預金口座付番・公金受取口座登録手続きのご案内
預貯金口座付番手続きについて
■「預貯金者の意思に基づく個人番号の利用による預貯金口座の管理等に関する法律(以下、「口座管理法」)」に基づく預貯金口座付番を申込の際は、以下の点について、ご理解のうえ、下記8に記載の方法によりお申込ください。
※預貯金口座付番のお申込の際にいただく情報と当社届出情報が同一の場合に受付いたします。
りそなグループアプリ・マイゲートなどで当社届出情報を変更いただいた場合、データが反映するまで数日かかります。変更のお手続きをされたお客さまは、1~2週間後に申込手続をしていただきますようお願い申し上げます。
- 1.預貯金口座付番をご案内させていただくお取引について
口座開設(ご相続による名義変更含む)及び国外送金等(仕向・被仕向とも)のお取引を行うお客さまに対して、預貯金口座付番のご案内をさせていただきます。
- 2.預貯金口座付番の趣旨について
本申込を行うには、口座管理法に基づく付番の趣旨についてご理解いただき、以下の点について承諾していただく必要があります。
- 預貯金者の個人番号は、所得税法、生活保護法、預金保険法その他の法令の規定に基づく手続きにおいて預貯金者の預貯金口座を特定するために利用され得るものであること
- 災害時又は相続時において、預貯金者の個人番号の利用により預貯金者又はその相続人が預貯金者口座に関する情報の提供を受けることが可能となること
- 3.他の金融機関への付番について
当社への付番のほか、当社経由で他の金融機関への付番を行うことが可能です。
- 4.預貯金口座付番の対象となる預貯金口座について
付番申込を行う金融機関でご契約しているお客さま名義の全ての預貯金口座が付番対象となります。
- ※届出情報(氏名・住所等)が同一のものに限ります。付番申込時に提供いただく⽒名・住所等が当社や他の⾦融機関に届出されている⽒名・住所等と異なる場合は、正しく付番が⾏われない場合があります。
- ※長期間ご利用のない⼝座等、⼀部の⼝座については付番されない場合があります。
- 5.最新の個人情報の提供について
申込いただく際に、お客さまの氏名・住所・生年月日・個人番号等をご確認させていただきます。必ず最新かつ正確な氏名・住所・生年月日をご提供いただきますようお願いいたします。金融機関に届け出されている情報が最新でない場合は、届出情報の変更手続等を行っていただく必要があります。
- 6.個人情報・個人番号の利用目的について
本申込により提出された個人情報・個人番号の利用目的については、こちらをご参照ください。
- 7.預貯金口座付番の結果通知について
付番結果は原則として預⾦保険機構より郵送にて通知されます。
- ※各⾦融機関にて⼝座有無の確認や付番⼿続等を⾏うため、結果通知までに1カ⽉程お時間をいただく場合があります。
- 8.預貯金口座付番の申込方法について
上記1~7をご確認のうえ、口座管理法に基づく付番へ同意される場合は、マイナポータルもしくはお近くの支店窓口でお手続きください(お申込後の取消はできません)。なお、国外送金等を行うお客さまは「個人番号告知書兼届出書 兼 預貯金口座付番申込書」をご提出いただくことで口座管理法に基づき当社の預金口座への付番をいたします。また、財形住宅(年金)・教育信託等、個人番号の届出が必要なお取引をご契約のお客さまは、口座管理法に基づく付番の手続きをいただかない場合であっても、各種非課税申告書を提出いただくことで、「個人番号の利用目的」記載事項に従い、当社の預金口座への付番をいたします。
- ①マイナポータル(デジタル庁)でのお申込
デジタル庁の「マイナポータル」でお手続きが可能です。
- ②支店窓口でのお申込
口座開設を行った金融機関のうち、お近くの支店でお手続きが可能です。
-
- りそな銀行で口座開設したお客さまは、「りそな銀行来店予約サービス」よりご来店の支店を事前にご予約ください。
(ご予約のお客さまを優先的にご案内しております。ご予約いただかずご来店されたお客さまは当日のお手続きが難しい場合もございますので、是非来店予約サービスをご活用ください) - 埼玉りそな銀行、関西みらい銀行、みなと銀行で口座開設したお客さまは、直接お近くの各銀行支店窓口へご来店ください。
- 支店窓口にご来店の際は、次のお手続きに必要な書類をご持参ください。
-
<お手続きに必要な書類>
- 本人確認書類※1
- 個人番号が確認できる書類※2
- 口座番号がわかるもの(通帳・キャッシュカードなど)
- ※1:顔写真付きの公的書類による本人確認(1点で確認可能)または、顔写真のない公的書類による本人確認(2点の原本で確認可能)をご提示いただく必要があります。詳細についてはこちらをご確認ください。
- ※2:申込時点で有効かつ最新の記載のある「マイナンバーカード」、「通知カード」、「住民票の写しまたは住民票の記載事項証明書(個人番号の記載のあるもの)」のいずれかの提示が必要となります。
- りそな銀行で口座開設したお客さまは、「りそな銀行来店予約サービス」よりご来店の支店を事前にご予約ください。
公金受取口座登録手続きについて
■「公的給付の支給等の迅速かつ確実な実施のための預貯金口座の登録等に関する法律(以下、口座登録法)」に基づく公金受取口座の登録を申込の際は、以下の点についてご理解の上、下記2に記載の方法によりお申込ください。
- ※公金受取口座登録のお申込は、申込の際にいただく情報と当社届出情報が同一の場合に受付いたします。
りそなグループアプリ・マイゲートなどで当社届出情報を変更いただいた場合、データが反映するまで数日かかります。変更のお手続きをされたお客さまは、1~2週間後に申込手続をしていただきますようお願い申し上げます。
りそなグループアプリ・マイゲートなどで当社届出情報を変更いただいた場合、データが反映するまで数日かかります。変更のお手続きをされたお客さまは、1~2週間後に申込手続をしていただきますようお願い申し上げます。
- 1.公金受取口座登録制度について
国民の皆さまが金融機関にお持ちの預貯金口座について、緊急時の給付金や児童手当等の公金給付の受取のための口座として、国(デジタル庁)に登録していただく制度です。公金受取口座として登録できる口座は、ご本人名義であることを前提に、1人1口座です。
詳細についてはデジタル庁のHPをご確認ください。 - 2.公金受取口座の登録方法について
口座登録法に基づく公金受取口座登録を申込される場合は、マイナポータルもしくはお近くの支店窓口でお手続きください。
- ①マイナポータル(デジタル庁)でのお申込
デジタル庁の「マイナポータル」でお手続きが可能です。
- ②支店窓口でのお申込
口座開設を行った金融機関のうち、お近くの支店でお手続きが可能です。
-
- りそな銀行で口座開設したお客さまは、「りそな銀行来店予約サービス」よりご来店の支店を事前にご予約ください。
(ご予約のお客さまを優先的にご案内しております。ご予約いただかずご来店されたお客さまは当日のお手続きが難しい場合もございますので、是非来店予約サービスをご活用ください) - 埼玉りそな銀行、関西みらい銀行、みなと銀行で口座開設したお客さまは、直接お近くの各銀行支店窓口へご来店ください。
- 支店窓口にご来店の際は、次のお手続きに必要な書類をご持参ください。
-
<お手続きに必要な書類>
- 本人確認書類※1
- 個人番号が確認できる書類※2
- 口座番号がわかるもの(通帳・キャッシュカードなど)
- ※1:顔写真付きの公的書類による本人確認(1点で確認可能)または、顔写真のない公的書類による本人確認(2点の原本で確認可能)をご提示いただく必要があります。詳細についてはこちらをご確認ください。
- ※2:申込時点で有効かつ最新の記載のある「マイナンバーカード」、「通知カード」、「住民票の写しまたは住民票の記載事項証明書(個人番号の記載のあるもの)」のいずれかの提示が必要となります。
- りそな銀行で口座開設したお客さまは、「りそな銀行来店予約サービス」よりご来店の支店を事前にご予約ください。