動画で学ぼう!
りそなの金融経済教育
りそなグループの、小学生~高校生まで各年代に応じた金融経済知識を学べる動画コンテンツをまとめたページです。代々木ゼミナールとのコラボも実現し、お子さまはもちろん、大人になってからでも役に立つ情報を5分~10分ほどの動画で紹介しています。ご家庭での金融経済教育に是非お役立てください!

子どもから大人まで、ぜひ知っておいてほしい
知識を、動画でご紹介します!
成年年齢引下げや高校家庭科での「資産形成」の内容必修化等、一人ひとりがお金について学び「金融リテラシー(金融経済知識や判断力)」を身につける必要性はますます高まっています。
幼児
幼児のみなさんへ
お金ってなに?どんなことができるの?どうやって手に入れるの?おうちの人が使っているお金について、いっしょに学んでみましょう!
小学生
小学生のみなさんへ
お金はみなさんの身近にあって、大事なものですよね。でも、世の中にはまだ知らないお金のあれこれがたくさんあるかも!欲しいものがあるときや将来の夢をかなえるために必要なお金のことを、クイズ形式で学べます。
- 小学生① お金の役割・お金の価値
-
お金の役割や価値を学ぶことで、限りあるお金や物を大切にあつかえるようになることをねらいとしています。
- 小学校低学年~
- 生活設計・家計管理
- ひらがな字幕
- 小学生② キャッシュレス決済
-
キャッシュレス決済のしくみを学び、目に見えないお金との付き合い方を考えることをねらいとしています。
- 小学校中学年~
- 生活設計・家計管理
- ひらがな字幕
-
小学生③
お金のよりよい使い方、貯蓄、
大人になるまでにかかる費用 -
お金のよりよい使い方や、計画的な貯蓄、大人になるまでにかかるお金について考えることをねらいとしています。
- 小学校高学年~
- 生活設計・家計管理
- 大人も見たい
- ひらがな字幕
- 動画を見ながらやってみよう!
ワーク付き動画
- 小学生④ はたらくこと
-
働くこととお金の関係や、お店の工夫や努力など社会の仕組みを知り、働いて得たお金の大切さについて考えることをねらいとしています。
- 小学校低学年~
- キャリア教育
- ひらがな字幕
-
小学生⑤
硬貨と紙幣の違い、
お金のヒミツ -
お金の特徴やヒミツを知り、お金に興味を持つことをねらいとしています。
- 小学校低学年~
- 金融や経済の仕組み
- ひらがな字幕
- 小学生⑥ お金の貸し借り
-
子ども同士で起きやすいお金のトラブルを防止し、また日頃から親子でお金について話すきっかけとすることをねらいとしています。
- 小学校中学年~
- 消費生活・金融トラブル防止
- ひらがな字幕
-
小学生⑦
利息のしくみ、
金利計算(単利)、預金の種類 -
預金の種類や利息、その計算方法を学び、目的に応じた使い分けについて考えることをねらいとしています。
- 小学校高学年~
- 生活設計・家計管理
- ひらがな字幕
中学生
中学生のみなさんへ
大人になるにつれて、使うお金の種類も金額も用途も変わってきます。それらを使いこなすために、正しい知識を身につけておきましょう!中学生のみなさんには、一歩先のお金の知識をご紹介します。
- 地歴・公民 蔭山 克秀 講師
- 複雑なテーマをかみ砕いて分かりやすく伝える授業スタイルで毎年多くの受験生から支持を得ている。PRESIDENT OnlineでのWeb連載など、経済評論家としても活躍。『経済学の名著50冊が1冊でざっと学べる』(KADOKAWA)など著書多数。
- 中学生① クレジットカードの仕組み・留意点
-
クレジットカードの仕組みや留意点を学び、クレジットカードとの正しい付き合い方を考えることをねらいとしています。
- 中学生~
- 金融や経済の仕組み
- 大人も見たい
- 中学生② インターネットトラブル・悪徳商法
-
身近で便利なインターネットなどによるトラブルを学び、将来トラブルに巻き込まれないようになること、万が一巻き込まれてしまった際の対処法を学ぶことをねらいとしています。
- 中学生~
- 消費生活・金融トラブル防止
- 大人も見たい
-
実践編①
Visaデビットカードの
利用イメージ、使い方 -
Visaデビットカードは、キャッシュレス体験など、実践的な金融経済教育として活用いただくことができます。
- 中学生~
- デビットカード体験
- 大人も見たい
- 中学生③ 継続した貯蓄・運用
-
将来豊かな生活を送るためのお金の増やし方や、家計の見直しについて学ぶことをねらいとしています。
- 中学生~
- 生活設計・家計管理
- 中学生④ 金利とは?
-
お金に利息がつく仕組み、金利の「単利」と「複利」を学びながら、より効果的な投資の方法について知ることをねらいとしています。
- 中学生~
- 生活設計・家計管理
- 中学生⑤ 円高・円安ってなに?
-
「円高」「円安」がなぜ起きるかを知り、世界から見た円の価値について考えることをねらいとしています。
- 中学生~
- 金融や経済の仕組み
- 中学生⑥ 円高と円安の影響
-
「円高」「円安」が起きた時の輸入・輸出にかかわる経済への影響や、外貨預金について学ぶことをねらいとしています。
- 中学生~
- 金融や経済の仕組み
- 中高共通 契約と個人情報の保護
-
18歳成人に伴って一人でもできるようになった各種の「契約」について、自身の身を守るためにその注意点などを学ぶことをねらいとしています。
- 中学生~
- 消費生活・金融トラブル防止

- 小学生③ お金のよりよい使い方、貯蓄、大人になるまでにかかる費用
-
お金のよりよい使い方や、計画的な貯蓄、大人になるまでにかかるお金について考えることをねらいとしています。
- 小学校高学年~
- 生活設計・家計管理
- 大人も見たい
- ひらがな字幕
- 動画を見ながらやってみよう!
ワーク付き動画
- 小学生⑥ お金の貸し借り
-
子ども同士で起きやすいお金のトラブルを防止し、また日頃から親子でお金について話すきっかけとすることをねらいとしています。
- 小学校中学年~
- 消費生活・金融トラブル防止
- ひらがな字幕
高校生
高校生のみなさんへ
高校生のみなさんは、もうすぐ一人前の大人。つまり、お金の使い方から管理、資産形成も一人前にする必要があるということ。今のうちに詳しく学んでおきましょう!
- 地歴・公民 蔭山 克秀 講師
- 複雑なテーマをかみ砕いて分かりやすく伝える授業スタイルで毎年多くの受験生から支持を得ている。PRESIDENT OnlineでのWeb連載など、経済評論家としても活躍。『経済学の名著50冊が1冊でざっと学べる』(KADOKAWA)など著書多数。
- 高校生① 預金・株式・債券・投資信託の基本的な特徴①
-
日用品が値上がりして家計を圧迫する一方、超低金利の預貯金ではお金は増えない。将来のインフレに備える必要性と「お金に働いてもらう」方法を知り、効率的な資産形成について考えることをねらいとしています。
- 高校生~
- 生活設計・家計管理
- 大人も見たい
- 高校生② 預金・株式・債券・投資信託の基本的な特徴②
-
リスクとリターン、投資と投機、賭け事の違いを学び、長期的なお金の増やし方について考えることをねらいとしています。
- 高校生~
- 生活設計・家計管理
- 大人も見たい
- 高校生③ 預金・株式・債券・投資信託の基本的な特徴③
-
長期・分散・積立投資について学び、リスクを軽減する運用について考えることをねらいとしています。
- 高校生~
- 生活設計・家計管理
- 大人も見たい
- 高校生④ 多重債務にならないために
-
住宅ローンやキャッシング、多重債務について学び、お金との付き合い方を考えることをねらいとしています。
- 高校生~
- 消費生活・金融トラブル防止
- 大人も見たい
- 高校生⑤ 「働く」とは
-
多様な働き方を知り、就職はどのような仕事・形態がよいのか、実現したいことは何か、などを考えることをねらいとしています。
- 高校生~
- キャリア教育
- 大人も見たい
-
実践編①
Visaデビットカードの
利用イメージ、使い方 -
Visaデビットカードは、キャッシュレス体験など、実践的な金融経済教育として活用いただくことができます。
- 中学生~
- デビットカード体験
- 大人も見たい
- 実践編② りそなグループアプリのつみたてボックス
-
目標をたてて積立てたり、実践的な金融経済教育として活用いただくことができます。
※投資信託のお申込みは18歳以上からご利用になれます。- 高校生~
- つみたてボックス
- 大人も見たい
- 高校生⑥ 資産形成の必要性
-
人生で必要なお金と、「人生100年時代」に豊かな暮らしを送るため、お金を「貯める」「増やす」方法について考えることをねらいとしています。
- 高校生~
- 生活設計・家計管理
- 高校生⑦ NISAってどんな制度?
-
運用益が非課税となるおトクな少額投資制度「NISA」について、その仕組みや内容について学ぶことをねらいとしています。
- 高校生~
- 生活設計・家計管理
- 高校生⑧ iDeCoってどんな制度?
-
自分自身で運用して積み立てるじぶん年金づくりの制度「iDeCo」について、その仕組みや内容について学ぶことをねらいとしています。
- 高校生~
- 生活設計・家計管理
- 高校生⑨ インフレ・デフレの構造と日本の景気
-
「インフレ」「デフレ」に伴う物価変動の構造と日本の景気などについて学ぶことをねらいとしています。
- 高校生~
- 金融や経済の仕組み
- 高校生⑩ インフレ・デフレに向けた対策って?
-
「インフレ」「デフレ」対策としての日本銀行がおこなう「金融政策」や政府のおこなう「財政政策」について学び、金融と経済の仕組みについて知ることをねらいとしています。
- 高校生~
- 金融や経済の仕組み
- 中高共通 契約と個人情報の保護
-
18歳成人に伴って一人でもできるようになった各種の「契約」について、自身の身を守るためにその注意点などを学ぶことをねらいとしています。
- 中学生~
- 消費生活・金融トラブル防止

- 中学生① クレジットカードの仕組み・留意点
-
クレジットカードの仕組みや留意点を学び、クレジットカードとの正しい付き合い方を考えることをねらいとしています。
- 中学生~
- 金融や経済の仕組み
- 大人も見たい
- 中学生② インターネットトラブル・悪徳商法
-
身近で便利なインターネットなどによるトラブルを学び、将来トラブルに巻き込まれないようになること、万が一巻き込まれてしまった際の対処法を学ぶことをねらいとしています。
- 中学生~
- 消費生活・金融トラブル防止
- 大人も見たい
- 中学生⑥ 円高と円安の影響
-
「円高」「円安」が起きた時の輸入・輸出にかかわる経済への影響や、外貨預金について学ぶことをねらいとしています。
- 中学生~
- 金融や経済の仕組み
大人
大人のみなさんへ
資産運用、多重債務、デビットカードの使い方…小学生~高校生向けの動画の中で、大人の皆さんにも見ていただきたい動画をピックアップしました。「もう知ってるよ!」という方も、この機会に改めて学び直しておきましょう!

- お金のよりよい使い方、貯蓄、大人になるまでにかかる費用
-
お金のよりよい使い方や、計画的な貯蓄、大人になるまでにかかるお金について考えることをねらいとしています。
- 小学校高学年~
- 生活設計・家計管理
- 大人も見たい
- ひらがな字幕
- 動画を見ながらやってみよう!
ワーク付き動画
- インターネットトラブル・悪徳商法
-
身近で便利なインターネットなどによるトラブルを学び、将来トラブルに巻き込まれないようになること、万が一巻き込まれてしまった際の対処法を学ぶことをねらいとしています。
- 中学生~
- 消費生活・金融トラブル防止
- 大人も見たい
- 預金・株式・債券・投資信託の基本的な特徴①
-
日用品が値上がりして家計を圧迫する一方、超低金利の預貯金ではお金は増えない。将来のインフレに備える必要性と「お金に働いてもらう」方法を知り、効率的な資産形成について考えることをねらいとしています。
- 高校生~
- 生活設計・家計管理
- 大人も見たい
- 預金・株式・債券・投資信託の基本的な特徴②
-
リスクとリターン、投資と投機、賭け事の違いを学び、長期的なお金の増やし方について考えることをねらいとしています。
- 高校生~
- 生活設計・家計管理
- 大人も見たい
- 預金・株式・債券・投資信託の基本的な特徴③
-
長期・分散・積立投資について学び、リスクを軽減する運用について考えることをねらいとしています。
- 高校生~
- 生活設計・家計管理
- 大人も見たい
- 多重債務にならないために
-
住宅ローンやキャッシング、多重債務について学び、お金との付き合い方を考えることをねらいとしています。
- 高校生~
- 消費生活・金融トラブル防止
- 大人も見たい
-
Visaデビットカードの
利用イメージ、使い方 -
Visaデビットカードは、キャッシュレス体験など、実践的な金融経済教育として活用いただくことができます。
- 中学生~
- デビットカード体験
- 大人も見たい
- りそなグループアプリのつみたてボックス
-
目標をたてて積立てたり、実践的な金融経済教育として活用いただくことができます。
※投資信託のお申込みは18歳以上からご利用になれます。- 高校生~
- つみたてボックス
- 大人も見たい
- 契約と個人情報の保護
-
18歳成人に伴って一人でもできるようになった各種の「契約」について、自身の身を守るためにその注意点などを学ぶことをねらいとしています。
- 中学生~
- 消費生活・金融トラブル防止
- 資産形成の必要性
-
人生で必要なお金と、「人生100年時代」に豊かな暮らしを送るため、お金を「貯める」「増やす」方法について考えることをねらいとしています。
- 高校生~
- 生活設計・家計管理
- NISAってどんな制度?
-
運用益が非課税となるおトクな少額投資制度「NISA」について、その仕組みや内容について学ぶことをねらいとしています。
- 高校生~
- 生活設計・家計管理
- iDeCoってどんな制度?
-
自分自身で運用して積み立てるじぶん年金づくりの制度「iDeCo」について、その仕組みや内容について学ぶことをねらいとしています。
- 高校生~
- 生活設計・家計管理
-
りそなグループでは、グループの従業員が講師となり、「お金の流れ」や「お金の役割」「働くことの大切さ」などを楽しみながら学習することのできる子ども向け教室を開催しています。