一般用の書類でお手続きいただく場合

  1. ①被相続人情報を記入する

    相続手続依頼書の被相続人情報は、お亡くなりになられた方の情報を記入します。
    ご記入いただく項目は以下の通りです。

    • 依頼日
      本書類を当社に提出される日付をご記入ください。
    • 被相続人の住所、おなまえ
    • 被相続人がお亡くなりになられた日
      西暦・和暦どちらでも問題ありません。
  2. ②相続手続依頼人情報を記入する

    ご相続される方、それぞれご本人様が直筆でご記入ください。代理人が記入する場合はおなまえの箇所に「上記代理人 代理人様おなまえ」をご記入ください。印鑑証明書と同じ「おところ、おなまえ、印」にてご記入ください。 「相続人、受遺者、遺言執行者」は該当するものを○で囲んでください。
    ご記入いただく項目は以下の通りです。

    • 相続される方のおところ、フリガナ、おなまえ
    • 相続人、受遺者、遺言執行者の該当するもの
    • 印鑑証明書と同じ印鑑を捺印
  3. ③預金・信託のお受取方法を選択する

    イまたはロのどちらかを選択し、○で囲んでください。
    イ.に○をした場合、相続財産を一括して受取する1名の方のお名前もご記入ください。

  4. ④相続預金・信託情報を記入する

    ご記入いただく項目は以下の通りです。

    ③の手順で「イ」を選択された場合

    • 「取扱内容」
      取扱区分のみ該当するものに○で囲んでください。基本的に払戻を選択してください。
    • 「処理日」
      窓口でご相談の上ご記入ください。
      相続手続依頼書をご郵送で提出いただく場合は、記入できません。

    ③の手順で「ロ」を選択された場合

    • 「取扱内容」
      受領される相続人のお名前をご記入ください。
      また、同一の預金を複数名で分割される場合はその分割方法をご記入ください。
      取扱区分は基本的に払戻を選択してください。
    • 「処理日」
      窓口でご相談の上ご記入ください。
      相続手続依頼書をご郵送で提出いただく場合は、記入できません。
  5. ⑤通帳(証書)を紛失した場合

    通帳(証書)を発見できない場合はご記入ください。ご記入いただく項目は以下の通りです。

    • 「取引店名」「喪失物件」のご記入
    • キャッシュカードは手続に不要ですので、お持ちの場合は、裁断のうえ破棄願います。
  6. ⑥相続保護預け証券・投資信託・実績配当型金銭信託の表示・取扱内容を記入する

    保護預け証券・投資信託・実績配当型金銭信託の内容をご記入ください。ご記入いただく項目は以下の通りです。

    • 「取扱内容」
      資金を受領される方のお名前をご記入ください。
      同一銘柄を複数名で分割される場合はその分割方法をご記入ください。
      取扱区分は当てはまる項目に○で囲んでください。
    • 「処理日」
      窓口でご相談の上ご記入ください。
      相続手続依頼書をご郵送で提出いただく場合は、記入できません。
  7. ⑦相続貸金庫等の表示・取扱内容を記入する

    貸金庫等は、相続手続依頼人の代表の方のご来店によるお手続が必要となります。
    相続金地金等保護預りの内容をご記入ください。ご記入いただく項目は以下の通りです。

    • 代表相続人のおなまえ
    • イまたはロの選択
      該当する区分に○印をお付け下さい。

    確認印の項目は、店頭で貸金庫解約時にご記入いただきます。

  8. ⑧お受け取り方法を記入する

    該当する区分に○印をお付けください。(振込支払の場合は「おなまえ・お振込先」、店頭支払の場合は「おなまえ」をご記入ください)

    • イまたはロのうち、該当する項目に○をお付けください。

    振込で受領される場合

    • 「支払方法」は振込を選択ください。
    • その他は振込先の口座情報をご記入ください。
    • ゆうちょ銀行もご指定いただけます。
    • 口座番号は右詰め(6桁の場合は頭に0)

    店頭(現金)で受領される場合

    • 「支払方法」は店頭を選択ください。
    • 受領される方の「おなまえ」をご記入ください。

誤記入時の訂正方法

誤った記入をしてしまった場合は以下通り、訂正をお願いいたします。

手続依頼人欄の場合:
一部訂正箇所に2重線+当該依頼人の押印、全部訂正の場合は該当枠に×をして×の真ん中に当該依頼人の押印

手続依頼人欄以外の場合:2重線+署名者全員の押印

  • 押印する印鑑は相続手続依頼人欄に押印したものと同一のものとしてください。