深川ギャザリア レガーレ
富岡八幡宮とは?その歴史と魅力を徹底解説

富岡八幡宮とは?その歴史と魅力を徹底解説

東京の東部に位置する江東区深川。この地に江戸時代から鎮座し、地域の人々に深く愛されてきたのが富岡八幡宮です。「深川の八幡さま」として親しまれ、江戸三大祭りの一つ「深川八幡祭り」でその名を全国に知られています。江戸勧進相撲発祥の地としても有名です。この記事では、富岡八幡宮の知られざる歴史から、見どころ、年間行事、そして周辺のおすすめスポットまで、訪れる前に知っておきたい情報を紹介します。

富岡八幡宮の祭神

富岡八幡宮は今から約400年前に創建された由緒ある神社です。主祭神である応神天皇は武運長久の神、厄除け開運の神として信仰され、全国の八幡宮で祀られています。また、主祭神のほかに、神功皇后、仁徳天皇、天照皇大神、日本武尊、天児屋命など8柱の神さまが祀られており、多岐にわたるご利益を授かるとされています。

富岡八幡宮の歴史

富岡八幡宮は単なる神社ではなく、江戸の歴史と文化を色濃く映し出す場所です。その創建から現代に至るまでの変遷を辿ると、日本の歴史の重要な局面が見えてきます。

創建の由来と江戸時代の発展

富岡八幡宮は、1627年(寛永4年)に当時永代島と呼ばれた現在地に創建されました。江戸時代には、徳川将軍家が源氏の氏神である八幡大神を崇敬していたことから手厚い保護を受けたとされています。境内は広大で年間を通して多くの参拝者で賑わい、門前町も栄えました。
1684年(貞亨元年)には幕府から勧進相撲を許され、境内での相撲興行は約100年にわたって続き、江戸勧進相撲の発祥の地として知られるようになりました。

明治・大正期の出来事

明治維新後、富岡八幡宮は朝廷からの御治定(ごじじょう)を受けました。御治定とは、天皇が重要な儀式や祭りの日時、場所、方法などを定めることを指し、これにより富岡八幡宮は勅祭社に匹敵する特別な地位をもつ准勅祭社としての地位を確立したとされています。
また、大正時代には関東大震災によって社殿が焼失するという大きな被害に見舞われましたが、1933年には復興建築としてひのき材を使用した色彩のない木造建築が完成しました。

昭和以降の変遷

1933年に完成した社殿は、8年数カ月後に起きた東京大空襲の際に再び焼失してしまいます。現在の社殿は1956年に竣工したもので、躯体は総鉄骨鉄筋コンクリート造り、外観は朱塗彩色の美麗なものです。

昭和天皇と富岡八幡宮にまつわる逸話

富岡八幡宮は、昭和天皇ともゆかりの深い神社です。1945年3月に東京大空襲で焼け野原となった深川地域を視察した際、富岡八幡宮の境内にも足を運ばれたそうです。この行幸を記念する石碑も境内に建立されています。

境内の見どころ

富岡八幡宮の境内は、その広大さもさることながら歴史的な見どころが満載です。永代通りから大鳥居をくぐると正面に本殿が見えます。参道を進むと右側には行幸啓記念碑や力士にちなんだ石碑が多数並んでいます。参道の左側には日本地図を背景にした伊能忠敬像や神輿が納められた神輿庫があります。

相撲との深い関わり

富岡八幡宮と相撲の関わりは深く、江戸時代から現在に至るまで続いています。境内の見どころとして最も有名なのが、本殿の東側にある「横綱力士碑」でしょう。これは、歴代横綱の功績を称え、その名を刻んだ巨大な石碑で、第12代横綱陣幕久五郎の発願により1900年に竣工されました。歴代横綱が誕生するたびに、この碑に名前が刻まれていきます。その近くには50連勝以上を達成した力士をたたえる「超五十連勝力士碑」もあります。
また、正面参道には「大関力士碑」「強豪関脇力士碑」「巨人力士身長碑」「手形足形碑」が並んでいるので、相撲ファンならずとも見ごたえあるスポットとしておすすめです。相撲に関するイベントも不定期で開催され、相撲の歴史と文化を肌で感じることができます。

日本一の大きさを誇る黄金神輿

富岡八幡宮が所蔵する宮神輿は2基あり、正面参道の左側にある神輿庫に格納されています。「一の宮神輿」はなんと日本一の大きさを誇る黄金神輿です。総重量は約4.5トン、高さは約4.4メートルにも及び、純金やダイヤモンド、ルビーなどで豪華絢爛に装飾されています。この大神輿は1991年に奉納されたもので、そのあまりの大きさと重さから、例大祭で担ぐのが難しいため「二の宮神輿」が1997年に作られたそうです。一回り小さいとはいえ、こちらも総重量は約2トン、高さは約3.3メートルの大きさです。
どちらのお神輿も神輿庫に格納されているので参拝者はガラス越しに見ることができます。間近で見るとその迫力に圧倒されます。

祭礼・年中行事と賑わい

富岡八幡宮は、年間を通してさまざまな祭礼や行事が執り行われ、特に祭りの時期は多くの人で賑わいます。

深川八幡祭り(例大祭)
富岡八幡宮の例大祭、通称「深川八幡祭り」は、神田祭、山王祭と並ぶ江戸三大祭りの一つに数えられます。3年に一度の本祭りは、圧巻の規模を誇ります。水をかぶりながら神輿が練り歩くことから、「水かけ祭り」としても有名です。沿道の観衆が神輿に清めの水を浴びせることで、祭りは一層盛り上がり、その熱気は東京の夏を象徴する風物詩となっています。本祭りの年には、大小様々な神輿が深川の町を巡り、その勇壮な姿は必見です。

その他、月次祭(縁日)は毎月1日、15日、28日に行われており、午前9時からは「月次祭」が厳かに執り行われます。当日は門前仲町駅周辺に露店が立ち並びます。
また、骨董市は毎月第1・第2・第4・第5日曜日、フリーマーケット毎月15日、28日に開催されています。掘り出し物を探しに出かけてみてはいかがですか。

富岡八幡宮の周辺スポット

富岡八幡宮を訪れた際には、周辺の魅力的なスポットにも足を延ばしてみてはいかがですか。

木場公園

広大な敷地を誇る木場公園には、都心とは思えないほどの豊かな自然が広がっています。広々とした芝生広場や、子どもが遊べる南北の冒険広場、ドッグランなどがあり、ピクニックや散歩に最適です。東京都現代美術館も隣接しており、芸術鑑賞も楽しめます。富岡八幡宮から徒歩圏内で、都会の喧騒を忘れさせてくれる癒しの空間です。

関連記事:木場公園で自然とレジャーを満喫しよう!

清澄庭園

池の周囲に築山や枯山水を配した、回遊式林泉庭園である清澄庭園は、かつて三菱財閥の創始者・岩崎彌太郎が整備したことで知られています。園内には、全国から集められた名石が配置され、四季折々の美しい表情を見せてくれます。都会のオアシスとして、静かに散策を楽しみたい方におすすめです。

深川ギャザリア

富岡八幡宮からほど近い場所にある深川ギャザリアは、オフィス、商業施設、アメニティ施設が一体となった複合施設です。レストランやカフェ、映画館、コンビニエンスストアなどが入っており、食事や休憩に便利です。

土・日・祝日にもくらしとお金に関する相談ができる「りそな!n」
深川ギャザリア内には、次世代型店舗として注目を集める「りそな!n」もあります。ここは従来の銀行窓口とは異なり、くらしや地域、お金に関する情報を発信しています。「くらしや生活がちょっと豊かになる」をテーマとしたさまざまなタイアップイベントを実施しているほか、VRなど各種体験をすることができます。

また、りそな!nを運営しているのは銀行員です。お金に関する悩み事があれば、ぜひお気軽に相談してみてください。定期的にお金に関するセミナーも実施しているので、興味がある方は参加してみると「はっ!」とするような気付きが得られるかもしれません。

土日祝も営業していますので、タイミングが良いときに気軽に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

  • 店名:
    りそな!n深川ギャザリア レガーレ
  • 休業日:
    水曜日、木曜日(祝日の場合は営業)
    • 年末年始(12/31~1/3)、GW(5/3~5/5)及び施設休館日は休業
  • 営業時間:
    10時~12時、13時~18時
  • 公式サイト:
    https://www.resonabank.co.jp/resona_in/specialty/

関連記事:深川ギャザリア完全ガイド!

交通アクセスと参拝の基本情報

富岡八幡宮へのアクセスは非常に便利で、都内からの訪問も容易です。

  • 所在地:
    東京都江東区富岡1-20-3
  • 参拝時間:
    境内は24時間開放されています。
  • 社務所受付時間:
    9:00~17:00
  • 入場料:
    境内への入場は無料
  • 駐車場:
    専用駐車場はなし。周辺にコインパーキングあり
  • 公式サイト:
    富岡八幡宮
〈電車でのアクセス〉
  • 東京メトロ東西線「門前仲町駅」から徒歩3分、都営大江戸線「門前仲町駅」から徒歩6分
  • JR京葉線「越中島駅」から徒歩15分
〈車でのアクセス〉
  • 首都高速箱崎インターチェンジより10分
  • 首都高速木場ランプより5分
  • 首都高速枝川ランプより7分

富岡八幡宮に関するよくある質問(FAQ)

まとめ:江戸情緒あふれる富岡八幡宮を訪れて

東京の歴史と文化を今に伝える富岡八幡宮。その広大な境内には、江戸時代からの深い歴史が息づき、相撲とのゆかり、そして江戸三大祭りの一つに数えられる深川八幡祭りといった見どころが満載です。門前仲町駅からアクセスも良く、周辺には木場公園や清澄庭園、深川ギャザリアなど、散策や休憩にぴったりのスポットも充実しています。

(情報は2025年7月時点のものです。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください)

最終更新日:2025/07/08