ふるさと納税よりお得!?今話題の「iDeCo」について聞いてきました!

PR:りそな銀行

今話題の「ふるさと納税」、皆さん利用してますか?

周りの人が故郷にふるさと納税をして高級和牛を受け取っていた!なんて話もチラホラ聞きますよね。

「あんまり考えてなかったけど、私もふるさと納税とか始めてみようかな~」という考えの方も多いのではないでしょうか??

でも、ちょっと待って!

本当に「ふるさと納税」の仕組み理解してますか?

というわけで本日は、ファイナンシャルプランナーの豊田さんに色々聞いてみました!

ふるさと納税の仕組み

本日はよろしくお願いいたします!早速ですが、ふるさと納税を始めようかと。知り合いにお得だと聞いて・・・
ふるさと納税、最近始める方が多いですね。

ふるさと納税は自分が住んでいる自治体に納める住民税を、別の自治体に前払いで納める(寄付する)ことです。その際、納税した自治体からお礼の品を貰えるというお得な制度です。直接、税金がお安くなるというわけではなく、自己負担額2,000円を払って、お好きなお礼の品を寄付金額に応じて貰えるといったイメージです。
前払いで税金を払っていることと一緒なら税金を減らす効果は特にないのですか?
はい、ふるさと納税はお礼の品が貰えるので、大変お得な制度と言えますが、元々払うべき税金を別のところに払っているだけですのでトータル金額は変わりません。税制メリットのある制度でしたら、「iDeCo」(イデコ)がオススメです。

年金の掛金がそのまま所得控除にもなる?!税制メリットのある「iDeCo」がオススメ

iDeCoって最近よく耳にしますが、なんだかよく分からないです。
iDeCoとは「個人型確定拠出年金」の愛称で、カンタンに言うと「自分で老後のお金を準備しましょう」という制度です。
積立貯蓄のようなものですが、積立てた掛金が全額「所得控除」の対象となり税制メリットが大きく大変お得です。
その、「所得控除」って難しくて分からないのですが・・・
「控除」というのは「差引く」という意味ですが、収入から各種控除を差引いたものが課税所得と呼ばれます。この課税所得に所得税率をかけて各人の税金が計算されます。

だから、使える控除はできるだけ使って、課税所得を減らした方が支払う税金が少なくなるのです。
なるほど!非常に分かりやすいです!

>>お申込みはオンラインでかんたん!↓» iDeCoのお申込みはコチラ

一生で3度得する!?噂のiDeCoはこんなにお得!

iDeCoは「一生で3度得する制度」と言われています。

その1点目は掛金が全額所得控除され、所得税と住民税が軽減されることです。
実際どのくらいお得なんですか?
こちらの図をご覧ください。

【年間の税負担軽減額についてのご注意事項】
・年間税負担軽減額は、次の計算式で算出したサンプルです。「年間掛金拠出額×(所得税率※+住民税率)」 (※所得税率は、年収から給与所得控除、基礎控除、社会保険料15%を差引いた課税所得を基に算出しています)実際の軽減額はお客さまの状況によって異なりますので、予めご了承ください。
・2023年12月現在の税制・関係法令などに基づき記載しております。税率には復興特別所得税を考慮しておりません。将来の税制改正により、内容が変更となる可能性がございますので、記載の内容・数値等は将来にわたって保証されるものではありません。
・当社では税務相談はいたしかねます。具体的な税務取扱いなどについては、税理士などの専門家へご相談ください。

例えば、年収300万円の会社員が毎月23,000円を積立てた場合、年間の税負担が約41,400円も少なくなります。

つまりiDeCoは老後資金を積立てながら、現在の所得税や住民税が減らせてしまう!という制度です!
毎年となると、それは大きいですね。

※所得税・住民税の軽減効果は、ご本人の課税所得・掛金額により異なります。第3号被保険者など課税所得がゼロの方の場合、所得税・住民税の軽減効果はありませんので、ご注意ください。

※iDeCoのオンライン申込みはコチラ

運用益もすべて非課税なのでお得!

次に2点目。

iDeCoは、単にお金を”積立てる”だけではなく、”資産運用”を行い将来に向けて資産を成長させていくことも期待できます!
え?どういうことですか?
iDeCoでは、投資信託、定期預金などの、運用商品を選んでコツコツ積立てしていきます。
投資信託も選べるんですね!全然知らなかった…
しかも、iDeCoの資産運用で増やした運用益は、なんと全額非課税です!

※図はイメージです。口座管理手数料などの手数料や運用結果によっては、受取額が掛金総額を下回ることがあります。

実は一般的な資産運用は、利益が発生するたび約20%の税金がかかるので、せっかく利益を出しても、約20%も減ってしまいます。

しかしiDeCoなら、課税されることなく運用で得た利益はすべて新たな運用の原資となります。
投資としてもお得だとは…!運用益も非課税というのはうれしいポイントですね!
はい、「年金」と聞くと若いうちから備えなければいけないように聞こえますが、
50代から将来に向けた資産づくりとしてiDeCoをはじめるという方も結構いらっしゃいますよ。

※iDeCoのお申込みはコチラ

さらに、受取時までお得!

最後に3点目、「受取り方」の話です。

iDeCoの受取り方には「一時金で一括」「年金で分割」「年金と一時金の併用」の3パターンがあり、それぞれ所得として税金がかかるのですが、「退職所得控除」や「公的年金等控除」の対象になるので、税負担は軽減されます。
このようにiDeCoは、拠出時・運用中・受取時と一生で3度もお得な制度と言われています。

>>お申込みはオンラインでかんたん!↓» iDeCoのお申込みはコチラ

こんなにお得なのに、どうして話題にならない?

iDeCoがとてもお得なのは、非常によく理解できました!

でも、よくよく考えてみると、「ふるさと納税」はTVでも超話題になっているのに、どうしてiDeCoは全然話題にもならないのでしょうか?
iDeCoは、数年前まではごく一部の方しか入れなかった制度です。
今までは自営業など一部の方だけが対象だったのですが、2017年の法改正でより多くの人が加入しやすいように制度が変わりました。
主婦や公務員は以前は入れなかったんですね…。

だから世間的な認知度が低いんですね。
そのとおりです。

まだあまり知られていませんが、本当にお得な制度ですよ!

迷ったら、気軽に相談にいける!

仕組みは大体理解できました!
ただ、いざ申込むとなると不安なことが結構あるんですよね…
コールセンターでiDeCoの相談ができる金融機関は多いのですが、一部の金融機関では、店舗の窓口でも相談ができますよ。
窓口で相談できるのはうれしいですね。
各種手数料がかかること、60歳まで引き出し・中途解約ができないことなど、加入に際しての注意事項もあります。

HPや送られてきた資料だけでは不安な方は、窓口での相談も利用してみてはいかがでしょうか?
なるほど、本日はとてもわかりやすいご説明ありがとうございました。

窓口での相談もOK!お申込みはオンラインでかんたん!

いかがでしたでしょうか?窓口で気軽に相談できるのって安心ですよね?

平日は窓口に行けないという方は、土日も営業しているりそな銀行セブンデイズプラザ各店の個別相談が便利です。
さらに、コールセンターでの相談は土日でもOK!
(※祝日・振替休日及び年末年始はご利用できません)

このお得な制度、りそなのiDeCoはWebで簡単にお申込みできます。

りそなiDeCo(運営管理機関手数料無料型)なら運営機関手数料がずーっと0円!
(国民年金基金連合会、事務委託先金融機関の手数料は別途かかります)

>>お申込みはオンラインでかんたん!↓» iDeCoのお申込みはコチラ

>>店舗で相談する↓» 個別相談予約はコチラ

【iDeCoについてのご注意事項】
・税制メリットをお受けいただくには、掛金を掛けていただく等、税法上の各種条件を満たしていただく必要があります。
・掛金は原則として60歳まで引き出すことができません。
・iDeCoに加入いただくと、原則として途中脱退できません。
・加入要件に合致しない等によりお申込みをお受けすることができない場合がございます。
・加入される場合には所定の手数料がかかります。
・iDeCoの運用方法については複数の運用商品の中からお客さまご自身でお選びいただきます。運用結果によっては掛金元本を下回ることがあります。運用商品の内容については、専用コールセンターや、ホームページでご確認いただけます。
・会計、税務、法律面については、公認会計士、税理士、弁護士にご確認ください。