さまに対してメールアドレス等をお電話でお聞きすることはありません。
銀行担当者を名乗るものから電話があった際は、担当者の部署・氏名等を聞いたうえで銀行ホームページ等で正しい電話番号をご確認いただき折返し連絡するなどしてご確認ください。
身に覚えのないお取引が発生してしまったときは
- 最寄りの警察に相談してください
- 振込んだ先の口座がある銀行に連絡してください
<参考:発生事例>警視庁通達から一部抜粋
銀行を騙った者から一般企業宛てに電話連絡があった後、フィッシングメールが送られてくる事例
- ①A会社にB銀行担当者を名乗る者(以下「犯人」という。)から電話がかかってきた(先立って銀行名を騙った自動音声の電話がかかってくる場合もあり)。
- ②犯人から「インターネットバンキングの電子証明の期限が切れているので更新してもらいたい。これからメールでURLを送信するので、メールアドレスを教えてほしい。」と言われたので、A会社担当者はメールアドレスを教えた。
- ③その後、A会社宛てにリンクが書かれたメール(フィッシングメール)が届いた(犯人との通話は継続している状態)。
- ④A会社担当者がそのメールに書かれたリンクをクリックすると、IDやパスワードを入力する画面(フィッシングサイト)が表示された。
- ⑤犯人の電話指示に従い、A会社担当者が契約者番号・ID・パスワードを入力すると、次に取引実行パスワードやワンタイムパスワードを入力する画面が表示された。
- ⑥さらに犯人の電話指示に従い、A会社担当者がワンタイムパスワードを入力すると、犯人から「手続きは終了した。」と言われ、通話を終えた。
- ⑦その後、A会社担当者がA会社の口座残高を確認すると、資金がA会社と全く無関係の法人口座へ不正送金されていることが判明した。