ファンドの仕組み
セキュリティ・トークンの仕組み
STOは、「セキュリティ・トークン」(デジタル証券)を発行することにより資金調達を行う手法です。不動産STOは、裏付け資産を不動産とすることにより、これまで個人投資家にとってアクセスが難しかった大規模な個別不動産への投資機会を、株式や債券のような流動性のある有価証券投資の形で提供する仕組みです。
近年発展を遂げたブロックチェーン技術を活用した新たな金融商品ですが、従来の株式や債券といった金融商品と同様に金融商品取引法の規制を受けており、法的な安定性を有していることが特徴です。

不動産ファンドの仕組み
不動産ファンドを組成する際、SPCという事業体を設立し、倒産隔離を行う(資産保有企業の倒産リスクから切り離す)ことが必要となります。一般的には、投資対象資産を不動産保有企業からSPCへ譲渡し、万が一不動産保有企業が倒産した場合でも、SPCには影響を与えないようにする仕組みにより運用します。
不動産セキュリティ・トークンに用いられるSPCには複数の形態がありますが、本案件では組成時点での法整備の状況や商品性の観点からデジタル証券に最適であると判断した、「特定受益証券発行信託」の仕組みを採用しています。

投資家が享受する損益
運用期間中の配当

売却時の配当

- 不動産セキュリティ・トークンは預金でなく、元本及び配当が保証されている商品ではありません。また、預金保険の対象ではありません。