他人事じゃない!
2025年には、
高齢者の約5人に1人が認知症になると推定されています。※1
【要介護になった主な原因】※2
脳血管疾患などで急に介護が必要になることもあります。
認知症は徐々に進行しますが、自分で気がついて対処することは難しい場合もあります。
※1 平成29年度版高齢社会白書に基づく推定
※2 出典:厚生労働省「国民生活基礎調査」(令和元年)
介護に必要なお金は
どのくらい?
家族や親族の
介護経験がある方の平均
- 一時費用
- 約74万円
+
- 月々の費用
- 約8.3万円
×
- 平均的な介護期間
- 約5年1カ月
=
- 介護資金
- 約580万円
出典:(公財)生命保険文化センター「令和3年度 生命保険に関する全国実態調査」をもとに計算
介護付き有料老人ホームを
利用した場合の平均
- 介護付き有料老人ホーム
利用料月額※ - 平均 約27.3万円
×
- 平均的な介護期間
- 約5年1カ月
=
- 総額
- 約1,665万円
- ※入居費用と月額利用料双方加味
出典:(公財)生命保険文化センター「令和3年度 生命保険に関する全国実態調査」、高齢者向け住まいにおける運営形態の多様化に関する実態調査研究報告書(令和3年3月)(PwCコンサルティング合同会社)をもとに計算
予期せず認知症や要介護になったら、
自分でお金の手続きをすることも難しくなりそうですね…
そんなとき、りそながお役に立てます!
介護・認知症に必要なお金を準備し、
スムーズにご家族が手続きしたり受取る方法があります!
マイトラスト(未来安心図)
ハートトラスト(心の信託)
こんな方に入院や介護・認知症が心配になってきた
特長
- 入院や介護になってもご家族が医療費・介護費を引出できる
- 目的以外は引出せないので詐欺対策になる
- 生活費として定期的に資金を受取れる
- 相続の場合も指定の方がスムーズに受取れる
- マイトラストのご契約者には「頼れる安心優待サービス」自動付帯
- ※マイトラストⅠⅡⅢ、ハートトラストはそれぞれ上記の一部または全部の機能がありますので詳しくはご相談ください。
- マイトラストⅡの場合
商品概要
業界初
ファンドラップ頼れる安心サービス
(りそなファンドラップ代理人特約)
こんな方にふやしながら将来の不安にそなえたい
特長
- ご家族がりそなファンドラップの運用資産から直接、医療費・介護費・税金を出金できる
銀行が請求書や領収書を確認するので、
他のご家族も安心 - ご家族がリスクを抑えた運用に変更できる
- ご本人が定期的に資金を受取れるよう、ご家族が申込できる
- 「頼れる安心優待サービス」自動付帯
- ※代理人特約締結後も、ご本人による契約変更が可能です。
商品概要
業界初
頼れる安心定期
(頼れる安心特約付き定期預金)
こんな方に元気なうちは自由にお金を使いたい
特長
- 定期預金に特約をつけるだけで手軽に備えることができる
- 定期預金の間はご本人が自由に増額や減額できる
- 入院や介護・認知症になったらご家族が信託に切替え、医療費・介護費・税金を引出できる
銀行が請求書や領収書を確認するので、
他のご家族も安心 - 「頼れる安心優待サービス」自動付帯